goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

休みの日

2023-03-21 21:44:00 | Weblog
リビングで夫がWBCを観て、ダイニングで私がセンバツを観る祝日の午前中。

高校の春大会の途中経過もネットでチェックしながら、教職員の異動発表もあって教育委員会のHPを見たりで忙しい。

午後は大学生協のWEB申込の手続きをしました。
先週末、登録作業をしてたら、最後の最後の確認ボタンを押してエラーになり「明日の6時以降に改めて登録を」と…。

なぜだ!

エラーの原因がわからない…。
クレジットカード決済にしたんだけど、前日に長女のスーツ&パソコンを買ったから限度額を超えてしまった?
そんなに限度額を低い設定にしてたのか?
入力を間違えたところはないと思うんだけど…。
明日の6時以降と言われても平日は無理。

職場でも先生からWEB申込の質問電話がかかってくると「どうしてもダメだったら紙の申込書に書いてもらってください」って伝えてるけど、これこそ、紙の申込書を使いたかったわ…。

ドキドキしながら再トライ。
カード払いじゃなくて、コンビニ振込にした方がいいのか悩んだけど、カード払いで再トライ。
最後のボタンを押して「登録完了しました」って画面が出てきてホッとしました。
限度額超えではなかったよ。
じゃあやっぱりどこか打ち間違えてたのか…。

これで大学の生協書店で、書籍10%オフで買えます。
大学の教科書って、教授の印税のために買わされる感じがイヤだったけど、今もその講義でしか使わない本を買わされるのだろうか…。



ずっとやらねば…と思いながらも放置していた換気扇の掃除を、結局やらないままなので思い切って外注しました。
マンションに半年に1回いつも来ている業者さん。

ドロドロの換気扇周り一式を取り外して、外でキレイに掃除して、また取り付けてくれました。

年末、テレビの大掃除特集とかで、キッチンのシンクにゴミ袋に重曹液を作ってその中に換気扇を浸して…ってやってるけど。

業者さんが取り付けしてるとこを見て、これは無理だ、大人しくお任せしようと思いました。

ドロドロに放置したままで申し訳ないし、恥ずかしいし。
次回は自分でやろうと無謀なことを心に決めず、年1回はお願いするとこにします。

やらなきゃ、やらなきゃ、と思ってたことがクリアになり、これで、心が少し軽くなりました。

外注は大事。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2023-02-23 21:37:00 | Weblog
先日、次女が朝、起き抜けに「耳が聞こえにくい」と。
耳の中を触ってたら聞こえなくなったと言うので、耳アカを押し込んでしまったんでしょう。

耳アカがカサカサのドライタイプとねっとりしたウエットタイプがあると知ったのは、夫が綿棒で耳掃除してたから。

私の実家では耳かきだったから、全員ドライタイプだったんでしょう。家に綿棒を常備するって感覚がなかった。

次女が下校後、耳鼻科に行ったら、やっぱり耳アカのせいで、キレイに掃除してもらいました。
先生が「あめ耳だね」って言う言葉に???
アメカジとかアメコミみたいなアメリカンタイプってこと?と思ってたら、キャンディの「あめ」のことで、飴が溶けたような耳アカってことのようでした。

調べてみたら、黄色人種はドライタイプが多くて、黒人・白人はウエットタイプが多いそう。

長女は高校生医療費無料の恩恵に預かれなかったけど、次女は高校卒業まで耳鼻科でちょこちょこ耳掃除してもらおう。





先日、3年ぶりにいちご狩りに行ってきました。家族4人でレジャーに行ったのも久しぶり。
以前は、いちご狩り開始の1時間前に農園に着いても大行列だったのに、今回は30分前に着いて駐車場がスカスカでした。
まだまだコロナの影響は大ですね。

その後、いちごの利尿作用でトイレが近くなる。
3年前もトイレに何度も行った記憶は残ってたけど、その比ではないのは年を重ねたということなのでしょう…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ備忘録

2023-02-04 22:08:00 | Weblog
コロナはもう終息していくんですかね。
強力な変異株は誕生しないのでしょうか。
第9派は起こらないのでしょうか。




クリスマス明けの月曜日。
我が家にもとうとうやってきたコロナウィルス。

夫が、悪寒、関節痛、微熱。
でも、症状からするとコロナじゃなくてインフルでは?

朝、熱を計ると37℃を切るくらい。
そこまで具合が悪い訳ではないので、東京都がやってるコロナの検査キットの手配だけやってみる。

午前中寝てから目覚めると、38℃近くに上昇。
紹介してもらった発熱外来で抗原検査したら陽性で、インフルは陰性でした…。

先生が、今のコロナは感染力が強いから、家族も症状出てなくても感染してるだろう、と。
まぁ、そうでしょうね。

発症2日前から感染力があるって言うなら、クリスマスの週末、食事は大皿で取り分けて食べたし。洗面所のタオルも共用してたし。
感染してるんでしょうねぇ…。

隔離して全員マスクもしてみたけど、今更感…。

自宅療養終了は元日。
長女の共通テストに重ならなくて良かった、と思うしかない。
だけど、本人の本命は一般入試だから、共通テスト利用も出願はするけど、まぁ重なったところであと1ヶ月頑張ろう、ってだけ。

夕方、次女が「喉が痛い」と。
え?違う症状が出るの?
熱がないのが幸い。
そして咳が出なくて良かった。
咳って体力使うし、辛いよね…。

あれ?
私、朝、起きてから、右側の肩甲骨の下の筋が痛いんだけど…。
これは節々の痛みってこと?
全身痛じゃなくて、こんな局所的に痛みが出る?
→長女が、それは歳のせいで体が痛いだけだ、と…。そして翌日には何ともなくなってる…。

長女は「私は罹りません」って宣言してて頼もしい。「病は気から」を体現するタイプ。


もし、私が具合悪くなっても、コストコのディナーロールとピザも冷凍してあるし、お餅もパスタも米もカップラーメンもある。
大丈夫、大丈夫。

夫は、日中は熱は下がるけど、夜になると上がる日々。

次女は熱は出ないけど、喉が痛いという日々。
年末の休診になる前に小児科に行くべきか。PCRなら検査できるけど、熱が出ないと抗原検査なら反応しなさそうだしな…。
調剤薬局でも、粉薬が入荷しないから錠剤をくだいてるってニュースもあったし、コロナ陽性者も増えてる中でこれくらいの症状で行くのはどうだろう、と逡巡する毎日。
結局行かずに年内診察最終日を迎える頃には痛みがひく。
まぁ、みなし陽性なんでしょうね。

長女は相変わらず無症状。
予防接種も打ってないのに、あなたホントにすごいよね。

私も無症状かな。
体温がちょっと高いかな?ってなったけど、月のサイクルで高温期になる頃だったからわからない。
オミクロン株用のワクチンが効いてるならありがたい。

この冬休み、帰省も旅行も長女の冬季講習も何の予定もなかったから、心に余裕はありました。
ただひたすら時間が経つのを待つだけ。

長女にしてみたら、冗談じゃないわよ、ってもんでしょうが。
学校の講習が1日、共通テストのリハーサルテストが1日入ってたくらいで、年明けの講習には出られそうだし。

夫は完全隔離で、あとの3人はマスクはしてたけど、あとの感染対策はほどほど。
朝一番に除菌シートでドアノブや電気のスイッチを拭きまくってたけど、朝の1回だけだったし。
換気も朝だけだったし。
トイレや、夫の部屋に行ったあと、食事前は手のアルコール消毒してたけど、毎回完璧ではなかったし。

前に次女がコロナかも?になった時は、PCRの結果が出るまでそれぞれ部屋を分けてご飯を食べたけど、今回は3人一緒にダイニングテーブルで食べました。
一応、長女と次女は対面に座らないようにはしてたけど、黙って食べてた訳じゃないし。

