さてさて、前回は英文の全体を理解するために是非とも知っておかなければならない、大きな柱について話しをしました。つまり、英文は名詞句(主語の役割を果たす)と動詞句(いわゆる述語)で出来ているということですね。日本語は主語(名詞句)がなくてもいい言語です(表面的にはですが…)。が、英語は必ずと言っていい程、主語(名詞句)が必要です。そして、動詞句は主語(名詞句)が「どうし(動詞)た」あるいは「何なのか」を説明する役割を担う。
つまり、「英文は主語の名詞句(NP)と、それを説明する部分である動詞句(VP)という二つの固まりでできている」というのが前回の結論でした。これをもう少し正確に、かつ、わかりやすく言うと、こうなります。
「英文には必ず主語の名詞句(NP)があり、それに呼応する動詞(Verb)がある。そしてその関係は、常に1対1である。」ということです。言い換えると、動詞句(動詞一つだけの場合もあります)が一つあれば、かならずそれに呼応する名詞句(主語)が一つ存在するということです。では、以下の文を見て下さい。
I want to eat the cake.(僕はそのケーキが食べたい)
動詞は2つあります。「want」と「eat」ですね。ということは、そのどちらの動詞にも、かならず(!)主語がなくてはならない。「ということは~、主語と動詞で文ができているわけだから~この英文は、実は2つの文からできている…?」その通りです!言い換えると、目には見えない(深層にある)2つの文(構造)が表に見える(表層にある)1文を作っている、ってことになります。いいですかね?
ではでは、「want」の主語はなんでしょう?もちろん、「I」ですね。では、「eat」の主語は?「う~ん、他に主語になる名詞(名詞句)はないから、やっぱり「I」が主語になる?」はい、その通りです。だから上のような日本語訳になるんですね。食べる人は、自分(I)です。では、質問。上の例文は、どんな2つの文章が一つになっていると考えられるでしょうか?
答。「I want to eat the cake.」は、以下のような2つの文章が一つになっていると考えられます。
1)I want(something).
2)I eat the cake.
なので、頭の中ではこんな形になっているかな。
I want [ I eat the cake]
でも、後に出てくる動詞(eat)の主語が前に出ている主語と同じなので、後の「I」が省略される。すると…
I want eat the cake.(???)
文の主語「I」にたいして動詞が二つ?これはだめですね。そう、一つの文には動詞がひとつでしたよね。実は厳密に言えば、文の主語にたいして「『主動詞』はひとつ」ってことなんです。え?「主動詞、って何?」ってですか?はい、「主動詞」とは、文の主語に呼応してそれを説明する一番大事な動詞で、そして、「時制(現在、過去)を持つことができる唯一の動詞」のことを言います。
(長くなるので今回はここまでにしますね。明日の後半をお楽しみに~(^^)/。
つまり、「英文は主語の名詞句(NP)と、それを説明する部分である動詞句(VP)という二つの固まりでできている」というのが前回の結論でした。これをもう少し正確に、かつ、わかりやすく言うと、こうなります。
「英文には必ず主語の名詞句(NP)があり、それに呼応する動詞(Verb)がある。そしてその関係は、常に1対1である。」ということです。言い換えると、動詞句(動詞一つだけの場合もあります)が一つあれば、かならずそれに呼応する名詞句(主語)が一つ存在するということです。では、以下の文を見て下さい。
I want to eat the cake.(僕はそのケーキが食べたい)
動詞は2つあります。「want」と「eat」ですね。ということは、そのどちらの動詞にも、かならず(!)主語がなくてはならない。「ということは~、主語と動詞で文ができているわけだから~この英文は、実は2つの文からできている…?」その通りです!言い換えると、目には見えない(深層にある)2つの文(構造)が表に見える(表層にある)1文を作っている、ってことになります。いいですかね?
ではでは、「want」の主語はなんでしょう?もちろん、「I」ですね。では、「eat」の主語は?「う~ん、他に主語になる名詞(名詞句)はないから、やっぱり「I」が主語になる?」はい、その通りです。だから上のような日本語訳になるんですね。食べる人は、自分(I)です。では、質問。上の例文は、どんな2つの文章が一つになっていると考えられるでしょうか?
答。「I want to eat the cake.」は、以下のような2つの文章が一つになっていると考えられます。
1)I want(something).
2)I eat the cake.
なので、頭の中ではこんな形になっているかな。
I want [ I eat the cake]
でも、後に出てくる動詞(eat)の主語が前に出ている主語と同じなので、後の「I」が省略される。すると…
I want eat the cake.(???)
文の主語「I」にたいして動詞が二つ?これはだめですね。そう、一つの文には動詞がひとつでしたよね。実は厳密に言えば、文の主語にたいして「『主動詞』はひとつ」ってことなんです。え?「主動詞、って何?」ってですか?はい、「主動詞」とは、文の主語に呼応してそれを説明する一番大事な動詞で、そして、「時制(現在、過去)を持つことができる唯一の動詞」のことを言います。
(長くなるので今回はここまでにしますね。明日の後半をお楽しみに~(^^)/。