goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

七草の日

2012年01月07日 | 日常
             (粘土で作った春の作品)


今日は”七草”
正月7日の朝に粥(かゆ)に入れて食べる7種の野草、もしくはそれを食べて祝う行事のことですよね。

ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・
ホトケノザ(コオニタビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」

富士町では七草の出荷が盛んで、スーパーの野菜売り場に行けばパック詰めの七草が並んでいますよね~
でも今日はうちにある青菜で代用しようと思います。

プランターで作っているミニ大根が大きくなってきました。
   


”猫のひたい”の畑に種から撒いたシュンギクも成長してきました。
   

農園から収穫してきたカブもあるし~

昨日の残りのご飯で簡単”七草粥”を作り、今年の健康を祈りましょう!




ところで春菊の後ろには2種類のエンドウ豆が成長しています。
右はお馴染みのスナップエンドウ~毎年多くのさやが実り、美味しく食べています。
左は豆をいただいて、初めて撒いたツタンカーメンのエンドウ豆です。
     

ツタンカーメンのエンドウ豆とは~
エジプトのツタンカーメンの発掘の時に副葬品の中から見つかった豆から発芽し、
その後数カ国で栽培されているエンドウ豆だそうです。

花が美しいワインレッド色、さやが紫色になるそうで、成長が楽しみです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もよろしくお願いします。 | トップ | 初登りは鬼の鼻山~豚汁会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワル猫です)
2012-01-08 05:58:37
七草の日、確かに家でもそんな話題が出たな~
全くやったことありませんけど、おかゆというか、雑炊はよく食べてます~
新年会続きだと、そんなものが欲しくなりますよね~(^_^;)

我が家は当然ながら、スズシロだけはたっぷりあります~ シュンギクは食べきれないぐらい・・・ 鍋以外ではあまり使わないんで・・・

エンドウ豆、いいですね~ といっても今年は作ってないので皆さんの記事を見るだけ、ツタンカーメンは結構よく聞きますが、お店には売ってないような・・・

返信する
 (リーフ)
2012-01-08 17:02:02
ワル猫さん、こんにちわ~

>新年会続きだと、そんなものが欲しくなりますよね~

お正月のごちそう続きの胃腸には、七草粥はぴったりです。
美味しく出来ましたので、食べ過ぎてしまいました。
あら、逆効果だったかな~

>ツタンカーメンは結構よく聞きますが、お店には売ってないような・・・

お店ではあんまり見ないですね~
友人にいただいて撒きましたが、実がいっぱい生ったら、
皆さんに分けてあげたいです。
成長すればいいけど~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常」カテゴリの最新記事