
(金立公園から見た正現岳)
Sさんがインフルエンザでしばらくお休みだったS山行。
リハビリを兼ねて近場の山に行きましょう!メンバー7人。
脊振山系に行く予定だったけど、午後は雲が厚くなってくる予定でしかも北風が強いらしい。
北風をもろに受ける脊振山系を避けて、金立山に行くことになりました。
金立公園を横切って歩きます。目指す金立山山頂は目の前に見える正現岳の後ろになります。

ハクモクレンの蕾は膨らんできています。
もう少ししたら一面真っ白な花が見れることでしょう。
その頃には山に咲く同じモクレン科のタムシバを見に行かなくちゃね!

今日は初めてのコース、丸山尾根を歩いてみましょう!

杉の樹林帯を直登します。金立登山会の方達が整備されていて、歩きやすい登山道になっていました。

向こうに東南尾根が見えます。

途中で南尾根に合流し、正現沢を通ります。

正現滝と付けられた小さな滝がありました。

途中で見つけた、面白いきのこツチグリ。

水の流れの近くに生える木は、根っこがまるで蛇のようです。
たぶん下に大きな石を抱いているのでしょう!

金立山上宮にお参りして、今日は山頂にも行きました。

(三角点と山頂標識)
下りで見た腰巻山と脊振山系。北側は風が強かった。

帰りは観音沢コースを歩きます。

岩の上に乗る舟形の石が面白い!

びっしり生えるきのこは、たぶんヒラタケでしょう!

ねじれた巨大なツル。どうしてこんな形になるんだろう!

炭焼き窯の後など~いろいろな発見があって、金立山はまだまだ奥が深いです。

教育キャンプ場に出ました。
少し寒くなってきたけど、お天気はそんなに悪くなくていい歩きができました。

冬は金立山登山の適期ですね。
でもこの花の咲く5月頃、また登ってみたいものです。

(サイハイラン)
Sさんがインフルエンザでしばらくお休みだったS山行。
リハビリを兼ねて近場の山に行きましょう!メンバー7人。
脊振山系に行く予定だったけど、午後は雲が厚くなってくる予定でしかも北風が強いらしい。
北風をもろに受ける脊振山系を避けて、金立山に行くことになりました。
金立公園を横切って歩きます。目指す金立山山頂は目の前に見える正現岳の後ろになります。

ハクモクレンの蕾は膨らんできています。
もう少ししたら一面真っ白な花が見れることでしょう。
その頃には山に咲く同じモクレン科のタムシバを見に行かなくちゃね!

今日は初めてのコース、丸山尾根を歩いてみましょう!

杉の樹林帯を直登します。金立登山会の方達が整備されていて、歩きやすい登山道になっていました。

向こうに東南尾根が見えます。

途中で南尾根に合流し、正現沢を通ります。

正現滝と付けられた小さな滝がありました。

途中で見つけた、面白いきのこツチグリ。

水の流れの近くに生える木は、根っこがまるで蛇のようです。
たぶん下に大きな石を抱いているのでしょう!

金立山上宮にお参りして、今日は山頂にも行きました。

(三角点と山頂標識)
下りで見た腰巻山と脊振山系。北側は風が強かった。

帰りは観音沢コースを歩きます。

岩の上に乗る舟形の石が面白い!

びっしり生えるきのこは、たぶんヒラタケでしょう!

ねじれた巨大なツル。どうしてこんな形になるんだろう!

炭焼き窯の後など~いろいろな発見があって、金立山はまだまだ奥が深いです。

教育キャンプ場に出ました。
少し寒くなってきたけど、お天気はそんなに悪くなくていい歩きができました。

冬は金立山登山の適期ですね。
でもこの花の咲く5月頃、また登ってみたいものです。

(サイハイラン)
正現岳までは結構楽勝なんですけどね~
金立公園のハクモクレン、きれいですよね。
でも、寒いと体が動きません~(^_^;)
先日、シュンランは春先にはたくさん見つけ、花をゆがいて頂けるぐらいあるのですが、種を見たのは初めてでした。
また、フクジュソウのつぼみ・・あの中にきれいな黄色の花があるなんて…。〇〇も歩けば、棒ではなくて、素敵なものに当たりますね(笑)
金立山はワル猫さんのお近くですよね。
暖かくなったらぜひ登ってみてくださいね。
まあ~正現岳まで登れば、山に登った気にはなりますが~
>金立公園のハクモクレン、きれいですよね。
毎年見ているのですが、見事ですね~
今年も早く見たいです。
シュンランは湯がいて食べるくらい咲くのですか~
うらやましいです。
こちらも探せば結構見つかるのですが、もったいなくて食べられません(笑い)
>思わぬものに出会うとほんとにうれしくなりますね。
そうですよね。
そんな発見が面白くて、山に行っているのかもしれませんね。
素敵なものに出会えるように歩きましょう!