
(牛尾神社周辺の梅と菜の花)
農園に植える野菜の苗を買いに小城方面に車を走らせました。
せっかくここまで来たのだからと、小城の牛尾梅林(うしのおばいりん)を見ていくことにしました。
(牛尾梅林は、平安初期に創建された牛尾神社の修験者が薬用にウメを栽培したのが始まりといわれ、
現在は約1万3千本が植えられています。白梅は実を採るための梅の木です。
例年は2月下旬から3月上旬に花の見頃を迎えます。)
牛尾山は今梅の花の真っ盛り!思いがけず素晴らしいお花見が出来ました。

今年はやはり花が遅れています。この日はお彼岸の中日なんですよ。
今月3日4日の梅まつりの時は、花がまばらだったのではないかと思います。
佐賀平野の展望も見えます。

ピンクの梅はまだ蕾の付いた旬の花です。牛津方面の景色をバックに美しい!

天山も霞んではいますが、見えますね~

そしてこちらは両子山(ふたごやま)の展望~梅と満開のアオモジのコラボです。

アオモジ(クスノキ科)は花が咲いている今、ここ牛尾でも多くの木があるんだと分かりました。

雌雄別株のこちらは雄株~花がびっしり付いて一つの花も大きい!

こちらは雌株~花がまばらで、一つの花が小さい!

牛津神社でちょっとお参り!
796年創建の古社であり、源義経や弁慶が腰旗を奉納し、
源頼朝が神領を寄進したといわれている歴史ある神社だそうです。
ご神木のナギ(マキ科)の木がきれいに刈り整えられていました。

ここにある梅は紙で作った花のように、枝にびっしり咲いています。

階段を下って~

牛津川?方面に歩いて行きます。

河畔は菜の花の真っ盛りでした。こちらは海方面


こちらは山方面
梅の木の下では、春の花も咲き始めていますね~

シロバナタンポポ

オオイヌノフグリ

コスミレ

オドリコソウ
広い梅園の中をゆっくり歩いて、梅や小さな花達に出会って春が来たんだと実感しました。

まだ間に合う牛尾梅林~出かけてみませんか!
おっと~あまりにも見事な梅の花に見とれて、農園に苗を植えることを忘れていました。
これから農作業頑張らなくちゃね~(笑い)
農園に植える野菜の苗を買いに小城方面に車を走らせました。
せっかくここまで来たのだからと、小城の牛尾梅林(うしのおばいりん)を見ていくことにしました。
(牛尾梅林は、平安初期に創建された牛尾神社の修験者が薬用にウメを栽培したのが始まりといわれ、
現在は約1万3千本が植えられています。白梅は実を採るための梅の木です。
例年は2月下旬から3月上旬に花の見頃を迎えます。)
牛尾山は今梅の花の真っ盛り!思いがけず素晴らしいお花見が出来ました。

今年はやはり花が遅れています。この日はお彼岸の中日なんですよ。
今月3日4日の梅まつりの時は、花がまばらだったのではないかと思います。
佐賀平野の展望も見えます。

ピンクの梅はまだ蕾の付いた旬の花です。牛津方面の景色をバックに美しい!

天山も霞んではいますが、見えますね~

そしてこちらは両子山(ふたごやま)の展望~梅と満開のアオモジのコラボです。

アオモジ(クスノキ科)は花が咲いている今、ここ牛尾でも多くの木があるんだと分かりました。

雌雄別株のこちらは雄株~花がびっしり付いて一つの花も大きい!

こちらは雌株~花がまばらで、一つの花が小さい!

牛津神社でちょっとお参り!
796年創建の古社であり、源義経や弁慶が腰旗を奉納し、
源頼朝が神領を寄進したといわれている歴史ある神社だそうです。
ご神木のナギ(マキ科)の木がきれいに刈り整えられていました。

ここにある梅は紙で作った花のように、枝にびっしり咲いています。

階段を下って~

牛津川?方面に歩いて行きます。

河畔は菜の花の真っ盛りでした。こちらは海方面


こちらは山方面
梅の木の下では、春の花も咲き始めていますね~

シロバナタンポポ

オオイヌノフグリ

コスミレ

オドリコソウ
広い梅園の中をゆっくり歩いて、梅や小さな花達に出会って春が来たんだと実感しました。

まだ間に合う牛尾梅林~出かけてみませんか!
おっと~あまりにも見事な梅の花に見とれて、農園に苗を植えることを忘れていました。
これから農作業頑張らなくちゃね~(笑い)
リーフさん早速UPありがとうございます
綺麗です、アオモジも美しい、アラ踊子草も
何処を撮っても美しいです、感動
梅も開花が遅れていて最高の見ごろでしたね
いつもフットワークのいいリーフさん羨ましい限りです
自宅の菜園、じゃがいも収穫までが楽しみですね
お母ちゃん収穫のじゃがいも虎視眈々と狙っています
あ~行きたくなりました~ よかですね~
源頼朝にも縁のある神社なんですね~
今、大河ドラマでやってますけど、あの時代も結構、よかですよね~
牛尾梅林は山の上から景色を見れるところが、
高伝寺とは違うところでしょうね。
今はどこを撮っても美しい花と風景でした。
お電話を頂いた時は、牛津神社にいましたよ~
>お母ちゃん収穫のじゃがいも虎視眈々と狙っています。
1キロの種いもから20キロ収穫出来れば上出来とおじさまが話されていました。
そんなに出来ればいいですね~
牛尾梅林は佐賀からそんなに遠くないので、
ぜひ行かれてみてくださいね。
今だったら梅と菜の花が楽しめますよ~
アオモジは登って来る車道脇にも結構ありましたよ。
>、大河ドラマでやってますけど、あの時代も結構、よかですよね~
大河、毎週見てますよ。
結構面白い時代ですよね。
それに神埼や牛津神社もゆかりがありそうだし~
これからも楽しみにしています。
最近は「御船山梅園」や「厳木ダム梅園」ばかりです
登山を始めてから行っていないので、
周囲の展望を見る目も変わっているでしょうね
でも私にとって、
最近は 梅=スギ花粉
桜=ヒノキ花粉
となっていて、心から花見が楽しめていないような(悲)
一度も訪れたことはありません。
今年は本当にお花さんたちのお目覚めが
襲いようですね。
アチさんと「アオモジはこれだけ咲いているのに誰も話題にしないから気の毒だ」と
話したばかりです。
“卒業花”と呼ばれるレモン色の花は
リーフさんがお好きな花だったと記憶しています。
雌雄の花を並べてアップして下さったので
分かり易かったです。
牛尾梅林は梅の花を愛でるだけではなく、展望や景色も楽しめますので、二倍美味しいです。
「厳木ダム梅園」は行ったことがないです。
どんなところだろう?興味深々
花粉症の方はこの時期大変ですね。
早くこの時期が過ぎてくれたらいいですね~
あら!そしたら花見の時期も終わってしまいますね
牛尾梅林~長崎だと遠いですが、この時期に一度はおいでくださいね。
>今年は本当にお花さんたちのお目覚めが
襲いようですね。
そうですね。桜の開花が報道される時期にまだ梅が満開ですものね~
アオモジはマンサクと同じように、山に登るようになってから見始めた花です。
そのレモン色の花は美しく、大好きな花です。
今日も満開のアオモジを見たのですが、山行メンバーの皆さまはあんまり気に留めていないのが不思議でした