
(木の幹に生えるキツブナラタケ)
佐賀きのこ会の今年度最後の観察会は鹿島の平谷で開催されました。(10月14日)
(観察会前の説明会の様子)
平谷キャンプ場付近は多良山系からの渓流が流れる清々しい所です。
今はシソ科のアキチョウジが群生していました。
辺りには、赤い実を付けるイイギリが多い。
冬には葉っぱを落とし、赤い実が目立つことでしょう。
秋の時期に発生するハタケシメジが大量発生していました(食)
土の中の木材に発生していたキツブナラタケ~
などなど数多くのきのこを見ることができました。
大型のきのこはあまりなかったですが、60数種類のきのこが同定されました。
参加された皆さんお疲れ様でした。
今年度の佐賀きのこ会の観察会はこれで終了です。
次年度も佐賀のきのこを観察しましょう!
皆様からの情報もお待ちしています。よろしく~
秋の天気のいい日、のんびり山の中を歩いて、素敵な出会いがあると嬉しいですね(多少欲張りですね、汗)
なかなか出会えないのですが、食べられるきのこに出会うと嬉しいですよね。
今回の同定きのこのうち、食べられるのは数種類です。今回は食べていませんが~