goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

植物友の会~脊振山のブナの森

2012年07月02日 | 佐賀県の山
             (脊振山のブナの木)



佐賀植物友の会、今月の観察会は脊振山のブナの森です。

昨夜からの大雨の影響が心配される脊振山山頂ですが、深い霧に包まれてはいるものの
雨は降っていなくて観察は出来そうです。
熱心な会員さんと先生方25人ほどが集まり、
担当の先生からブナの森のしくみについてお話を聞きます。

             (駐車場のブナの木)

このブナの木には、ミヤマノキシノブというシダが生えていました。
 

ブナの木の横のヤマグワには~実が生っていました。
  







一歩足を踏み入れたブナの森の木々たちは、霧の中で勢いを増しているように見えました。







これは前回の井原山で学習したクマシデですね。
木肌の筋にイボイボがありますよ~







コヤブデマリ(スイカズラ科)にはこんな実が付いていました。







ニワトコ(スイカズラ科)は、真っ赤な粒々の実が鮮やかです。






白くなったマタタビ(マタタビ科)の葉っぱの下には~


こんな可愛い花が咲いていました。
葉っぱが白くなるのは、花が咲いているよ~というサインを虫に送っているのだそうです。
 






霧の中でヤマアジサイの青が、より一層鮮やかでした。
 








脊振で初めて見たミツバウツギ(ミツバウツギ科)~実が付いていますね~


”奴さんの袴”にも似た面白い形をしていました。
  






皆さんが熱心に観察しているのは~


木に付いたヒメノキシノブ(シダ)とツルマサキでした。






佐賀県では標高800m以上の山で生育しているブナの木ですが、
脊振山頂付近のブナは特に発達がよく元気に見えます。
霧の多い気候が影響しているのでしょうか!


ミヤコザサが茂り温暖化の影響もあって新しいブナは育ちにくいと聞いていたのですが、
ここではこんな若いブナ(手前の細い木)や~
   

小苗のブナも見れました。このまま大きく育ってほしいものです。







地上には水分の好きなミヤマタニソバ(タデ科)が広がっていました。







これはキクバヒヨドリ(キク科)ですね。






モミジカラスウリの花が雨の滴をまとってきれいです。







そしてこの日見たかったバイケイソウ(ユリ科)は丁度見頃を迎えていました。
(バイケイソウは本州・北海道、樺太・千島・朝鮮・中国・ウスリー・カムチャッカなどに生育する多年草。
湿原周辺の草原や明るい林内などに生育する。
短い地下茎を持ち、群生する傾向が高い。春に芽を出し始め、初夏に高さ1m以上にもなる花茎を出す。
有毒で時折、春の山菜取りでの中毒が話題となっている。)


花を拡大してみると~梅にも似て美しい!
 


皆さんと一緒に観察できてよかった~この日、来た人だけのご褒美でしたね。




教えていただいた先生方ありがとうございました。
会員の方お疲れ様でした。
ずっと霧の中でしたが、雨は降らずに観察できました。


勝手ながら、しばらくブログの更新をお休みします。
7月の終わりごろ、皆さまに感動のおすそわけができれば~と思っています。
それまでお元気で~




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の中のきのこ達 | トップ | エーデルワイスを探して~ス... »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
霧の中 (お母ちゃん)
2012-07-02 08:46:46
始終霧の中とは言え雨が降らなくてよかったですね

ブナの魅力は小爪~金山間を歩いた時よかったな~

水分も他の木よりたっぷりなんですよね

>しばらくブログの更新をお休みします

了解、了解

では7月の終わりごろ

返信する
>お母ちゃんへ (リーフ)
2012-07-02 21:18:14
お母ちゃん、こんばんは~

雨だったら観察どころではなかったかも~

小爪から金山間もブナが多く雰囲気ありますよね。
ブナの保水力で、脊振山系は水が豊富なんですね。
脊振山系も素晴らしいところですよね。
佐賀にはいい山がいろいろあって、一年中ぐるぐる廻ったら、それだけでいいみたい!

と言いながらリーフはどこに行くのでしょうね?(笑い)

お母ちゃんもお元気にお過ごしくださいね。

では、また
返信する
Unknown (トマコ)
2012-07-02 21:38:03
こんばんは♪
最初のブナの木の写真、物語の中の様ですね~
幻想的で、木々のおじいさんとか居そうです^^

お花が咲いていても、木々や野草の種類はなかなかわからないのに
葉っぱや他の特徴でわかるって、やっぱり凄いです!
マタタビの葉っぱは、お花が咲くと白くなるんですね♪
今日は、それだけは覚えようっと^^
植物の知恵って、素晴らしいですね。
モミジカラスウリも初めて見せて頂きましたが、綺麗ですね~
しばらくお休みされるんですね。
また、7月の終わりに再開されるのを楽しみにしています!
お気をつけて、行ってらっしゃいませ(^^)
返信する
霧の中のブナ林 (ミーちゃん)
2012-07-03 00:40:26
ブナには青空より霧でしょうか。。素敵です。

バイケイソウも見頃で良かったですね~
皆様感動されたことでしょう!

メッセージ有難うございました。
英山は遊歩道までしか行けませんでしたが、
松尾先生の講習はGoodでした。

詳しくは、帰られてから、情報交換致しましょう。いってらっしゃい 


返信する
>トマコさんへ (リーフ)
2012-07-03 10:52:09
トマコさん、こんにちは。

霧の中のブナの森を歩けただけでよかったなと思いました。

植物がお詳しい方と一緒の散策はとても勉強になります。
葉っぱだけでもっと名前が分かりようになりたいといつも思っています。観察、観察ですね

植物のあの手この手の知恵っていつも感心させられます。
マタタビの白い葉っぱもその一つ~山頂に登る車道沿いには多くの白い葉っぱを見れました。

>また、7月の終わりに再開されるのを楽しみにしています!
そのお言葉を励みに、感動をどっさり持って帰りたいです。

平尾台の記事見せていただきました。
シランの頃また行きたいと思いながら、今年も行けなかったので、嬉しかったです。
お花のアップも楽しみにしています。

返信する
>ミーちゃんへ (リーフ)
2012-07-03 11:02:49
ミーちゃん、こんにちは。

ブナの木と霧の風景は幻想的で感動でした。
バイケイソウも丁度見頃で、皆さまに喜んでいただけました。

黒髪も雨が大したことがなくてよかったですね。
樹木板設置の作業の事、後で詳しく教えてくださいね。

では、また~
返信する
Unknown (ワル猫です)
2012-07-03 22:41:56
7/1は、お昼過ぎからメチャ大雨じゃなかったですか?

そうそう、葉っぱが白くなるのは、マタタビだそうですが、ちゃんと意味があるんですね~


ありゃ、しばらく遠くで登られるんですね~
いいな~ 長丁場、用心していかれてくださいね。
返信する
>ワル猫さんへ (リーフ)
2012-07-04 01:14:15
ワル猫さん、こんばんは。

>7/1は、お昼過ぎからメチャ大雨じゃなかったですか?
観察する時は雨は大丈夫だったのですが、うちに帰りついたとたんに
すごい雨が降ってきました。
あんな大雨だったら、観察どころじゃないですよね~
メンバーの皆さんの日頃の行いがよいからでしょうね(納得)

マタタビの葉っぱが白いのは、この時期だけですよね。
なんだか不思議な植物の世界です。

>長丁場、用心していかれてくださいね。
はい!お気づかいありがとうございます。

帰りましたら、またよろしくお願いします。
返信する
ご安全に。 (yan)
2012-07-05 23:28:37
リーフさん、こんばんわ。

〉霧の中でヤマアジサイの青が、より一層鮮やかでした。
※仰るように鮮やかですね。そして神秘的でもありますね。大好きな花の一つです。アップして下さり有難うございました。

キクバヒヨドリの葉、もうこんなに大きくなっているのですね、天山尾根に咲いていたのを思いだしています。

お元気で行ってらっしゃいませ。 

素晴らしいレポを楽しみにしています。
返信する
Unknown (bamboo)
2012-07-10 18:03:04
雨の日の植物たちは素敵ですよね。

>葉っぱが白くなるのは、花が咲いているよ~というサインを虫に送っているのだそうです

そうですか!?
知らないのに、私も葉が白くなると花が咲いているはずだと近寄って花を探していました。

リーフさんのブログでアップしていて名前を確認したはずなのに忘れてしまいました。最近多良や九千部でもよく目にする実です。
教えて下さいませんか。
下のブログの最後に画像を載せていま。
よろしく!

http://blog.goo.ne.jp/33bamboo/e/1f66c741996665ca7de8984f99a44f02

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

佐賀県の山」カテゴリの最新記事