goo blog サービス終了のお知らせ 

いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

伊達男が平咲きに

2009年05月08日 | さくらそうを楽しむ
新潟の花友達から、
「伊達男」が4本とも平咲きになったと電話がありました。
3年前に展示会に見えられたお客様です。
新潟ではユキワリソウは栽培している方がいるが、
さくらそうを栽培している人がいないのと品種名と花が違うのが売られている。
そんな関係で、
毎年さくらそうを何品種か送っています。
私の栽培鉢を見ると、花茎を摘んでありました。
花を確認してない。

いい、おしめりです。

2009年05月06日 | 季節を遊ぶ
10日ぶりの雨です。
昨日の午後から雨で、さくらそうに水くれがないので助かります。
下の画像は、高橋宅で欲しいなと思った花です。名前はメモをしなかったので忘れてしまいました。






高橋氏の育種を所持している鉢を確認したら、「麗春」「桃山白雨」「鏡獅子」「花尽くし」「花堤」「荒川の月」「故郷の空」「茜空」「桜桃(サクランボ)」「三保の故事の実生」がありました。



「鏡獅子」です。



「桃山白雨」です。



花後の作業(手入れ)

2009年05月05日 | さくらそうを楽しむ
花茎摘み
まず、花の終わった花茎を(折り取る)摘みます。
その時、花と品種名を確認します。疑問を感じたら、鉢の中にメモの札を入れます。本の写真やインターネットで調べます。




増し土
用土は、赤玉土の小粒を使用しています。植え付けの時作った腐葉土を混ぜた培養土は、草の種が入っているので使用していません。








さくらそうを室内に飾る

2009年05月05日 | さくらそうを楽しむ
高橋氏の育種が飾られています。
室内なので花の色はよくありません。
蛍光灯の光だけで撮影しました。
(高橋宅で撮影しました。)

認定品種は「菱袴」「風車」が展示されています。
他は、高橋氏の育種品種です。




「花尽くし」です。選抜佳品には入っていません。
名前の由来は、花を沢山着けるので「花尽くし」という名前をつけたそうです。
下の画像は、兄弟花で「花堤」です。