それなら日中、全員マスクしてる意味ある?^^;

感染してるなら一気に発症してしまいたい深層心理が、こんな緩い感染対策に現れてしまったんでしょうね。

とりあえず、一人ずつ4〜5日差で発症するのは避けたい。
私だけずっと身動きが取れなくなる…。

3食のご飯作り。
朝晩だけでなく、お昼も毎回作らなきゃいけないなんて。
絶望しかなかったけど、何とかなるもんです。
そこまで苦になることなく出来たのが、自分ごとですが意外でした→だからと言って、普段の生活に戻ったら、週末のお昼は作らない。

大晦日、体調が良くなった夫が動き出そうとしてイラッとする。

一人で紅白見るのは寂しい、とかなんとかほざくけど、何のための期間か考えろ!それで時間差で発症したら、自分は無敵で仕事に行けるだろうけど、こっちはまた身動き取れないんだからな!

その後、お正月のお雑煮も頑張って一人で食べ、晴れて自宅療養期間が終了したのでした。

今年はみんなで紅白を見られるといいね。
あ、長女は友達と過ごすんだろうな。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年

2023-01-10 10:23:00 | Weblog
無事に通常営業開始した我が家。
私は先週金曜日に1日出勤したけど、結局、小学生の冬休み並みに休んでしまいました^^;

今年も近所のスーパーの初売り記念エコバッグを無事ゲット。


配布日翌日だったので、プレゼント終了してたら仕方ないと思いつつ、対象店舗を2つも回る^^;
長女に「ペネロペ、そんなに好きだっけ?」と言われる。
別に「大好き!絶対欲しい!」って訳ではないけど、卯年のうさぎだし、可愛いからもらえる物ならもらいたいじゃん。


今年の親戚の子ども達は

大学進学…1名
高校進学…1名(内部進学のため受験なし)
中学進学…3名(中学入試1名)
小5進級…1名

ガラリと生活が変わるなぁ。
入学祝いも大変だ!

本日より3学期。

長女が出席確認する日は、今日を含め6日だけ。
遠い昔、クラス全員揃って何かすることがもうないんだ、って気付いて軽くショックを受けたことを思い出す。
東京と違って、地方の人は日本全国バラバラに旅立っていくのよ…。


3連休に大学入試の出願をしました。
塾も通わず頑張ったんだから、受験料は塾代だと思ってケチケチ言わず、悔いのないよう何校でも受ければいいさ、と思ったけど、いざ、合計が出ると目ん玉飛び出ました…。
ホントにそんなに必要か?とやっぱり思ってしまう。


春までの支出予定。

長女の受験料、入学金他、大学への納付金。

受験が終わったら成人式の振袖を見に行く
、って言うから、振袖レンタル代。

入学式のスーツ他、通学用の洋服代。
パソコンも新たに買わなきゃいけないのかな。

私もセレモニースーツのスカート丈が微妙に短くて、恥ずかしくなってきたからスーツを新調したいんだった。

次女の中学の制服、お姉ちゃんのお下がりが使えないから、制服からジャージから一式揃えなきゃいけないんだった…。

次女は入学祝いで縮毛矯正するんだった…。どうせ長女も卒業式前にやるって言うに決まってる。そろそろ矯正じゃなくてパーマとかにするんだろうか…。

ディズニーツアーは必要経費だ!


