ほっかいどう@genki.co.jp

「ほっかいどう」に関わる政治・行政・経済からスポーツまでさまざまなネタをそれなりに語ります。(^―^)

中心市街地活性化フォーラム(その2)

2006-02-24 21:53:32 | 地域づくりのセミナー

■加藤氏は、ニチイ八戸支店長から、自分の思いどおりの商売をやりたくて退社。1986年に青森市新町商店街に婦人服専門店を開店した。88年、青函連絡船が廃止。青森駅前が急速に寂れ商店街のまちづくりに参画。加藤氏曰く「新幹線が来るから街づくりをしようとしても成功しない。新幹線はきっかけに過ぎず、危機感を持って将来の街を考えることが重要」と主張している。

■加藤氏自身は、新町商店街の青年部で街づくりの議論を重ねるうちに、旧来の商店主には、数字に基づいた経営観念が欠落していることを実感。「数字がわかれば経営はおもしろくなる」と力説、勉強会を繰り返し若手商店主に対して、自分が務めてきた大型店では従業員誰もが学んでいる経営管理の知識を浸透させ、商店街活動そのものが商店街に賑わいを持たせるための企業活動であるという考え方を説いていった。このような取組が商店街横断的なイベントの企画立案・実施などを行う「街づくりあきんど隊」に結びついている。

■大型店の素晴らしいところは、効率の良さ、販売戦略の決定が迅速なことも大きな特徴。しかし、街の持つ独特の匂い、温もり、人と人のふれあいなど日本の伝統的な良さを大型店は打ち消してしまっている。自分の考えでは、1人1㎡が売り場面積の限界。つまり青森市の人口30万人に対しては、30万㎡が限界で、それを超えると「オーバーストア」。これまで大型店もこのオーバーストアでつぶれていったと思っている。

■自分は「よそ者」で当時は30代で「若者」、また「商店街に欠けているのは、競争と経営努力」と説く「バカ者」だった。まず、みんなに声をかけるのをやめ、「やる気人間」だけに絞り「一店逸品」運動を始める。大型店に絶対まねのできない作戦の一つがこの運動。あなたのところでできる商品を店の全面に押し出してほしい」とうこと。各店は、自分の切り札商品に自信を持つ必要があり大型店に作れるものなら作ってみろという強い理念が必要。更に商店街ならではの良さをどう打ち出すか、商店街の店主たちと議論を重ねていった1992年・・・。(続く)

→中心市街地活性化フォーラム(その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする