goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を撮る時が楽しいブログ

カミさんを亡くして早14年が経つ。ボケ防止で風景や花など撮って来た写真を私の気の済むまで載せているブログです。

手乗り十姉妹・・・1

2018年01月10日 07時05分52秒 | 野鳥・昆虫など
マンションの孫さま宅で飼っている十姉妹、

ヒナの内に餌付けしてすごく慣れているのですなぁ。

最初はやり方が分からなかったので私に聞きに来たのです。

若い頃に小鳥屋と間違われるほど飼っていた私

手乗り文鳥やセキセイインコなどで実績ありなんです。

1回目は4羽、2回目も4羽の手乗り十姉妹が誕生して

部屋の中を飛び回っている。

親鳥は慣れてないので籠の中、せっっせと卵をよく産むんですわ。

写真ネタが無いので当分続きます。


































またまた、バンにご登場願いました

2017年08月18日 07時47分56秒 | 野鳥・昆虫など
池にはカモやバン、カイツブリなどの野鳥が居るんですが

最近少し人間に慣れて来たのか、

近距離は無理やけど逃げなくなった。

真っ黒の体に赤い鼻筋、くちばしが黄色の目立つ鳥なんですね。

歩く、飛ぶ、泳ぐの三拍子が揃っていて羨ましい限り。

あまり動かない鳥なので、しばらく見ていると

色々な写真が撮れました。


















野鳥・・・ケリ

2016年10月08日 07時40分39秒 | 野鳥・昆虫など
警戒心が強くカメラを構えるとすぐに飛び立ってしまうんですなぁ。

目立たない色をしているけれど

羽を広げると白と黒のコントラストが綺麗。

飛ぶと早いのでピントを合わすのが追いつかないのですなぁ。

ちょっとでも危険が迫れば上空で旋回しながら鳴き叫ぶ。

甲高い声で「キッ、キッ、キッ、キッ」、「ケケッ」、「ケケッ」と聞こえるんですけどね。

鳴き方から名前が付いたのかも。

300mmレンズで撮ってみました。










預かった十姉妹

2016年10月07日 08時23分49秒 | 野鳥・昆虫など
孫さま家族が1泊で出かけるので、

飼っている十姉妹を私が預かる事になったのです。

出かける前の晩から3籠を持って来て、我が家では2晩過ごす事になった十姉妹。

若い頃には沢山の小鳥を飼っていた私、でも預かりとなると責任がある。


手乗りになっているのが4羽、後は2羽ずつ籠に入れられている。

久しぶりの小鳥の世話、結構手間がかかる。

水浴びをよくするので敷いてる新聞紙の取り換え、菜っ葉、餌、水の補充

手乗りの4羽はいつも部屋の中で放し飼いにされてるけど、

我が家では籠から出さない事にした。

オスたちは良く囀るので賑やか、時々何かに驚いて籠の中が騒がしい。

少し離れた所から眺めているのも嫌されるんですなぁ。

全部に名前が付いているけど、私には説明されても見分けがつかないのですなぁ。






















ウオーキング途中で撮った鳥・・・カモ

2016年08月08日 07時40分58秒 | 野鳥・昆虫など
この季節、他の池では見かけないカモさん

この池には30羽以上のカモが生息しているんですなぁ。

池の浮き草は見た目に汚くみえるけど、カモ達には餌になるんでしょうな。

仲良く泳いでたり、時には激しい取っ組み合いの喧嘩を見る事もあるのです。

毎朝見かけるカモ達の仕草をしばらく眺めた後、又ウオーキング続行・・・なんです。



























ウオーキング途中で撮った鳥たち

2016年07月26日 08時09分19秒 | 野鳥・昆虫など
池の藻が凄く赤い、見た感じ汚く見えるその中を

カモ達が餌を啄みながら泳いでいる。くちばしの赤いバンも居る。

カイツブリの親子も離れたり引っ付いたり、親から餌をもらっているようだけど、

近づくと潜ってしまう恐がり屋さん。

ゴイサギが柵に止まって、こちらの様子をを見ているので、少しずつ近づいて撮ってみました。










































水鳥…バン

2016年07月21日 08時00分11秒 | 野鳥・昆虫など
朝、撮ったのに(晩)バンとは・・・サブイ親父ギャグを一発!

ウオーキングの途中の大池で撮影。

バン
クイナ科
北海道、本州北部では夏鳥、それより南では夏鳥あるいは留鳥。


暑くてどこへも行く気がしなくて、写真ネタが無くなってる次第。

当分は持ち歩いているデジカメで撮ったのを、載せて行くしかないですなぁ。






カイツブリの親子

2016年07月08日 07時44分59秒 | 野鳥・昆虫など
いつものウオーキングで通る大きな池にはカイツブリのヒナが3羽

たまたま林立しているハスの中から出てきた所でチャンス!

警戒心が強くて近くには寄って来ないのが残念やなぁ。

持っていたデジカメで精いっぱいアップにして撮ってみたのです。


アップにするとなかなか焦点が合わずぶれるし、手持ちなので動いてしまうんですなぁ。

三脚なら大丈夫やけど、ウオーキングに持ち歩くのもじゃまになるし・・・。


最初に撮ったのが7月1日、

親鳥が潜っては餌を与える姿がいじらしい。

そして1週間後に撮った時には大分大きくなってたけど2羽しかいなかった。

これからの成長が楽しみですなぁ。


ウイキペディアから拝借しました。
全長は25-29cm。翼開長40-45cm。体重130-236g[2]。尾羽は非常に短く、
外観からはほぼ判別できない。
翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、
先端と嘴基部に淡黄色の斑がある。虹彩の色は、
日本の亜種は淡黄色で、ヨーロッパの亜種は黒褐色。