100万以上のお金がいなくなるのは、家を買って以来でドキドキするわ…。

ありがとう、学資保険。
よく頑張って貯めた。

頭金、あんなに突っ込まずに、10年は手元に残してから繰り上げ返済した方が良かったかしら…。


まずはこの3ヶ月、体調を崩さないことが第一。
一日一日を積み重ねていきましょう。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーツアー

2022-12-31 07:18:00 | Weblog
クリスマス明けの朝、目が覚めて。
時間を確認しようとスマホを見たら、夫から「悪寒、関節痛で目が覚めて熱を計ると37.4℃」と2時にLINEがきてた…。

とうとう我が家にもコロナがやってきた。
コロナの備忘録はまたいつか更新できた時に。

思いがけず、時間ができた年末。

夫の実家の新年会も我が家のせいで中止になり、お年賀の準備もしないし、年末の買い出しもしないし、これ以上ストレスがかかることはしない!と決めたので大掃除もしない。年賀状も後回し。
毎日3食ご飯を作るだけの日々。
ひたすら平穏。じわじわストレス。

妹から「春休みにディズニーツアーするから、時間があるならディズニーホテルの予約にチャレンジしておくれ」と要請がきた。

時計の秒針を睨みつけ、予約開始時間の11時、ネットと格闘してテンション上がったり下がったり。

何がいいって、家事がひと段落した11時って時間がいい。
それだけに集中できる。

おかげで自宅待機期間に楽しみができた。
そして、春休みまでの楽しみも。
ディズニーのアプリに情報が連携されてワクワク。





これで長女の受験期も乗り越える。


11時に頑張れば、ミラコスタのポルト・パラディーゾ・サイドに泊まれるってこともわかったよ。でもベッラヴィスタ・ラウンジの朝食は、朝食付きの部屋に泊まらないと多分無理ってこともわかった…。
もう、あんな窓際1列目で朝ご飯を食べられることはないんだな…。


来年は大学生と中学生になるんだな…。
小学生の添い寝で予約できるのも最後だな。
早いな…。
毎日元気に過ごせますように。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2022-12-25 11:43:38 | Weblog
クリスマスの声が聞こえ始めた頃。

次女は絶対わかってるくせに、まだ「サンタさん」と言い張っていました。
そして「犬が欲しい」と。

それは無理ですね。

スマホを買ってから、LINEのスタンプが欲しいと言ってたので、1,000円分のLINEのプリペイドカードを。
そして、寒くなってからスリッパを履き始めたけど、ミラコスタに泊まった時に持ち帰ったアメニティの簡易スリッパを履いてたので、ユニクロでちょうど値下げされてた^^;スヌーピーのスリッパを。

クリスマスの日。
起きてきてプレゼントを開けてたけど、ノーリアクションのノーコメント。
犬じゃなくて残念でした…。

スリッパを見て「これ切ってもいい?」とスリッパの内側についてたユニクロのタグを指差す。
外側に付いてた値段のタグなどはしっかり切っておいたのに!
内側は未確認だったわ…。
かと言って「サンタさん、ユニクロで買ったんだね」と言うわけでもなく。

スリッパを履いてみたら「小さい」って。
Mサイズは23.5cm相当のはずなんだけど…。
何か文句言わなきゃ気が済まないんかい!

で、長女がスリッパを見つけ、「可愛いじゃん、良いな、私も欲しいー」と絶賛してたら、ようやく「いいでしょ」みたいな納得した感じになってました。
お姉ちゃん、グッジョブ!

あとは、何か欲しいものがあれば言っておくれ。犬以外。



もはやクリスマスツリーも飾らなくなり、全くクリスマス感がない我が家。

雑貨屋さんで値下げしてたサンタさんと仲間たちを我が家にお連れしました。


これにてサンタ稼業は終了。
淋しい?
イヤイヤ、やっとクリスマスの一仕事から解放された感じ。
肩の荷が降りてホッとした感じ。

来年から、何かクリスマスアイテムを毎年一つずつ買い足していこうかな。
心穏やかにクリスマスを楽しみに過ごせるかな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント活動

2022-12-08 12:26:40 | Weblog
寒くなってきたある朝。

電気ストーブをつけて、ティファールでお湯を沸かし、トースターでパン焼いて、長女がドライヤーをかけるとブレーカーが落ちる…。

そりゃそうだ。

で、ドライヤーをかける時に「ドライヤー使うよ」と声をかけるようになった。
お弁当用の冷凍食品をチンするのも電化製品利用の順番待ちで、タイミングに気を使う。

朝の忙しい時間に電化製品に気を取られるのは煩わしく、とりあえず解消策の一つとして、久々にやかんを使う事にする。
(そして平日のパン朝食も避ける)
(電気ストーブじゃなくて、朝一番にエアコンの暖房をつけて部屋を暖めることにする)
沸騰すると「ピー」と鳴くヤカンを購入。
冬場はやかんでお湯を沸かすことにする。

前年同月より節電になるのかな。
ドライヤー使用量が増えたからプラスになってしまうのだろうか…。
とりあえず節電チャレンジに登録してみた。


お得をいろいろと考えて、クレジットカードの整理もした。

コストコの支払いは、次女がスイミングに通ってた時、月謝支払い用にスイミングクラブで作らされたマスターカード。
コストコがアメックスからマスターにカード会社を変更した時の支払いにちょうどよく、スイミングはもう関係ないのにコストコのために保持していたもの。

それなら、還元率を考えたらコストコでマスターカードを作った方がいいだろ?と新たにカードを作り、スイミングのカードは解約する。


そしてタカシマヤカードで払っていた公共料金。

引っ越し前に住んでた所なら、柏高島屋が近くて、2,000円単位のポイントチケット発行でも使い勝手が良かったんだけど。
今は高島屋に行くこともなく。
2,000円単位だと、毎年1,000ポイント以上失効していたのでもったいなく。

引っ越し後に「引き落としカードの変更したい」と思いながら放置したままだったのを一気に片付けました。
電気もガスも水道も、問い合わせTELしたら、「ネットでの変更が便利ですよ」と言われたけど、書類を送ってもらう^^;
お手数かけて申し訳ない。

まだ、長女のスタディサプリの支払いがあるけど、2月でスタサプも利用終了するでしょうから、その引き落としを待って、タカシマヤカードも解約しよう。

うっかりしてたのがNHKの受信料。
年一回の支払いだから、カード引き落としにしてたことを忘れてた。
思い出して良かったけど、他にはないよね、大丈夫だよね…。

タカシマヤカードの解約までにポイントを使っておかなきゃね。
久々にデパ地下スイーツでも買っちゃおうかな。


そして、自治体のPayPayキャンペーン。
30%のポイント還元はやはり見逃せない。
いつも行ってるスーパーも対象になってるし。
口座を紐付けしなくても(これがすごくイヤだった)、チャージすれば使えるみたいだし、と使ってみることにした。

でも、このキャンペーンが終わったら、その後はPayPayは使わないような気がする…。
やっぱりスマホが突然使えなくなったら困るから、たまったポイントを不測の事態に備えてチャージしたまま残しておいて、自分の使い勝手がいい支払い方にすればいいか。

思い立ったが吉日。
こういう波が来ないと、重い腰は上がらない。



〜ヤカンの話〜

次女は買ってきたやかんを見て「どうやって使うの?」と。
ずっとティファールだったから仕方ないよね…と、思ってたら、長女まで「どうなったら沸騰したってこと?」と聞いてきたもんだ。

ティファールだったら、沸いたら自動でスイッチが切れるけど、やかんは途中でトイレに行っても自動では止まらないからな…。
笛が鳴らないように笛のフタは開けておけばいいんだけどね。

私も久しぶりに使ったら、持ち手がこんなに熱くなるなんて!と忘れてたことが多かった。布巾必須。
そして笛を鳴らすのに密空間にするため?、蓋を開けるのが固くて大変だった…。

お湯を注ぐ時、沸き立てだと突沸してて、注ぎ口に到達するまでお湯が踊ってて怖いのも忘れてた…。

子どもにはティファールの方が良かったよね。
次女が一人でカップラーメンを作る時、ヤカンだとちょっとヒヤヒヤする。

まぁ、それなりに成長したから、経験値として使っておいた方が危険箇所を把握するのにはいいかな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種3回目

2022-11-14 18:20:00 | Weblog
3回目を打ちそびれていて、正直、打たなくてもいいかな、と思っていました。
全国旅行支援も「別に割引きがなくても、行きたい時に行くし」と強がってみる。

でも、職場の中でコロナに罹ってないご家庭がジワジワと少なくなり、明日は我が身な気分になり、オミクロン対応のワクチンが打てるようになると聞き、受験生がいるから今回は打っておこうかと。
受験生自身はあくまでも「打たない」を貫いているけれども…。

近くの会場の予約がガラ空きだったので、金曜日の仕事帰りに打ってきました。

オミクロン対応だろうが、ファイザーだろうが、3回目だろうが、翌日しっかり熱が出ました。(でもMAX38℃ジャスト)
もう過去2回のしんどさを覚えてないけど、今回が一番辛かったかも⁈

翌日、熱は下がったけど地味に頭痛がジンジンしていて、用事があれば頭痛薬を飲んで出歩けるくらいでしたが、何もない日だったので、またまた1日ベッドの中でした。

もう多分、次は打たない。
割に合わない。

重症化予防っていったって、コロナに罹った場合、この副反応の症状は重症じゃなくて軽症の範疇よね。
接種したからと言って、無症状くらいに軽症で済む訳ではないよね。
ってことは、ワクチンを打ってコロナに罹った場合、またこのしんどさが待ってる訳ですよね。
何で無駄にしんどい思いをしなきゃいけないんだ…。

ワクチンを打ったからと言っても、コロナに罹ったら仕事も学校も休まなきゃいけないのは一緒だし。

多分、コロナに罹っても重症化しない健康体だと思っています。
コロナに罹ったらしんどい思いをするのはわかるけど、なぜわざわざ実際に罹るかもわからないモノのために、事前にしんどい思いをしなきゃならんのか。理不尽だ!って思考回路になりました。

コロナに罹って亡くなるより、ワクチンを打って突然亡くなる方が残された人はやりきれないとも思ったし。
健康体であったって亡くなることがあるなら、もう防ぎようがない。

お年寄りは副反応がない人が多いみたいだから、辛い思いが少ない高齢者とか重症化が心配な基礎疾患がある人は接種した方がいいと思うけど、あとは各家庭、各人の判断しかない。
多分、無料接種じゃなくなったら、ほとんどの人は受けないんじゃなかろうか。



接種翌日の朝は、まだ平熱で体も動く。
受験生は土曜授業だったので、朝の支度。

朝ご飯に、パパがお土産で買ってきた猫パン。
一斤の塊が茶色で覆われていて、ちょっと溶けたチョコが包装の袋についてて触りたくない感じで「うわー…」って思いながら恐る恐る切ってみたら。

中身が三毛ちゃん!
ビックリ可愛い!
思わず洗面所にいた長女を「見て見てー!」ってキッチンに連れて来ちゃったし。
センスのかけらもない写真ですが…。

チョコとキャラメルとプレーンの3種の生地。
キャラメル生地にはナッツが、チョコ生地にはチョコが練り込まれてて、手間がかかってるなー。

トーストしたら、若干焼き過ぎてキャラメルとプレーンが茶色に染まり、ニ毛猫ちゃんになってしまった…。

体がしんどくなる前のホンワカタイムでした。

コロナに罹るなら、どうか年内に罹りますように…。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計量スプーン

2022-11-05 17:20:00 | Weblog
料理をする時、基本的に調味料は目分量です^^;

普段作らない料理を作る時は、失敗すると食材もお金ももったいないし、失敗してから代わりのものを作るのはイヤだし、レシピ通りの手順で、調味料も量ります。


我が家の計量スプーンは、大昔に「かわいい〜」だけでディズニーランドで買ったもの。
使ってみると、液体はいいけど、砂糖などケースや袋に入ってるものを量る時に耳が邪魔…。
普段使わないものを、何の考えもなしにデザインだけで買うと失敗する好事例。

