

ビリー・ジョエル『ピアノマン』をモチーフにした小説のドラマ化です。
昨日が『六畳間のピアノマン』全4話の最終回でした。
自分が一番キツイのに『そう言う時こそ、人に優しくするように。』と云う父親の教えを実行した挙げ句の事故…泣けます。😭
第1話、2話とんでもないバイオレンスなブラック企業で働く営業マンと、その悲劇が描かれ
3話で『おや?随分まったりと…ピークは過ぎたかな?』と思っていたら期待を裏切らない最終話でした。
会社に奴隷のように使われるサラリーマン、
息子を会社に殺された父親、欲にまみれた大人に
利用されるだけの少女…
人生そんな上手く行かない❗簡単に逆転なんてありはしない…
『でも、ささやかでも希望はあるし、救いはある。』と感じさせてくれるドラマでした。
再放送があると思うので観てない方は、要チェックですよ!
今日は『ドラえもん』を描きました。
ボクはいつも鮮やかな色合いに拘るのですが、
観る人や、その時の気分もあるので『ちょっと間抜けた、優しい感じも良いのでは?』と実験的(手抜き?)で描いてみました。
ネズミ色で陰影を付けます✏️

限りなく薄く彩色します✏️

加筆修正しました。

MTVの影響で日本の音楽業界も新曲とミュージックビデオ同時発売が常識になり始めた頃、浜田省吾が
『なぜ積極的に映像を取り入れないのか?』と云う
インタビューに答えています。

ラジオ📻だから言う訳じゃないんですけど、ボクは
『頑張れラジオ』なんですよ。
刺激の強いモノ(映像)は飛び付きは早いけど、すぐ飽きてしまう。
本当に音楽を大切にしたい、長くやっていきたいと思うなら、そこからは去っていかなきゃならないモノだと思っています。
絵画などの視覚的芸術分野における、現在のCGの技術の色鮮やかな美しさといったら…😍
でも、『モナリザ』にはなれない…100年どころか3年持たない
モナリザの製作は1503年ですからね。
まあ、ボクの作品は次の作品の出来るまでの
1週間ですが…(^_^;)

と、云う事で色々試して行きたいと考えているのです。
『誰の心にもピアノマンはいる。』
ボクの作品も誰かの味の素?『元気のもと』になれたら嬉しいです。
本日も最後まで御覧頂き有り難う御座います。m(._.)m
癒やされました!
そう、そこを気を付けたので良かったです。
同じ薄塗りでも『あしたのジョー』は生死の判別不可ですが、ドラえもんは生きてないと…
あとは観る人がどのように感じるかは、ボクには分からないので自信はありませんが投稿してみました
m(._.)m
コメントの返事を見に来たら
新たに記事が😍
おおーー美しいドラえもん😍🌸✨🎵
凄いーーー😍‼️
メチャ綺麗😍🌸✨⤴️
「六畳間のピアノマン」の記事アップされて
おられる方が何人か、おられましたけど
私、観てなくて😅
タイトルは見てましたけどね😄
再放送とか、あったら観てみようかな🎵
ウルウルしそう(´;ω;`)
わたくしごとですが
昨日、スマホ機種変して見れず
ブログ訪問、遅くなってしまいました😅
設定で、ようやく
使いやすくなってきたけど
文字入力も😄
書いているうちに、ちょっと
使い方が分かってきたかな😄🎵🌸✨
四畳半…は基本的に男性サラリーマンと女子高生が主役ですが、上手く行ってないと感じる全ての人におすすめしたいです。( ̄ー ̄)b
自分の為に描いている絵ですが、ドラマを観て少し誰かの力になりたいな…なれればなぁ~って思いました。
2月も今日で最後ですね、春は近いです。
スマホね…最初は、ね~😖
習うより馴れろ!とはスマホの為にある言葉ですね。
そして、美味しいビールが飲みたくなります。
父親から言われていたからと云うより、彼がそう生きたかったんでしょうね。
『しょうがねぇー親父だなぁって』感じで配信してましたからね。
ビールの美味しさは『誰と』とか、『どのような状況で呑むか?』が重要なんだなぁと思いました。
みんなビールのCM以上に旨そうに呑んでましたよね。
ボクも納得行く作品が出来たら美味しく呑みたいです❗
親子の話は泣いたけど。
群像劇にしては、まとまりきれてないなぁと。
確かに、出演者の誰もが扱われ方が薄く『何を描きたかったんだろう?』的な感じはしますよね。
結局『会社を辞めて来ました❗』って弱気な営業マンは大丈夫なのか?
原田泰造、ちゃんと謝れよ~
万引き兄弟が幸せになった訳でも無く…
大道芸人として食っていけているのか?
二代目ピアノマン、実はボクは…と、あっさり告白
女子高生に仲間は出来たようだが、メジャーデビュー出来た訳でもなさそうだし
そもそも主人公はこのまま派遣で良いのか?
モヤモヤ感が残ると云えば残りますが、ボクはそれも含めてリアルかな?と思いました。
互いが『君はあの時の!』みたいに気付かず、
なんとなく繋がっている感じ…
『友達の友達は、みな友達だ❗』理論ですよね。
後は観た人の想像に任せるって感じなのかな?と思いました。
ボクも物足りなさ、疑問が残ったので原作はどうなんだろう?とか、続編があったら…と思いました。