goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

足慣らしの、鬼の鼻山

2013年01月24日 | 佐賀県の山
               (鬼の鼻山山頂から見える鬼のモニュメント)


12月に父が入院してから、母を病院に送り迎えの日々が続いて山はずっとご無沙汰でした。
父が退院し、今年初めてで~なんと二か月ぶりの山歩きです。


鬼の滑り台がある広場から歩きます。









鬼に向かって登ります。









鬼さんは展望台になっています。









登ってきた道を振り返ると~こうなっています。









強剪定されて丸裸だったサザンカは葉っぱが伸び始めていました。
後ろの選定されていないサザンカの木には、多くの花が咲いていて綺麗でした。










こんなところにノグルミの実がありますよ。
どこかに木があるはずなんですが~???
   









故郷を見守る鬼さんたち~










春の蘭は、花芽を付けて咲く時期を待っています。今年も期待できそう!
   









タラノキに似た棘のある木は~落ちた葉っぱを見たらハリギリ(ウコギ科)でした。(残念)
   









今まで気づかなかったけど、大きなカゴノキがあるんですね~樹肌は、迷彩服のようです。
       









クヌギはすっかり葉っぱを落としています。春になると楽しみな花たちも育んでいるんです。


  クヌギの葉と実
   









赤くなり始めたアオキの実
   










聖岳に着きました。
六角川の蛇行する流れも見えます。









今日は車道歩きで戻ります。









大町側の聖岳参道の前を通ります。
もちろんここから聖岳に登ることもできますが、やっぱり車道歩きで~










ミカンの畑が多いです。まだ生ってる木もあるよ~









弾けたタンキリマメの実
   









茶色い葉っぱが残ったままのヤマコウバシ(クスノキ科)の木
   









車道に多かったアオモジの木はまだ固い蕾でした。花が咲く頃また歩きたい!
   








久しぶりの山歩き、やっぱり自然はいいですね~疲れもちっとも感じない。

           (天ヶ瀬ダム方面から見た天山)









この日のハイライトは~コショウノキ(ジンチョウゲ科)に出会ったこと。
エッ~こんなところに、鳥が種を落としたんでしょうかね???



  ほんのりいい香りの純白の花でした。
   





高齢の父母をこれまで以上に見守りながら、少しずつ山歩きを楽しみたいと思います。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐賀植物友の会総会が開催さ... | トップ | 森の案内人クラブ~雪の中の活動 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トマコ)
2013-01-24 20:59:00
こんばんは♪
お父様のご入院は、大変でしたね。
そして退院、おめでとうございました。

登ると鬼さんに会えるって、楽しい山ですね^^
ノグルミの実、いつか見てみたいと思ってました~
想像していたのと全然違ってビックリです。
ヤシャブシの種類かと思いそうです^^
コショウノキは、ほんと沈丁花に似ているんですね。

自然の中を歩くって、本当に気持ち良いものですね♪
今年も、どんなお花や木々に会えるか楽しみです。
返信する
>トマコさん (リーフ)
2013-01-24 22:59:42
トマコさん、こんばんは。

高齢の両親ですから、今まで元気にしてもらっていたことに感謝です。

>登ると鬼さんに会えるって、楽しい山ですね^^
そうですよね。
この日も子供連れの家族が来られていて、鬼さんまで車で行けるか聞かれました。
鬼さんまでは山登りです。


ノグルミの実は、ヤシャブシに似ていますよね。
これもリースによく使います。

コショウノキは、ここで出会えるとは思ってもいませんでしたので、嬉しかったです。

>自然の中を歩くって、本当に気持ち良いものですね♪
今年も自然のフィールドをできるだけ多く歩いていきたいです。
返信する
Unknown (ハナイカダ)
2013-01-25 17:22:59
コショウノキ、ぜひ見てみたいですね。隣の沈丁花は赤いつぼみが目立つぐらいに大きくなっていますが・・・。

ヤマコウバシ、こちらにもたくさんあったのですが、私の山になかったので近くでもらって植えかえしてます。合格祈願にいいとか(葉が落ちない、試験に落ちないってどこかお守りにしてるとか・・)

ハリギリはタラの芽と同じように山菜に!って言うことで苗を買って植えたのですが、近くにあちこち数は少ないのですがありました。

アオモジ、クロモジ、シロモジ!シロモジはこれまた苗を買って植えてるのですが、葉が独特なのでわかるのですが、アオモジとクロモジの違いが…。今の時期がいいのですね。

それにしてももうすぐ春の山菜の季節(笑)
わたしもそろそろ準備、足慣らししておかないと(苦笑)
返信する
驚き! (マッスル)
2013-01-25 20:28:27
こんばんは
我が家の裏庭に 「コショウノキ」 があるなんて(驚)

わざわざ 「古処山」 へ出かけていたのに!
探してみま~す

親孝行頑張りましょうね~
返信する
>ハナイカダさん (リーフ)
2013-01-25 20:58:49
ハナイカダさん、こんばんは。

ヤマコウバシ~たしかハナイカダさんに教えていただいた
木ですよね。
合格祈願~葉が落ちない~なるほどね。
また教えていただいてありがとうございます。

ハリギリはタラと間違えて山菜として採りますよね。
でもやっぱりタラの美味しさにはかなわないですが~

アオモジは今の時期には蕾が可愛いのですぐに分かりますよ~
探してみてくださいね。

>それにしてももうすぐ春の山菜の季節
山菜の季節ももうすぐですね。
その前に大きな寒波がやってきそうですね。
お気を付けください!
返信する
>マッスルさん (リーフ)
2013-01-25 21:09:11
マッスルさん、こんばんは。

古処山や多良岳山麓でコショウノキを見ますが、
マッスルさんの裏庭(笑い)で見れたことにリーフも驚きました。

裏庭は、やはり素晴らしい山ですね。

>親孝行頑張りましょうね~
そうですね。見守っていきましょう!
返信する
Unknown (ワル猫です)
2013-01-28 21:42:57
鬼の鼻山、大町駅から歩いて多久まで行くときに歩いて行ったことありますよ。山には登ってないけど、なんだか楽しそうだな~

アオキの木、はいオイドンも以前記事にしたことありました。言われて思い出しましたよ~糸島の山に登ったんです。

山茶花、吉野ヶ里では白いのが多いのに、こちらでは赤なんですね~

天ヶ瀬ダムなんてのがあるんですか?いや~全然知りませんでした~

返信する
>ワル猫さん (リーフ)
2013-01-28 23:04:14
ワル猫さん、こんばんは。

鬼の鼻山は、フャミリーにもお勧めの楽しい山ですよ。
聖岳まで歩けば、充実した縦走にもなります。

ぜひ行かれてくださいね。

>山茶花、吉野ヶ里では白いのが多いのに、こちらでは赤なんですね~
そうなんですか!
ここにはピンクのもありましたが、白は見かけなかったような??

ダム周辺は景色がいいところで、桜の隠れた名所でもあります。
お勧めのスポットですよ~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

佐賀県の山」カテゴリの最新記事