goo blog サービス終了のお知らせ 

nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

スウェーデン南部の近郊電車

2019-03-21 19:48:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 1997年春、北欧編シリーズ第1弾

北欧=鉄道旅物語」の取材で、この年は春と夏に北欧の鉄道を取材して回りました。春は、珍しくSAS(スカンジナビア航空)を利用し、デンマークのコペンハーゲンから旅を始めました。そしてフェリーで対岸のマルメに渡りました(まだオアスン海峡のトンネルと橋はできていませんでした)。

まずは、マルメに連泊して、市内や近郊を旅したのですが、足となったのがPagatag(2つのaの上に○が付くのですが文字化けしてしまうので省略、正確なスペルは写真をご覧ください。)スウェーデンの国鉄に相当するSJの線路を借りて地元スコーネ地方が運行を担当している第3セクターみたいな鉄道です。紫色の電車2~4両編成でいくつものルートを走っていました。


マルメ中央駅では、高速列車や長距離列車を運行するSJに遠慮してか、構内の片隅に乗り場がありました。案内板がなければ途方に暮れたかもしれません。

電車にはロゴが描かれていました。こうのとりとマルメの頭文字Mをデザインしたようなしゃれたロゴでした。

この電車に乗って、大学都市ルンドや港町ヘルシンボリまで往復しました。





車内はクロスシートが主体。近郊型なので日本の新幹線普通車のように3人掛けと2人掛け。体格の良いスウェーデン人には窮屈なのでは?と思ってしまいました。

車内中央にロングシートがあるのが意外です。日本ならドア付近と相場が決まっていますから。

車体は2ドアです。改造して3ドアにできるのかも。それを見越してその部分だけロングシートにしたのかもしれませんね。

マルメ市内をうろうろして、駅に戻ろうとしたときに撮り鉄した写真も出てきました。走行写真です。

この電車はX11という形式ですが、2013年までに全車引退して、今はX61という新型電車に置き換わったとのこと。なお、電車の正面右上に書かれた名前は人名ですが、地元の名士や小説などに登場する架空の人物のこともあるとか。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら


ヴェネツィアからフィレンツェへ

2019-03-08 17:55:00 | ヨーロッパの鉄道
1994年春のヨーロッパ旅行~イタリア編、デジタルアーカイブス、シリーズ第7弾

ヴェネツィアからフィレンツェへ向かいます。列車の発車時間まで余裕だったので、駅構内に停車している客車などを撮影しました。

オレンジ色のユーロフィマ客車は、オーストリア、スイスの各鉄道も所有していますが、これはFSの文字で分かる通りイタリア国鉄のもの。当時の鉄道模型では注目の客車のひとつでした。

イタリアのインターシティなど特急列車用の1等車。

ドイツ鉄道(DB)の客車を見ると懐かしくなるのは、ドイツに馴染んでいたからでしょう。おそらくブレンナー峠を越えてミュンヘンあたりから到着した客車でしょう。

当時は電気機関車の牽引する客車列車がメインでしたが、非電化のローカル線に直通するディーゼルカーも見ることができました。

さて、時間が迫ってきたので乗車します。まずは、ボローニャまで行く快速列車です。


ワンランク下の列車といえども、1等車は、さすがゆったりとしていました。


今と違ってフィルムの枚数を気にしながらの旅でしたから、途中の車窓などの写真はありません。列車は、パドヴァでミラノ方面へ向かう本線と分かれ、セメント工場のあるモンセリツェを通り、2時間ほどでボローニャ中央駅に到着しました。

↑ボローニャ中央駅の駅舎

ボローニャからは、イタリアの東海道本線とでもいうべき第1級の大動脈。今なら新幹線タイプの高速列車に乗るところですが、当時は客車編成のインターシティ(イタリア語では、インテルシティ)。列車名は「チェリーニ号」。メモには11両編成と書いてありました。アペニン山脈を長大トンネルで抜け、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノベッラ駅に到着しました。

古都にふさわしい重厚な駅舎を想像していたのですが、モダンな建物に拍子抜けしました。


<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら

なお、ヴェネツィアからフィレンツェへの列車の旅は、拙著『ヨーロッパ鉄道旅行の魅力』(平凡社新書、2003年)に収録されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=nodatakashi-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4582851738&linkId=4dfca9e40630796da9b208bbd3611bd8&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>

高級リゾートだったスケベニンゲン

2019-03-05 17:01:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 1994年夏、フランス・オランダ・ドイツ編シリーズ第3弾

↑スケベニンゲンの浜辺

ブリュッセルで乗り換えた列車はオランダ国内へ入り、ハーグに到着。まずは、ここで降りてみます。

↑ハーグ中央駅

ホテルを決めてから荷物を置き、身軽になって街歩きを始めました。市内を路面電車が走っています。乗ってみたくなりました。





そのうちのひとつの行き先にScheveningen(スケベニンゲン)とありました。あの有名な地名は、ここだったのか!と迷うことなく、これに乗ります。ただ、現地での発音は、スヘフェニンゲンと聞こえます。が、ここではスケベニンゲンと表記します(笑)

トラムに20分乗ると終点スケベニンゲン。北海沿岸の海水浴場でした。



夏だったので開放的で、トップレスの女性もチラホラ。その姿を目で追う「助平人間」多数(笑)。砂浜にはカラフルなパラソルが花開いたようなカフェやレストランも多数ありました。



さらに歩いて行くと、クアハウス(保養地の療養施設、あるいは高級ホテル)がありカジノも併設のようです。

これは高級リゾート地の証とも言えるわけで、スケベニンゲンというイメージとは裏腹に格調高い場所でした。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら


オリエント急行に遭遇

2019-03-05 15:32:00 | ヨーロッパの鉄道
1994年春のヨーロッパ旅行~イタリア編、デジタルアーカイブス、シリーズ第6弾



ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅の列車発車案内板で気になる表示を見つけました。


左下の黄色い字でPARIGI LONDRA と書いてあるところです。
イタリア語でパリ、ロンドン行きという意味ですが、ヴェネツィアからロンドンまで行く列車というのは、「あの列車」しかありません。2番線と書いてあるので、ホームに向かうと、予想通り「青いプリマドンナ」オリエント急行が停車していました(最初の写真です)。

VSOE(Venice Simplon Orient Express)というクルーズ・トレインで、事前の予約なしには乗れないし、費用はかなりの高額です。偶然とはいえ、遭遇できたので、車両をしっかり観察してみました。



近寄ってサボ(行先表示板)を見てみました。



列車名はVenice(ヴェニス)と英語読みですが、行き先表示はVenezia(ヴェネツィア)とイタリア語表記なのは面白いですね。

ワゴン・リ(国際寝台車会社)のエンブレムは光り輝いていました。

サロンカーだけはクリームと青の塗装で異彩を放っていましたが、こちらにもワゴン・リ社のエンブレムが付いていました。


余談ですが、サロンカーだけは、2017年に箱根で乗車しました(笑)




<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら


最後のTEEに乗車

2019-03-04 16:47:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 1994年夏、フランス・オランダ・ドイツ編シリーズ第2弾

いよいよパリからヨーロッパ鉄道の旅に出発です。

パリのターミナルのひとつである北駅へ。美術館のような荘重な駅舎です。

発車案内板を見ると、上から8番目、11時29分発ブリュッセル行き(終点でアムステルダム行きに接続)があります。右の方の列車種別は、TEE(=Trans Europ Express)伝統ある「ヨーロッパ国際特急」です。この頃は、国際特急列車といえばEuroCityが幅を利かせていて、格式あるTEEは一旦は姿を消したのですが、パリ~ブリュッセル間に限って復活(ただし2等車も連結)していました。もっとも、翌1995年のTGVパリ~ブリュッセル方面の運行開始にともない廃止されましたので、最後のTEEに間に合ったという貴重な体験となりました。

ホームには列車がすでに停車していました。最後尾から順に見ていきます。






車両の老朽化は隠せませんが、栄光あるTEEのマークは輝いていました。ユーレイルパスを持っていたので、迷うことなく1等車に座ります。大して混んでいませんでした。最初の写真のように牽引する電気機関車は「ゲンコツ形」ですが、Bのマークはベルギー国鉄であることを表しています。終点ブリュッセルまでノンストップなので、途中駅での機関車交換はなく、最初からベルギーの機関車が先頭に立ちます。

なお、列車名のBrabantはベルギーの地域名。ブラバントと読みますが、フランスではブラバンと「ト」を発音しませんでした。

平坦なところを快走して、およそ2時間半(たぶん)でベルギーの首都ブリュッセル到着。あわただしく快速列車に乗り換えて北上し、ベルギーは通過しただけでオランダに入国しました。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら