goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

門松作り

2009年12月21日 | 作品
    (門松、作成の様子)

森の案内人養成講座、今回はミニ門松作りです。

雪のため大和町の佐賀県林業試験場で開催されました。
ここは、「平成子ども記念の森」として整備されている森で、内部には学習館ほかいろいろな施設が
整備されています。


学習館の内部は、大きな木の梁が立派な建物でした。


門松作りの説明を聞いてから、竹を切り、中の飾り付け、敷物まで作りました。


できた作品は皆、立派です。お正月の準備が一つできました。


皆さん協力しあいながらの作品作り、お世話になりました。
関係者の皆様、下準備からご指導まで、ありがとうございました。


作品作りが終わってから、この森を散策してみました。
一つ一つの木には名前が付けられていますので、覚えるのに最適です。
これは、クスノキ科のバリバリノキです。


いろいろな木の生け垣もありました。
これはニシキギの生け垣。枝にコルク状の翼があります。


マサキの生け垣には、実が生っていました。


白いマンリョウはあんまり見かけませんね~


初めて行った、林業試験場~植物観察には最適の所です。
また薬草園などもあり、花が咲く春にも行ってみたいと思いました。

皆さんも行かれてみては~
連絡先=TEL 0952-62-0054

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の天山 | トップ | 忘年登山は展望登山のはずが~ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
年末 (yan)
2009-12-22 21:24:24
こんばんわ。

いよいよ今年も押し詰まってまいりましたね。
門松作り、結構難しかったのではないでしょうか。 ウラジロをお使いでしたでしょうか?

〉一つ一つの木には名前が付けられていますので、覚えるのに最適です
仰るとおりと思います。名前を覚えるのに大変助かりますね。

白いマンリョウの実、珍しいですね。

本日島原の整体院の帰路、雲仙を通りましたが、平成新山は雪化粧していました。いよいよ冬本番でしょうか。
返信する
>yanさん (リーフ)
2009-12-25 16:05:18
yanさんこんにちわ~

門松作りは竹切りからやりましたが、楽しかったです。
ウラジロの代わりにコシダを使いました。
金立山にウラジロがたくさんありましたよね~

白いマンリョウの木はシロミノマンリョウという名前だそうです。
珍しいですよね~

いよいよ冬本番になってきましたね。
そろそろ、お正月の天気が気になってきました。
返信する
行って来ました。 (ミーちゃん)
2009-12-27 00:02:35
七山の鳴神の庄へ行った帰りに、林業試験場へ立ち寄りました。リーフさんが門松作りをした、学習館も見てきました。
今日は試験場はお休みでしたが、かってに散策をさせて頂きました。木の種類が多いのに驚きました。そしてその大きさに。
ツブラジイの可愛い丸い木の実も確認してきましたよ~!大王松にビックリサンザシなど初めて見る木々
落ち葉や木の実を楽しんできました。春が待ち遠しいですね。パンフ有難うございました。
返信する
>ミーちゃん (リーフ)
2009-12-27 00:42:37
さっそく林業試験場に行かれたんですね。

ここは、木の種類と木の大きさに驚きですよね~
ツブラジイも確認~それはよかったですね
春もいろいろ咲くみたいなので、じっくり観察してみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

作品」カテゴリの最新記事