goo blog サービス終了のお知らせ 

暇人短剣符

暇人の日常散策、世界中の友との再会を夢見て日々上昇中。

欲しいもの

2001-05-24 21:47:11 | 株式投資走書き
最近、コーヒーを飲む機会が増えました。それも休煙をはじめたからです。しかし、缶コーヒーも馬鹿にならないです。一日3~4缶は飲んでいるので、糖分の取りすぎとともにお金も気になります。そこで、コーヒータンブラーを持っていって作ることを考え付きました。しかし、コーヒータンブラーってなかなかないのです。
そこでべたですが、スター○ックスに行きました。
「ここにあるもので全部ですか?」
「はい。6月にまた新バージョンのものが入ってきますが、いまのところこちらだけになっております。」
うーん、微妙。こんなときの必殺技。ひとまずここの会社を買おう。株主優待とお得な情報を待ち望みつつ、指しました。
・・・というか、なんとかしなくては。皆さんお勧めのコーヒーマグ(タンブラー)あります?


ポジティブサプライズ

2001-04-27 00:29:39 | 株式投資走書き
最近保持していた2銘柄が急速に上がってきています。
ポジティブサプライズも激しく出ています。
ようやく株をスタートして二度目の含み益ですな。
ボロ株しか所有していなかった去年のポートフォリオのなかで唯一の配当を行っている銘柄から先日、配当金のお知らせが来ました。
うまいもんでも食べましょうかね。しめやかに。

>元豆屋さんへ
小職リアリストなので現物しか手を出しませんが、去年11月から金よりコーヒーがあがっているみたいですね。

PSP&NDS

2001-04-06 23:13:56 | 株式投資走書き
トーセ(4728)
04/04/26 1,870 100 買い
05/03/17 1,421 200 買い
05/04/05 1,598 300 売り

ナンピンの後、利が出たところで手仕舞いをしました。
ゲーム業界は厳しく、全体として携帯コンテンツやパチンコ事業に移行しています。
ゲーム業界はもはや古い産業といえるかもしれません。
これも大人たちが家でゲームをするな(勉強しろ)と言ってきた結果であることは否めません。
インドア推奨のホームゲームはいまやユビキタスとギャンブルに変貌してしまいました。
家にいなくても連絡を取ることができる。家でゲームをしなくても、パチンコ屋で遊べる。

集団生活から個体が離散しすぎると管理しにくくなるため、モラルが低下します。分かりやすく言うと件の家庭崩壊のように不良少年少女がたくさんです。
いずれ、社会は気が付くと思います。ユビキタスはビジネスにおいて有用であって、コンシューマーにとって危険であると。では、そうなったとき、次のビジネスモデルは一体なんでしょうか?
stockの話なのでやめておきます。では。

久々に

2001-03-23 23:57:50 | 株式投資走書き
トーセ

05/03/17 1,421 200株 買い

実はナンピンです。来期にむけて着実に準備を行いたいところ。上昇トレンドだと思っているのでしばらくは静観するつもりです。

vote 2

2000-11-15 23:45:47 | 株式投資走書き
さて、選挙でも同じことがいえるのでしょうか?小職はほぼYESだと思います。ただ、大株主リストのように見えないだけであって、影響力の大きい何かが必ず存在するのは事実でしょう。
では、権利の多少に限らず平等に与えられるものはなにか?それは、株主総会にでる権利だとおもいます。業績を報告し、質疑応答します。
小職は思うのですが、なぜ政治家はこのように政策報告を国民にしないのでしょうか?一度国に取り込まれると、カラにこもったように沈黙してしまいませんか?四半期ごとにマニフェストが厳守できたか、Voteした人たちに説明してますか?思いを託して選んでも、最後の必殺は牛歩~しかないのであれば投票する気も萎えてしまうのです。与党と野党の喧嘩より、マニフェストに対する結果が一番のVoteに対するインセンティブだと思うのですが・・・
といっても空蝉といわれて一蹴でしょう。残念!

vote

2000-11-14 22:31:35 | 株式投資走書き
先日、株主総会の議決権を行使しました。めんどくさいと思いましたが、せっかくなので送ってみました。選挙でもそうですが、たとえ小さな1票だとしても個人として声を発するべきだと思いもします。1票は大きな1票。
しかし、株は違うと思うのです。誰がどれだけ議決権を所持しているかわかるからです。数の暴力なのか、資本主義という名の下個人投資家の全員が同じベクトルに向かわない限りひっくり返ることはありません。50%以上の子会社化をしなくても株式を安定させるために同一派閥によって、それに等しいものが作り上げられているに過ぎません。そうしないと、危ういのです。
さて、選挙でもこの1票の重さは同じことがいえるのでしょうか?

つづく・・・