
S山行、紅葉登山の訓練に花いっぱいの天山を歩きましょう!メンバー8人。
コースは七曲峠~山頂~天山上宮~車道歩き~岸川分岐~雨山山頂~天山山頂~七曲峠~です。
色鮮やかなヤマハッカの咲く登山道を快調に登って行きます。

樹林帯ではこんなキノコも~食べられそうですが?

ピンク色のマユミの実がどっさり生っています。

こんな可愛い色です。もう少しで弾けそうですね~
メンバーのYさん、”マユミさん”と呼んでました。(笑い)

高度を上げると彦岳もよく見えます。

すっきりした青空に秋の雲も浮かんでました。

山頂に着きました。やっぱり天山、展望が素晴らしい!

楽しいお昼の後、アキチョウジの群生する登山道を下って行きます。

上宮通過後、車道を歩いて行きます。

展望所から見た、八幡岳方面。

この後、ヤブコギで雨山山頂へ登り、もう一度天山山頂に登った後、七曲峠に戻りました。
ロングコースの変化に富んだ訓練ができました。
(展望を楽しんだり、お花を観察したり、山芋のムカゴを食べたりして~
立ち止まることも多かったけどね~)
メンバーの皆さんお疲れ様でした。
今日、天山に咲いていた花
白センブリは花数が多かったですね。

ムラサキセンブリも色鮮やかに咲き誇っていました。





モウセンゴケはこんな実になっていました。

ノササゲの実は魅力的ですね、莢の中の種も青かった!

S先輩のお目当てはこの花~ウメバチソウ、ちゃんと咲いていましたよ。

ヤマジノギクと脊振山系の展望

ツルリンドウとセンブリのコラボ

タンナトリカブトは今の主役です。





秋の花に混ざって、なぜかタツナミソウが咲いていました。
もう少ししたら、リンドウに主役交代です。

天山は素晴らしいお花の山ですね。
コースは七曲峠~山頂~天山上宮~車道歩き~岸川分岐~雨山山頂~天山山頂~七曲峠~です。
色鮮やかなヤマハッカの咲く登山道を快調に登って行きます。

樹林帯ではこんなキノコも~食べられそうですが?

ピンク色のマユミの実がどっさり生っています。

こんな可愛い色です。もう少しで弾けそうですね~
メンバーのYさん、”マユミさん”と呼んでました。(笑い)

高度を上げると彦岳もよく見えます。

すっきりした青空に秋の雲も浮かんでました。

山頂に着きました。やっぱり天山、展望が素晴らしい!

楽しいお昼の後、アキチョウジの群生する登山道を下って行きます。

上宮通過後、車道を歩いて行きます。

展望所から見た、八幡岳方面。

この後、ヤブコギで雨山山頂へ登り、もう一度天山山頂に登った後、七曲峠に戻りました。
ロングコースの変化に富んだ訓練ができました。
(展望を楽しんだり、お花を観察したり、山芋のムカゴを食べたりして~
立ち止まることも多かったけどね~)
メンバーの皆さんお疲れ様でした。
今日、天山に咲いていた花
白センブリは花数が多かったですね。

ムラサキセンブリも色鮮やかに咲き誇っていました。





モウセンゴケはこんな実になっていました。

ノササゲの実は魅力的ですね、莢の中の種も青かった!

