このたび 携帯電話のプロバイダーと プランの更新をした
そうしたら ずらずらずらと 税金がいくらであるということが表示された以下が 税金であった
Taxable amount:$192.00Total tax: $7.86$2.25 Federal Universal Service Fund$0.10 Federal Telecommunications Relay Services Fun . . . 本文を読む
もう60年も生きてくると いろいろな人の人生を見てきた60年という歳月の中で みえてきたもの
それは 多かれ少なかれ みんな ボロボロな人生を歩んできたということだ
外から見たら 幸せそうな人でもふたをあけてみれば それなりの苦労をしているものだそして それは 外だけ見たらわからないのである
結局 人生そのものが もう ボロボロになるようにできているのだろう80年も生きれば 当然 たくさんの . . . 本文を読む
どうもこのところ とても rude な話し方 あるいは has an attitude としか思えないような 態度で話す sales clerk が多いそこで なにが 原因なのかが ちょっとわかるような気がしたというのは
結局 いまや なんでも テキストで コミュニケーションをしているがゆえに相手への 細かい 気遣いを含む 会話というものが死んでしまったいるように思えてならないつまり その細かい . . . 本文を読む
日本では 消費税となると ほぼなんにでもかかるつまり 食料においても 消費税がかかる
しかし、アメリカでは きっと 食べ物は どうしても生きるために必要だろうという配慮から 食べ物には 税金がかからない仕組みなっている
しかし、生きるために絶対に必要ではないだろうというような食料においては税金がかかるたとえば 外食をしたら 税金はかかるまた たとえ take out でも もうすでに 加工され . . . 本文を読む
日本では 処方箋が出ると ドクターの書いてくれた処方箋を手に持って たいてい病院のすぐ隣か向かいにあるような 薬局に出向いて その処方箋の紙を 保険証といっしょに出してクスリが準備されるまでその薬局で待っていてできあがると呼ばれて 何割負担かを払ってクスリを持って帰る日本では お薬手帳というものがあって、そこに薬剤師が記入してくれるさらに クスリのカラー写真のあり どの薬なのかが明確である
さて . . . 本文を読む
長年 怒りのコントロール、 anger management を教えてきたがそれにしても どんなに anger management を教えてもまた 繰り返して 爆発してしまう人たちがいる
国民を指摘したくないが カッと来やすい 民族はいるようだ
それが表れるのが ストレスがかかった時なのだ特に 飛行場では 予期せぬことが たびたび起こる飛行機の出発時刻が遅れる飛行機に 間に合わないもう 受け . . . 本文を読む
引っ越しはなんといってもストレスであるこのストレスを少しでも軽減させたいという取り組みを試みているところがある
そこでは 入居するにあたって 最高に快適に過ごしてもらいということを念頭にしての取り組みである
まず コンタクトしてくる客をみのがさないそして 必ず連絡がなんらかの形としてつながるように努力しているたとえば 1-800 という無料通話があるがそこのコールセンターにつながったら まず用 . . . 本文を読む
いったいなにに驚くかというと なんといっても自分の常識を試される時である
今日も驚いたことに あるフライトで flight attendant つまり 乗務員が全員 男性によって 構成されていることであった
そう、まぎれもなく 私の常識は flight attendant つまり スチュワーデスといえば、女性という概念である
そのような常識で 1960年を 過ごし やがて その女性の中に 少 . . . 本文を読む
アメリカでの物件探しはなかなかおもしろい
探そうと思えば アメリカ中の物件を見ることができるから インターネットはすごいということで まず 賃貸物件を載せているサイトがあるたとえば Zellow とか Apartment.com は人気がある
そのサイトに行って 自分の探したい物件のある地域を選ぶどのくらいの広さがほしいのか、studio, 1 bedroom, 2 bedroom 、予算はい . . . 本文を読む
昨日は winter storm がくるという警告だったが確かにすごい風ではあったが、気温はさほどではなかったそれでも 外は さすがに走れないほど 寒かった
とうとう本格的なニューヨークの冬の到来と言えるだろうか今朝 やに 寒いなと思ったら 部屋の中は めずらしく21度普段は 熱すぎるくらいの 27度くらいあるのだが床もかなり冷え切っていた スリッパをはかないと寒い
そして 外を調べたらなんと . . . 本文を読む
先日、「中年のひきこもり」という 動画を見たしかし、これは 中年のひきこもりではなかった
なにかと言ったら これは まったく ケアがされていない知的障がい者の話であった
61歳の男性 パチンコをしに行く以外は 家にひきこもり 自分の空間を脅かされると 急に怒り出す56歳の女性 35年間 家にひきこもり 専門学校を出たが 簡単な仕事しかできず クビになって以来 ひきこもり 歯はほとんど抜けていて . . . 本文を読む
日本で子育て中の母親から よく 日本は子育てしにくくなったと聞きます特に 周りの目、 子どもが迷惑というように 見られると言います
もちろん 実際に人の迷惑になるような行動を注意していないのであればそれは問題かもしれません
たとえば美術館で静かに 周りの人が絵画を鑑賞しているところを子どもが大きな声で 走り回ったりしていたら それは迷惑になります
しかし、子どもが自由に 子どもらしくいられる . . . 本文を読む
5年間ほど 私はアメリカを離れていたのだがアメリカに帰ってきて 気づくことがいろいろとある
その一つが この12月に入って Kwanzaa という日がcelebrate されていることに気づいた
いったいどのような日なのだろうか?と思って調べてみたら どうやら African-American のための お祝いだということがわかった。
というのも これは アフリカに origin があって7 . . . 本文を読む
やはり 必要に迫られて 人間は学習していく
今まで 何度か Zelle について 聞いていたZelle でお支払いください というようにだ
しかし、特に 絶対にこの方法でなくてはということはなかったのでどのように使うのかはわからなかった
しかし、私の利用している Citibank でも Zelle でのお支払いが可能ですと宣伝していたので、まあ、いつか必要に迫ったら 自分の銀行を通して 送金 . . . 本文を読む
本日の一問一答は このような ご相談でした
日本からアメリカへ仕事に来た 40代の女性です。
「私はこの大きなアメリカに親戚もおらず、家族もおらず、一人ぼっちです。考えてみたらクリスマスも誰も呼んでくれず、お正月も一人で過ごします。なんともみじめで、つらいです。消極的なため、友達づくりもへたです。なんかさみしくてなりません。」
今や世界中に日本人女性が進出していっています。誰も知り合いがいな . . . 本文を読む