後年、その計量スプーンを耳のない新しいバージョンに交換してくれる、という話も聞いたような…。
私のように「使いづらい」と思った人がたくさんいたんだろうな^^;。

まぁでも私はそんなに頻繁に使うこともないので、そのまま使っていたのです。
子ども達が大きくなり、お菓子を作るようなったり、肉の塊の料理を作るようになったり、割と計量スプーンの出番が増えてきて、100均でもいいんだけど何かいいのがないかなー、と探していたところで無印の計量スプーンを買いました。


スペアリブ用のお肉が安かったのでスペアリブを作ったら、「大さじ半分」も量れて便利。

長女より「いつもより美味しい」とのお言葉。
計量スプーンでちゃんと量った効果かな、と思ったら、「イヤ、今日は中がパサパサしてない」と…。
パサパサするのは煮豚であって、スペアリブはいつも上手くいってるはずですけど…。

まぁいいや。
ちゃんと量ったらお砂糖がいつもより多くて、今まで少なすぎたのかなと。
それでお肉が柔らかくなったのか、水分が保たれたのか、よくわからないけど、まぁ、美味しかったのなら良かったです。



改めて比べてみたら、ミッキーの方が一回り大きかった…。
深さが違うのかな、と重ねてみたけど同じだよ⁈
どっちの15mlが合ってるのかな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 姉君まとめ

2022-10-01 20:11:00 | Weblog
夏のまとめなのに10月になってしまった!



◆18歳

夏の初め、18歳になりました。
成人ですよ。早いですね。

マイナポイントの登録は、成人になると私が代理でできなくなる!と思ってギリギリでやったけど。
子ども達が産まれた時に作った銀行口座。
「キャッシュカードはあとからでも作れます」って言うので、しばらくは預け入れしかしないから不要だな、と作ってなかったんです。

受験が終わってバイトを始めたら口座が必要だな、と思って銀行に問い合わせたら、「18歳以上は本人が窓口に行く必要がある」って。しかも、無料で作れると思ってたら1,100円だったかな?手数料がかかるって。

通帳作成にお金がかかるようになる前だったら、無料で作れてたのかな…。
あの時はそんなことまで考えが及ばなかったわ…。

成人式着物の営業電話がかかってきます。
パンフレットには、予約が遅いと提携先の美容院の着付け時間が朝5時とかになり、成人式が始まる頃にはヘロヘロに…と脅し文句が載ってるけど。
部活終わらないと無理ですね、受験終わらないと時間とれないですね、とお断りし続けている。

「前撮りして当日はスーツでもいいんだよ」って言ったら、それはイヤだと。
青とか黒系の着物がいいんですって。
そしたら、実家の着物じゃ無理だ…。
着たいものがあるなら、早く予約した方がいいんだけどな。

18歳ですって。
これからも心身共に健やかに過ごせますように。


高校野球

今夏は、燃えました!
チーム全員頑張った!
父母会もブラスバンドもチアも頑張った!
ちょっと甲子園も夢見ちゃったよね。3日くらい^^;

姉君が、運営のお手伝いで試合のアナウンスする日があり、全然関係ない高校の試合だったけどアナウンスを聞きに行ったなぁ^^;
だって、マネージャーは試合には出ないんだから、活躍の場は逃せません。

甲子園もいつになくテレビ観戦しました。
やっぱり我が子同様にヒヤヒヤしながら見守ってしまいます。
強豪校の生徒と言えども、たとえば娘と同じ学校なら、教室で机並べて一緒に授業を受けてる訳で、友達とワイワイしてる普通の子達なんだよな…。
まだ高校までしか生きてないんだから、メンタルだって図太くはないんです。

どんなメンタルで、娘と同世代の子達が戦い抜いたかを考えると、泣けてきます。
仙台育英、須江監督の「青春ってすごく密」も泣けました。
素晴らしいスピーチだったなぁ。

8月末に行われた引退試合の時、うちの監督のスピーチを聞いてたら、優勝してインタビューされたら困るな、って思ってしまいました^^;

例えば、地区大会で優勝したとして、甲子園開幕まで1週間。
甲子園出場常連校ならいいけど、どうやって準備するんだろう。
抽選で遅い日程の試合を引き当てればいいけど、初日だったら?
父母会の膨大な作業と、我が子のフォローと、自分の仕事の調整と…選手のママ達のことを考えるとクラクラします…。
それ以上の喜びではあるけれど。

思い返せば、中3秋の三者面談。
今までずっと「行きたい」って言ってた高校とは別の高校をその場でいきなり提示され、しかも野球部のマネージャーになりたいから、と言われた時は度肝を抜かれました。

高校に入学し、テニス部を強力に勧めましたが、ホントに野球部のマネージャーになり。
コロナがなかったら、朝練も合宿も遠征ももっとガッツリあったんでしょうが、それでも暑い日も寒い日も練習で、土日も朝早く遠征に行き、ホントによく頑張ったと思います。

お母さんにも久しぶりに青春を味わせてくれてありがとう。


◆文化祭

姉君の高校の文化祭。
飲食関係の出し物はダメだけど、家族は見に行けることになりました。
でも、3年生は出し物がなく。
え?私、高3のクラスで何かやったと思うけど。
都会の3年生は違うんか…。

姉君は9時に出席を取ったら家に帰ってくると言う。
え?後輩のクラス、みんなで見に行ったりしないの?

妹君にも高校生活に憧れを持って欲しい、願わくば、お姉ちゃんの高校に行きたいと思って欲しい、という下心で妹君を誘い、パパも一度も高校に行く機会がなかったので、姉君以外の3人で行ってきました。

そうそう、高校の文化祭ってこんな感じよね。
お客さんの呼び込みしてるけど、自分達が楽しけりゃそれでいい感じ満々、それでこそ高校生だ!

お化け屋敷関係は妹君は見向きもせず、2〜3クラスのアトラクション?を体験し、ブラスバンドの公演を見たら、今、妹君がブラバンで練習している「宇宙戦艦ヤマト」の曲が流れてきたので、それだけは喜んでくれた妹君です^^;


◆受験生

9月になり、始業式から帰った途端、共通テストと英検と模試3つ申込みするから、って請求されたのが合計5万円!
わぁ。
そういうことがホントに現実に起こる時期にきたんだな…。

しかし、申し込みをしてお金を払い込む前に、英検と模試の一つの日程が重なってることが判明。
わぁ。
お母さんはそんな日程の管理はしませんよ。
合格発表と入学金の払い込み日程の管理はするけど。
学資保険もどうやって受け取るのか保険会社に確認したし。

高校から、1人12校くらいは出願しますよ、って言われたけど本当かね…。
受験料だけで30〜40万かかるけど。
そんなの、高校が合格実績が欲しいだけじゃないの?

共通テスト利用とか、同学部の別学科に同時出願とかあるだろうけど、単純に10校受けたら、試験を受ける10日分、1日の勉強時間が大幅に減る訳でしょ?
追い込みの時期にそんなんでいいの?
赤本も何校分やる訳?
何回も繰り返してやる暇はないよね?

高校は三者面談さえ親が希望しなければ二者面談。塾に行ってれば、塾の先生との面談もあるだろうけど。
まぁ、自分も受験校は自分で決めてから親への事後報告だった気がする…。
もう子どもにお任せなんだろうな

今はすっかり受験体制になりました。
結局、塾の夏期講習に行くことなく、スタサプの有料動画だけ使い、リビング学習です…。
ホント、最近の子って倍速で動画を見るよね。
スタサプの講義を倍速で見てて、聞いてるこちらは全く聞き取れずにさっぱりわからないんだけど、に入ってるんだろうか。

部活組の引退してからの集中力は凄まじいって言うけど、まぁその通りなんだけど、でも、あと5ヶ月もないんですけど。
間に合うんだろうか。

頑張れ、受験生!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする