今回は『たまには色鉛筆画ブログらしく!』と云う事で、色の出し方や塗り方の説明がメインとなります…(^_^)b
①ネズミ色で線画を描きます。
(右耳を付け足しました。)

前回同様LAWSON様のチラシを資料として描きましたが、からあげクンを咥えているのは…😖

②ネズミ色で陰影を付けます❗

③焦げ茶色で下塗りをします。

衣装の重なり部分はしっかり影を付けます。

ここテストに出ますよ~( ̄0 ̄)/
④顔から描きますが、朱色で僅かに髪の生え際と頬の赤らみを着色します。

⑤オレンジ色で顔の輪郭部分を薄く着色、奥行きを出します。

⑤オレンジ色の濃淡だけで顔全体を着色。

⑥瞳を着色。光っている部分を白く塗り残し、中心を紫色、周囲を赤紫色で着色します。
正面から見て頭の右側、手前になっている左目を僅かに大きく描きます。

頭の傾きを意識しましょう!
白眼(暗い部分)は、ネズミ色、水色、黄土色を塗り重ねます。
⑦髪を紺色(毛先を朱色)で着色します。

頭の丸みを意識して塗ります。

顔に色移りしないように、手の下にペーパータオル等を敷きましょう。

⑧髪に深緑色を塗り重ねます。

⑨もう一度、髪全体に焦げ茶色を塗り重ねます。
毛先は朱色で陰影を付けます。

毛先は朱色で陰影を付けます。
⑩疲れたのでオヤツ🕒にします。
周囲のスポンジだけでも、中心のクリームだけでもビミョー😖

周囲のスポンジだけでも、中心のクリームだけでもビミョー😖

同時に食べると、何とか美味しく感じます😅
⑪竹は周囲を紺色と深緑色で、明るい部分を
黄緑色と黄色で着色
髪の暗い部分に黒色、毛先の明るい部分にはオレンジ色を着色

羽織りは深緑色で陰影を付けます。
『疲れて来ましたか?ボクもです。』
もうひと息💃ガンバです…( ̄0 ̄)/
⑫羽織りは、奥を焦げ茶色、手前を黄土色で着色します。
ピンクの着物は、重なった部分に朱色で影を付けます。
模様はあまり意識しなくても大丈夫です。

模様はあまり意識しなくても大丈夫です。
⑬着物の明るい部分にピンク色を塗って完成❗

重なり部分の影がポイントです❗
資料に似せるのでは無く、自分が良いと思う
アレンジを心掛けましょう…( ̄ー ̄)b

失敗のリスクも高くなりますが、満足度は高くなる筈です。
さてご飯🍚にしましょう!
『🐟おや?』

何を🐟釣ってんねん!(`へ´*)ノ

いや違うんです!冷蔵庫の中に塩イソメが💦

エサを処分するつもりで🎣
カワガレイとアブラコ…小さくて食べるとこ
あんまりなかったなぁ
カワガレイは塩水に浸けておいたからかな?
臭みはありませんでした。😋
札幌市内も車のボンネットにうっすらと雪が…
今日は一歩も外に出ていません。
明日、外に出て人類が滅亡してたらどうしよう~😖
日本人がひとりもいなくなっていたら、どうしょう!
そんな不安が…
最後までご覧頂きありがとうございます🎵
本日も訪問者様に感謝です m(._.)m