ツバメを見かけるようになって、春が来たなぁと思ったのが先月でした。
私が勝手に名前を付けている、ツバメ通りには商店の軒先に巣が作られているのです。
昨年の巣を利用したのや、新たに作った巣、そして壊された巣などいろいろ。
その中で声がするので覗いてみると可愛い雛が顔を出している。
まだ抱卵中の巣もあるし、これから賑やかになって行くでしょうね。








カモの群れに一羽だけカモメが混じる。
パン屑欲しさに近づいて来るカモメ、餌を持ってないと分かると
離れて行く。カメラを向けると余計に向こうへ行ってしまう。
何とか300mmレンズでいろんなポーズをゲット。
仲間はどこへ行ったんやろ。
先日写真を撮りに行って来た大泉緑地の池で飛び交う鳥を撮りながらしばらく遊んでいました。
サギはゆっくり飛んでくれるので何とかレンズも追いかけやすいのですが
鵜はスピードが速くて追いかけるのに苦労しますなぁ。
でも面白かった。
ニコンD3100 ニッコール18-300mmレンズで撮影
大泉緑地の池の真ん中にはシラサギが巣を作っている小さな島があるのです。
池の淵からは大分遠いので300mmレンズでもあまり大きくは写せないので
60倍率のデジカメP600で撮ってみました。
三脚を持って来なかったので手持ちで撮ってみたけど、ブレを抑えるのが大変だった。
長居植物園内をウロウロしたけど
これと言った被写体がないまま帰ろうとした時
丁度メジロが数羽、水浴び中だったので慌ててカメラを向ける。
ニッコールレンズ18-300mmより、P600の方がアップがより出来るので
ここはニコンクールピクスP600で撮影。
一眼レフに比べてデジカメ特有でシャッター速度も遅いし
アップしすぎてなかなか被写体が定まらないまま悪戦苦闘
ほんの数分の出来事だっったけど
なんとか撮影に成功しました。
緑地公園の大池に棲むバン、
朝撮ってもバンやで・・・と親父ギャグを一発!!!
クイナ科で足に水かきはないとの事。
田んぼの番をしてくれる所から、この名が付いたらしいのですなぁ。
天気が良く暖かそうなのでチャリンコで15分程の所にある緑地公園へ。
カワセミに遭遇出来たらいいなぁと淡い期待で出かけたのです。
公園内を歩き始めると大池が・・・。
カモメが羽を休めて日向ぼっこをしているように見える。
側に飛んで来てくれなきゃ様にならないけど、
餌を忘れて来たので寄っても来ないのですなぁ。
相手も私の様子を見て、餌をくれそうなのかと1羽、2羽と水面に下りてくる。