S先輩のお目当てはこの花~ウメバチソウ、ちゃんと咲いていましたよ。

ヤマジノギクと脊振山系の展望

ツルリンドウとセンブリのコラボ

タンナトリカブトは今の主役です。






秋の花に混ざって、なぜかタツナミソウが咲いていました。
もう少ししたら、リンドウに主役交代です。

天山は素晴らしいお花の山ですね。
なんで天山なのでしょうね?
ウメバチソウは少ないのですが、だからこそ見つけた時には、嬉しくなります。
>ノササゲ・タンキリマメは秋の実には欠かせません。
両方とも、魅力的な実ですよね。
タンキリマメも最近見かけましので、まだまだ大丈夫かと思いますよ~
天山はお花の多い、名山ですよ。
今の時期に是非お出かけください。
日程が合えば、ご案内もOKです。
お花が多いのでついたのかしら?
秋の草花の饗宴ですが この時期に咲くウメバチソウの白が一段と目立ちますね。
ノササゲ・タンキリマメは秋の実には欠かせません。我家の窓辺に彩を添えてくれています。
今年も少し分けてもらいに出かけないと~。
もう遅いかしら?
沢山の花を見せて頂いたら登ってみたくなりました。
ノササゲは紫色、タンキリマメは赤色の莢ですよね。
花と全く違う色になるのは不思議ですよね。
それにしても魅力的な色ですね~
>サワフタギの青い魅力的な実は、九重でお初に見れましたよ!
九重にはあるんですよね。
やっぱり佐賀にはないのかな?
居間にピンナップしています。
リースにするには少なすぎたので・・・
ミーさんのにもありましたが、あの黄色い花からどうしてと不思議なぐらいに、茄子紺色に変化しますね。
サワフタギの青い魅力的な実は、九重でお初に見れましたよ!
天山を、登ったり下ったりで、いい訓練ができました。
しかもお花も観察できて、一石二鳥の登山でした。
写真を褒めていただいてありがとうございます。
花の種類が多かったので、多くの写真を撮りました。
できるだけ多くの種類の花をご紹介しています。
>ヨメナとノコンギクとヤマジノギクの見分け方を勉強しているところでした。
見わけは難しいですね。
天山のヤマジノギクは、ひと固まりになってひときわ豪華に花を咲かせていましたので、
はっきり分かりましたよ~
訓練登山:花いっぱいの天山、ロングコースをお疲れさまでした。
白センブリ、ムラサキセンブリ、ウメバチソウ、ヤマジノギク、ツルリンドウ、…その他沢山の花たちが、咲き誇っていますね。アップして頂き有難うございました。
みんな綺麗に撮れていますね。流石です。
ヤマジノギクは「日当たりのよい草原を好む大型の野菊…」とのことですが、全くその通りのようですね。
只今ヨメナとノコンギクとヤマジノギクの見分け方を勉強しているところでした。 なかなか難しいですね。
中の種までは確認していなかったですよね。
こんな青い色をしているなんて~
サワフタギの青い実は佐賀では見かけませんよね。
できれば佐賀で見てみたいものです
どこかにないものでしょうか
>リーフさんとの日程はなかなか合いませんね(残念)
そうですね。こちらも残念です。
>あっ! 作礼山で会ってましたね 笑
あの時は、マッスルさんだけ分かっていて~
でも、最近こちらも分かるようになりましたよ
いずれにせよ、いつかはきっと出会えるでしょう!
だって天山にはこの先もずっと登り続けますもの~
不思議ですよね~素敵な色合い
微妙に違う青系ですが。。雲仙で見た、サワフタギの実を思い出しました。
佐賀では、タンナサワフタギしか見かけなくて残念です(私が知らないだけでしょうか?)
2日の山行のご様子、拝見させていただきました。
こちらも楽しくなりました。
タツナミソウも見られていますね。
今頃、なぜだろうと思いますよね!
今の天山は秋の花の花盛りで、見頃、行きごろですね。
>又リーフさんと天山の山路で会えるかも
しれませんね。
また天山で、もしかして他の山でばったりとかあるかもです。
その時を楽しみにしています。
先日ぼん天棒さんとの初天山が実現しましたが、リーフさんとの日程はなかなか合いませんね(残念)
初出会いの日を楽しみに天山へ登り続けますよ(あっ! 作礼山で会ってましたね 笑)
お早うございます
S山への紅葉登山訓練拝見しました
リーフさんと山頂でお会いしてから
一か月が経ちました(9月6日)
あれから何回か天山に登りましたが
必ずツルニンジンと会いに行っています
天山の山路は沢山の秋の花達が
咲き競って咲いていますね
ぼん天棒はマッスルさんやかずさん達
総勢12名で2日に天山を歩きました
リーフさんの花の写真を拝見しながら
あの時撮った花達を思い出しています
タツナミソウが咲いていましたね
ぼん天棒も写真撮りました
之からは紅葉観賞の山登りが楽しみ
になってきました
紅葉の綺麗な写真を見せてください
ぼん天棒もどこかの山に登ると
思います
又リーフさんと天山の山路で会えるかも
しれませんね
その日を楽しみにしています