goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

いちご

2025-04-13 18:34:00 | Weblog
いちごシーズンもそろそろ終わりですね。

今期も近所のスーパーでいろんな種類のいちごを見かけましたが、栃木のいちごは「とちあいか」が優勢になっていることに困惑してます。

いや、甘くて美味しいんだけど。

私はフルグラとヨーグルトと一緒に食べるので、ヘタを切って半分や四つ割りにしてるんです。
ついでに子ども達が食べる分もヘタを切るけど、とちあいかってヘタが窪んでるんです。

半分に切るとハートの形で可愛い〜って事ですが、ヘタが窪んでいるのは私には受け入れられない…。
窪んでいると、ジャガイモの芽を取るようにヘタをくり抜かないとならず。
葉っぱだけ取ると、ちょっとヘタの芯?が残るのがイヤ。

葉っぱを持って食べるにしても食べにくいよね?
いちご狩りにも向かないと思う。

ただただそれだけの事なんだけど、栃木の主流がとちおとめからとちあいかに変わるのは悲しい…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2025-04-09 16:37:00 | Weblog
あーーー。
やっと新年度が始まって、規則正しい生活になり、すっきりと晴れるのも久しぶり。






長女は1月以降、授業がないから家にいて、バイト行ったり出かけたりするけど、今日は何時に出かけて何時に帰って夕飯はいるのか、こっちから聞かないと全く報告なく、プチストレスな日々。

1人になる時間はあったけど、この平日の暖かい日だまりのリビングの平穏は落ち着く。心から落ち着く…。

先週は次女の部活の試合があり、雨と寒さに翻弄され続けたのと並行して、夫が出向となり新しい職場に向かう毎日が始まった。

出向って聞いた事あったけど、実際どういうことなのかよくわかっておらず。
一旦辞職扱いなんですね。

保険証を返さなきゃいけないから、年度末に計画立てて子どもを各科に連れて行き、新しい保険証が届くまで何事もないよう祈る。
急な病気になって保険証がなくても、いったん全額払ってあとで還付されるんだろうけど手続きが面倒…。
それともマイナンバーカードに紐付けしてるから、4月1日から情報が書き換わってて、マイナンバーだったら使えてたのかな。

給料日も違うし、給与天引きにしていた生命保険料も変更手続きが必要で、これ、あと2〜3年後にまた元の職場に戻ることになったら再度同じことことしなきゃいけないのね…。


朝、夫が今までより1時間早く家を出るのでルーティンを変えて慣れるまでが大変。
そして最も重要なことは、残業がほぼない事。
夜の7時過ぎには家に帰ってくる。

え、待って。
7時から夕飯を作り始める生活だったのに、こちらも慣れが必要。

そしてちょっと待て。
残業代で家計が回ってたのに、残業がなくなったらどうやって家計を回すのか…。

本人は、前の職場で退職を言い出しそうなくらい追い込まれていたので、今の残業がない状態でひとまず心身回復してほしいけど、それで慣れてしまったら元の職場に戻れるのだろうか…。

まぁいいや。
長女が大学卒業すればなんとかなる。
なんとかなるか?

今年度は、次女の受験を無事に乗り越えることが最優先事項。
言うこと聞かない体と心を平日の平穏で整えながら、安心安全な毎日を積み上げる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期

2025-03-29 21:00:53 | Weblog
どの程度の症状だと日常生活に支障が出てるというんでしょう。

人と比べるものではないから、自分の感じ方でいいのだろうけど、だとしたら、病院に行くほどではないような…。
それでも行ったらラクになるのだろうか。


まずは睡眠。
子ども達に邪魔されなくなったと思ったらお弁当作りで早起きになり、お弁当が終わったと思ったら、朝早く勝手に目が覚めるようになる。うまくいかないもんだな。

入眠は問題なく、速攻で寝入ってしまう。
途中で目が覚めるとそこから眠れなくなる。あまりにも目が覚める時間が早すぎるので、とりあえず横になっていれば体は休まるから、と言い聞かせて目を閉じる。

22時に眠れる体制になるとは、子育て真っ最中には思いもしなかったけど、22時に寝て4時に目覚めても困る!と思って頑張って起きている感じ。

6時間通して眠れれば上々。
仕事のない日は日中に昼寝を取るようにしている。

仕事中に猛烈な眠気に襲われることはない。が、お風呂に入っている時に眠気に襲われる。
ミポリンの事があるので、湯船に浸かる時はかなり注意している。早く暑くなってシャワーで済ませる時期が来て欲しいとさえ思う。

続いて最近感じるのがホットフラッシュの症状。
寝ている時が多い。
体全体熱さを感じて目が覚める。
元々汗をかく体質ではないし、汗だくになるってことではないけど、瞬間的に熱くなってゆっくり熱が引いていく。

これはホットフラッシュというのだろうか?
掛け布団やパジャマが厚すぎるのか?


あとは何事にもやる気がおきない。
昔は、休みに1日家にいるなんて考えられなかったけど、今は苦もなく家で過ごせてしまう。
でも、それはマズイと思って食材は買い込まず、絶対買い物に出ざるを得ない状況を作っている。

家にいるからといって何をするって訳でもない。片付けとか掃除しなきゃ、とは思うけど。掃除の間隔も開きがち。


生理は「今月で終わりですよ」って言ってくれる訳じゃないから困る。
終わりがわかっていれば、愛おしむことがあるかもしれないのに。

最後の生理から1年で閉経認定?
「これで終わりかな?」と思って3ヶ月経って「また始まった!」となると、また1ヶ月からカウントやり直し。

50歳になったから人間ドックに行ってみようと思ってるけど、それさえも申し込みできていない。
何にしても億劫なこの感覚。

更年期が終わったら、また外に目が向くようになるのだろうか。
終わったら…。
いつ終わるんだろう…。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長

2025-03-13 11:18:51 | Weblog
次女、昨年度から花粉症の薬を飲み始めています。
(どちらかといえば、長女の方が薬を飲んだ方がいいんじゃない?というレベルですが、本人はまだまだ花粉症を認めないスタンス…)

耳鼻科に行くのもシーズン初回の診察は私も付き添いましたが、以降は一人で大丈夫と…。

今回は、飲んでた薬がなくなってきたので薬の補充と、目のかゆみが出てきたので目薬と、ついでに耳掃除もしてもらっておいで、と伝えました。

私が過剰に子ども扱いして心配しすぎているだけなのでしょう。
こういう場面で私が「ちゃんと先生に言える?」と言うのがうっとうしく思うようになってきたようです。

非常にいい傾向です。
親が寂しくなる成長です。

そして、ちゃんと3件の任務を完了して帰ってきていました。


勉強も少しだけ、取り組み方が変わってきた気がします。

英単語のテストで満点を取りました。
満点を取るまでに同じ問題を8〜9枚やったそうです。

できるまで繰り返す努力と結果は手放しで素晴らしいと思います。
でも。
8回もやり直さないと満点を取れないってことは、普段何もやってないから身についてないってことでは?
受験に備えるために全てを8回繰り返していたら、あと1年なのに間に合わないのではないか、と声に出さないけど思ってしまうのです。

小さい頃は、言葉の発達などは同月齢の子と比べても遅い方かな、と思ってたので、
「月齢」が割と気になっていました。
小学受験なんて影響が大きいんだろうな。
高校受験の頃には差はないんだろうか。

本人はたくさんの気づきを得て、着実に成長しているのを感じます。

未だ私立は3科目で受験することとか、そもそも都立と私立の違いとかわかってるのか?
偏差値さえもフワッとしかわかってないんじゃない?

友達はほぼ塾に行ってるけど、自分は行かなくて不安じゃないのかな。
長女を見ていて塾に行かなくてもやっていけると思ってるのか?
次女も自分でやれるタイプとは今の状況ではとても思えない。

私自身は、特技とか人に自慢できることがなかったし、人と違うことが不安になるタイプだったから、みんながやってるからやらなきゃと思って勉強するしかなかった。
だからといって高い目標を掲げて努力する訳でなく、チャレンジはしない人生…。

それでも、ここまで生きてこれたので彼女もきっと大丈夫なんでしょうけど。
けど、じゃなくて、大丈夫!と信じて見守るってホント大変。
子育てはいくつになっても相変わらず忍耐。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初勝利

2025-02-11 21:34:00 | Weblog
次女のテニスの試合がありまして、ようやく公式戦で勝つことができました!

いやぁ…。初勝利まで長かった。
先輩達は強かったけど、人数が少なかったので次女の学年も団体戦に出してもらう機会が多くありました。
でも、経験も努力も不足しているのでずっと負け続けていて、本人ももう嫌気がさしていたんだと思います。

「試合の申込みどうする?」と聞いても、同じ学年の子は申込みしてても「出ない」ということが多かったし、やっと「出る」って言うようになったと思ったら怪我して出られなくなってるし…。

同学年の子が勝っていく中、負けて悔しくて泣いてる姿を見るのは辛かった。

けど。
悔しかったからといって、より一層努力するかと思えばそんな事もなく…。
今回も試合の前日、コートが空いてる朝7時から急遽朝練をすることになり、先生も来てくれるというのに、8時から行くとか言っててイラっとする…。

今までの練習量で勝てないから、勝ちたいなら人より多く練習しないと…。
それで負けて悔しいって泣かれても、それ見たことか、って思ってしまう。

何はともあれ、トーナメントの運が良かったんでしょう。
初勝利どころか、次も勝って予選突破し本戦に出場できました。

保護者が観戦できない会場で残念。
感情表現が苦手な子だけど、帰宅した時の喜んでいた姿に、一時は卒部するまで勝てないかもしれない、とまで思ってたのでホッとしました。

やっぱり、一つでも成功体験があると気持ちが違って、少し自信が出てきます。

本戦はあっさり負けてしまいましたが、考えてみたら、長女が本戦に行けたのは3年生になる前の春休みの大会だったので、あれこれ気を揉んだけど、結果、長女より早く本戦出場を果たしたのでした。

あとは、私が観戦してる時に勝ったところが見れるといいんだけど。
親が見てるとプレッシャーになってて勝てないのか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード

2025-02-06 10:19:56 | Weblog
マイナンバーカードの制度ができた時、割と世間より早めに夫が仕事の関係でマイナンバーカードを作り、その後、家族の分も作成しました。

出来上がりを取りに行ったのは、コロナで休校の頃。
本人受け取りが基本だから、学校があったら受け取りに行く調整で大変だったろうけど、休校だったからすんなり行けた。

そして昨年、7月生まれの長女を皮切りに、順次、更新のお知らせが届く。

長女は二十歳になることだし、自分でやんなさい、とほったらかしてたらそのままほったらかして語学留学、帰国後もほったらかし。
やるぞ!と決めて顔写真をスマホで撮ろうとしたら、顔が丸くなってることに衝撃を受けて、また放置…。いつになることやら…。

私と夫は役所の窓口で更新。
次女の分はやらなきゃ!と思ってたら誕生日を過ぎる…。これは私のせい。反省。
次女のカードの再発行をネットで手続きし、できたよ、のお知らせが届く。

また受け取りに行かねば…。
受け取りはネットで予約が必要。
来週の部活が休みの日でいいかな、と思って予約状況を見てみると、1週間後なんてもってのほか、3週間先まで空きはない!

15歳未満は代理人が受け取り可能だけど、本人と行こうと思ったら春休みまで取りに行けないところでした…。

それにしても、役所の手紙って文章がほんとにわかりずらい。
私の読解力がないだけか?

忘れ物した時に「ここに書いておきましたけど?」って言うためだけの文章っていう感じで…。
実際「ここに書いてます」って言ったら「こんなのわかりにくい!」って、結局逆ギレされそう…。

代理人が行くなら、本人と代理人の確認用資料が必要だけど、とりあえず何でもかんでも持って行っておこうと思ってます…。

病院で保険証として使おうとすると、受付で暗証番号を入力しないといけないから、本人が覚えておきやすい忘れない番号を聞いたら、すっごく悩んでた。

住所や誕生日はカードに書いてあるから他に違うものを…って言ったら、中学のクラスと出席番号の数字を言われました。
別にそれでもいいけど…ホントにそれでいいのか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2025-02-02 14:11:00 | Weblog
先週末はいちご狩り。

子ども達が誘いに乗ってくるレジャーは、もはやディズニーといちご狩りだけか…。

いつもの施設にオープン30分前に着いたけど、もう受付に並ぶ事もしなくていいや、と思うほどの待ち人数。

今度があるかわからないけど、次回はオープン時間に到着すれば大丈夫だな。



一通り、全種類を食べましたが、毎度のことですがお腹いっぱいです。



さすがに大きすぎてこれでお腹いっぱいになっても困るので、写真に撮っただけの巨大いちご。
普通のいちごが4個くらいくっついたのか?って程の大きさで大迫力でした。



今週末は姉妹で子ども部屋の大掃除。

プラスチックのチェストに洋服を入れてるのですが、入りきれずにチェスト上に積み上がり積み上がり、雪崩が起きそうになってもまだ片付けず。

いきなりエンジンがかかったのか、二人で仲良く、これいる?メルカリ?と話しながら、チェストばかりかクローゼットの中身を隅から隅まで引っ張り出して長時間頑張ってました。

メルカリで売れるのかな。
発送とかできるんだろうか?

姉妹間は友達みたいに仲良しではないけど、言い合いになることもなく、程よい距離感で、楽しそうに片付けをしていて微笑ましかったです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望

2025-01-26 14:44:00 | Weblog
都心にどれだけ高いタワマンが建設されても我が家の眺望に影響しないのですが、近所に建つと困る。
最近、近所に小・中規模のマンションが続々と建っています。
花火大会が、東京タワーがよく見えます、って売り文句があるけど、眺望って永遠じゃないね…。


マンションの廊下から見えていたスカイツリーは、以前はツリーの根本の方まで見えてたのですが、展望デッキ下が見えなくなってきました。
ベランダから小さく見えている富士山も、いつかは見えなくなってしまうのか…。

東側の景色は、左右に大きな建物があって見晴らしはよくないのですが、その建物の間の空間では、この寒い時期だけ日の出が見えます。
地平線とそんなに高さが変わらないので、日の出時刻と3分くらい違うだけ。

今の時期、日の出時刻の30分前、雲一つないこの色の空が見れると嬉しい。



日の出が近づくと、空が白っぽくなっちゃうし、朝のドタバタの時間になっちゃうと、ゆっくり空を鑑賞して浸ってるヒマがない。

日の出時刻がどんどん早くなり、日の出位置が建物の影に隠れてくると、春が近づいてくるな、と感じます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 整形外科

2025-01-17 21:47:00 | Weblog
次女の整形外科通いは終わったけど、まだ整形外科の意識があるうちに、気になってるところを診てもらうことにしました。

体育座りをすると、右膝の内側にボコっと飛び出る骨がある。
足を伸ばすと骨は引っ込む。
左膝には出現しない。

痛みはない、と言うので、放っておいた。
秋、整形外科に通院してなかったら、今でも放置してただろう。

レントゲンを撮ったら小さなキノコ状の骨が膝についてて、「骨軟骨腫」と病名がついたので逆にビックリしました。

良性の腫瘍なので経過観察で問題ないけど、取るなら成長が止まってから手術した方がいいとの事。
半年後に経過観察。

とりあえず原因がわかることが大事。
大事ではなくて良かった。

今回は、子ども医療費助成制度で窓口で払うお金はなし。

前回支払ったお金はまだ戻ってこない…。
学校のスポーツ保険って誰トクなの?

うちは短期間だったし、支払った医療費も払える金額だったけど、本格的に骨折した等、長期間だったり高額な医療費がかかる場合、戻ってくるとはいえ、支払いが大変な時もあるよね…。

窓口で支払わずに済むように、そこの団体と都と区でやり取りして欲しい…。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2025-01-14 20:29:00 | Weblog
6年後のための備忘録

◆10時からヘアメイク&着付けで1時間半。
午後式は朝の支度は余裕があるけど、その後はドタバタ。

メイクは自宅で自分で完成させてから行った。
前撮りの時に髪はアップにしたので、今回はゆる三つ編みを片側に流す。

着付け会場に駐車場はあるが、迎えの時に空きがなかったので注意。

◆天気に恵まれて気温は高いけど、風が強くて前髪を気にする長女。
風がなかったらポカポカだったろうな。
前傾姿勢で歩くくらいの風。
会場前の広場は砂煙が舞っていた。

◆会場までの送迎
最終右折大渋滞。
1本手前で右折するべし。
これで雪ならもう行くのやめるわ、という長女。雪の車は怖い…。

途中の細い道には、荒れる成人式のニュースに出てきそうなド派手な袴の男子達。
たくさんのバイクが並んでた。

◆午後式の開場は12時45分、式典は13時半から1時間。
会場前を通りかかるとものすごい人。
午前の式典終了が12時半だから、午前と午後が入り乱れてカオス…。

携帯がない時代、今より人数が多かったし、会場で待ち合わせるのは大変だったろうな…。
→夫は私立中に行ったから、成人式にいい思い出はないそうで…。

携帯があったとて、約束して会うのは大変そうな人出でした。

帰りはタクシーで帰るわ、と言っていた長女。
この人数をタクシーでさばくとなると何時になるのやら…。
最終的に甘々夫が迎えに行く。

◆記念品がなかったって!
式典の最中に景品付きの抽選会はあったけど、全員に配られたものはなかったそうで。へー、そうなんだ。

かと言って、自分の時にもらったのか?
もらったとしたら何を?
全く覚えていない。

◆着物の返却は当日は15時まで。
午後式の場合は無理。
翌日返却。
すでに大量の着物を持ち込んであり、担当者がパッと目視でチェックしただけで「大丈夫です。ありがとうございました」と。
それで大丈夫なのか?

◆18時から舞浜のホテルで中学の同窓会。
→1週間前に聞いた…。
ドレスアップだそうで、本人も1週間前にネットでワンピース注文…。

式典から家に帰ったのが17時前で、着物を脱がせるのが大変!
ドタバタで家族で出かけ、長女以外はイクスピアリで夕飯を食べてブラブラしながら待ってました。

100人くらい集まって、中学の先生も4人来てくださって、懐かしい人と会って話せて楽しかったようです。

中学3年の3月は都立高合格発表からコロナで休校になりました。
あれから5年。
みんなで会える機会があって良かった。

◆21時半から地元駅前の居酒屋で2次会。

長女はカナダ帰国後からもう大学は行ってないからいいけど、大学生は後期試験真っ最中なのでは?
毎年3連休なんだから、日曜日に開催しちゃダメなのかしら…。
地方だと、帰省して参加する人が多いから日曜日にやったりするけど。

◆着物、前撮り、アルバム、ドレス…
なんだって女子だけにお金がかかるシステムなんだろうか…。

◆貼るカイロ
貼らないカイロしか在庫がないことに当日の朝気付く。急遽夫がコンビニで調達。
ただ、着付けの時にはがされたので不要かも。

◆一口で食べられる軽食
こぼさないような何かを忘れてた。
大きめのクッキーしか家にない!
チョコとクッキーと、義母がいつもお祝いの時に届けてくれる赤飯をいくつか小さいお握りにする。→送って行く時に車内でお握りを1個食べただけ。同窓会でもほぼ食べられなかったと。


長女は、ニュースで見ていた成人式に自分が出る年になったんだ、と言ってました。
成人、おめでとう
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする