釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

いづれがアヤメ・ハナショウブ・カキツバタ(その一)

2006年06月14日 18時04分46秒 | 四季の花

いづれ、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)

源平時代に宮中の鵺(ぬえ)を退治した伝説で有名な源三位頼政。鳥羽院の菖蒲の前という美女に心を奪われ、文を送り続けた。だが返事は一向にこない。このことが院の耳に入り、院は彼女を頼政に与えようと思ったが、ただ頼政に与えるだけでは面白みがない。院は頼政の、困った姿がひとめ見たいと、菖蒲の前に劣らぬ美女、十人余りを集め、同じ装いをさせ、いずれが菖蒲の前であるかを見極められたらば、その女性を伴って退出してよいと難題をだした。
頼政には、どうしても、美女12人、皆、同じように見えてならなかった。困り果てた様子を見ていた女官が「水かさが増せば浅香の沼の菖蒲も見分けにくいこともあるでしょう。」といった。頼政は機転を効かせ

 五月雨に 沢辺の真薦(まこも) 水越えて いづれあやめと 引きぞわづらふ 

と歌を詠んで返したのである。

 関白が歌にいたく感じいって、菖蒲の前の袖をひき、頼政に教えて、菖蒲の前を妻にすることができたという故事からの発想のようです。

しかし、ここには「いづれが菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」という言葉はありません。

【第一の混同】
アヤメ(菖蒲・文目)とショウブ(菖蒲)の混同。

端午の節句にお風呂に入れたり、軒に差す草があります。
みなさんもご存じのショウブです。
このショウブはサトイモ科ショウブ属の草で、あのきれいな花は咲きません。
薬草として中国から伝わり、端午の節句にヨモギと共に使われます。
ショウブが、「尚武」や「勝負」のかけられ,また葉の形が剣に似ているところから、武家ではたいそう珍重されたようです。
剣道の竹刀の袋などに使われている菖蒲染めはショウブのデザインです。

アヤメ(菖蒲・文目)はアヤメ科アヤメ属でショウブとは全く違う植物です。
しかし漢字で書くと同じ、それで混同されます。
調べてもよくわからなかったのですが、二つの植物の葉が似ていることから、混同されたのではないでしょうか。
さらには混同に拍車はかかります。
アヤメは「花あやめ」、ショウブは「あやめ草」とも呼ばれていたのです。

芭蕉の奥の細道に

あやめ草 足に結ん 草鞋の緒

という俳句がありますが、これは端午の節句で、あやめ草(ショウブ)を鼻緒に結んで旅の安全を祈っているのであって、アヤメの花が付いている草を結びつけているのではないのです。
旧・郵政省が発行した切手でも花は咲いていません。


さて、前の頼政の歌、マコモ(マコモダケ・イネ科)とアヤメがわからなくなってしまうって、意味ですよね。そこにもアヤメとショウブがわからなくなるなんていう歌じゃないのに、なぜ、ここからいづれアヤメかカキツバタという言葉がでたのでしょうか?

能『杜若』に「色はいづれ。似たりや似たり。杜若(かきつばた)花菖蒲(はなあやめ)。」という詩章があります。
この花菖蒲(はなあやめ)は「あやめ」のことであり、このあたりが「いづれ、菖蒲、杜若」の出所ではないでしょうか。
ということは、室町時代にはこの言い方があったのではないでしょうか。


アヤメ(菖蒲・文目)アヤメ科アヤメ属

ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科アヤメ属

カキツバタ(杜若)アヤメ科アヤメ属

ショウブ(菖蒲)サトイモ科ショウブ属
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする