goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を撮る時が楽しいブログ

カミさんを亡くして早14年が経つ。ボケ防止で風景や花など撮って来た写真を私の気の済むまで載せているブログです。

ツバメの巣

2016年05月29日 07時50分16秒 | 野鳥・昆虫など
毎朝のウオーキング中に

ツバメを見かけるようになって、春が来たなぁと思ったのが先月でした。

私が勝手に名前を付けている、ツバメ通りには商店の軒先に巣が作られているのです。

昨年の巣を利用したのや、新たに作った巣、そして壊された巣などいろいろ。

その中で声がするので覗いてみると可愛い雛が顔を出している。

まだ抱卵中の巣もあるし、これから賑やかになって行くでしょうね。


















流し撮りで遊んでました

2016年02月24日 16時20分34秒 | 野鳥・昆虫など

先日写真を撮りに行って来た大泉緑地の池で飛び交う鳥を撮りながらしばらく遊んでいました。

サギはゆっくり飛んでくれるので何とかレンズも追いかけやすいのですが

鵜はスピードが速くて追いかけるのに苦労しますなぁ。

でも面白かった。

ニコンD3100 ニッコール18-300mmレンズで撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アオサギ

2016年02月16日 07時45分14秒 | 野鳥・昆虫など

大泉緑地の池の真ん中にはシラサギが巣を作っている小さな島があるのです。

池の淵からは大分遠いので300mmレンズでもあまり大きくは写せないので

60倍率のデジカメP600で撮ってみました。

三脚を持って来なかったので手持ちで撮ってみたけど、ブレを抑えるのが大変だった。

 

 

 

 

 

 

 

 


メジロの水浴び

2016年02月04日 07時55分09秒 | 野鳥・昆虫など

長居植物園内をウロウロしたけど

これと言った被写体がないまま帰ろうとした時

丁度メジロが数羽、水浴び中だったので慌ててカメラを向ける。

ニッコールレンズ18-300mmより、P600の方がアップがより出来るので

ここはニコンクールピクスP600で撮影。

一眼レフに比べてデジカメ特有でシャッター速度も遅いし

アップしすぎてなかなか被写体が定まらないまま悪戦苦闘

ほんの数分の出来事だっったけど

なんとか撮影に成功しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


カモメも日向ぼっこ

2016年01月18日 08時14分07秒 | 野鳥・昆虫など

天気が良く暖かそうなのでチャリンコで15分程の所にある緑地公園へ。

カワセミに遭遇出来たらいいなぁと淡い期待で出かけたのです。

公園内を歩き始めると大池が・・・。

カモメが羽を休めて日向ぼっこをしているように見える。

側に飛んで来てくれなきゃ様にならないけど、

餌を忘れて来たので寄っても来ないのですなぁ。

相手も私の様子を見て、餌をくれそうなのかと1羽、2羽と水面に下りてくる。

 

 

 

 

 

 

 


トンボ

2015年08月14日 08時29分35秒 | 野鳥・昆虫など
もう写真の在庫が無くなってしまった。

写真を撮りに行くにしても暑すぎて意気消沈、出歩くのが億劫になる。

お盆休みも中盤、昨日お墓参りお済ませたけど

さすがお盆ですなぁ。駐車場も待たなければ空かない

炎天下、冷房も4人も乗ると軽では効きも悪い。

あの喧しかったアブラゼミも鳴りを潜め、ニイニイゼミが鳴いているけど

耳鳴りの音とごっちゃになっている。

桜の葉も一部黄色くなり、確実に季節は秋に進んでいる。


毎朝のウオーキングで見かけたツバメがまだ子育てをしているのを見つけた。

大きな口を開けて親鳥から餌を貰っている。

同じ巣で2回目の子育て、南の空に旅立つまでには間に合うんやろかと心配している。

もう仲間は旅だったようで、他では見かけない。

トンボと撮ってみたので載せてみますね。






橿原市・昆虫館へ・・・最終回

2015年08月11日 07時36分18秒 | 野鳥・昆虫など
孫さま1号、2号とジュラシック・ワールドを観に行って来たのでした。

ネットで予約して一番後ろの席を確保、孫さま2号が前だったら怖いと言うので・・・。

先月は「アリのままでいたい」」を観たけど今回の映画は迫力満点

映画離れをしていましたがまた行きたくなってしまいましたよ。


では在庫に残ってる蝶チョの写真をば・・・。






















おまけのナマズです。








橿原市・昆虫館へ・・・5

2015年08月10日 07時47分27秒 | 野鳥・昆虫など
季節の動きがセミで分かるようだ。

あの喧しかったクマゼミの鳴き声が影を潜めて

今はニイニイゼミが主役になって来ている。

鉢植えのムクゲの葉も下の方では黄色くなり始め

田んぼの稲は大きく育ち9月に入れば花が咲き

実りの秋へと季節は移って行くわけですなぁ。

もう少しで暑さとオサラバ出来そう。


では蝶チョの写真をば・・・。























橿原市・昆虫館へ・・・4

2015年08月09日 08時41分07秒 | 野鳥・昆虫など
昨日は急な雷と雨、植木の水やりもしてくれたので感謝。

それにしても雷さん暴れよったなぁ。

強い風が吹いたのか植木鉢が落ちて割れてた。

その前日は雷だけで冷やかしやったなぁと言ってたのが届いたのかも。

丁度、孫さまとクワガタを買いにホームセンターへ行き、3軒回って

孫さまのお気に入りが見つかった。

孫さま達ルンルン気分で帰宅

ガレージに入れると同時にピカッ!ゴロゴロと第一発目が始まった。

慌てて洗濯物を取り入れる途中から雨が・・・。

もう少し帰宅が遅かったらびしょびしょになってた可能性がある。

少し濡らしたけど、タイミングが良かったなぁと胸をなでおろしている。



では蝶チョの写真をば・・・。






















橿原市・昆虫館へ・・・2

2015年08月07日 07時48分56秒 | 野鳥・昆虫など
色んな蝶チョが飛び交う蝶の館

飛んでるのを撮影するのは私の腕では無理

とまるのを待ってピントを合わせてる内に飛び去ってしまったり

シャッターのタイミングが遅かったり、羽を広げたのを撮りたいけれど

羽は閉じたまま、時々呼吸するかのように広げるのを待つしかないのですなあ。

一番撮りやすかったのはオオゴマダラ、頭にも服にもとまってくれる

孫さまの靴にもとまってくれてサービス満点の蝶チョでした。