goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

R&R

2012-10-13 | Weblog
英語でR&Bと言えばRythm&Blues(リズム&ブルース)。
音楽のジャンルですね。

昨日、クラスが終わった後に学生と話しました。
来週は秋休みなので、「秋休みは何をするんですか」と聞いたところ、「R&Rをします」とのお答え。
何それ。知らんがな。
何かの科目なのかな、と思って数秒考えたんですが、ギブアップ。
「R&Rって何ですか」と聞いたら、「Rest&Relax」とのこと。
まぁ、「ゆっくりリラックス」ってな感じなのかな。

連れに確認してみたところ、実際は「Rest&Recuperation」だそうで。
Recuperationというのはrecovery=回復という意味なので、「ゆっくり休んで英気を養う」ってな解釈ができるのかな。

一つ、勉強になりました。
私もR&Rしようと思います。

「つかう」と「つくる」

2012-10-11 | Weblog
日本語が母国語だとあまり間違えないようなことが学習者には難しいことがあるみたいです。
その典型的な例が「つかう」と「つくる」。
「つかう」と言うべき時に「つくる」と言い、「つくる」の時には「つかう」。

時にはおもしろい文もできちゃいます。
「私は持っていたお金を全部つくっちゃいました。テヘ♪」とかね。

話す時だけでなく、書く時もまちがえてます。
漢字は「使う」「作る」と書けてるんだけどねぇ・・・

なんでこんなに難しいんだろうか。
多分、「て形」になった時に「つかって」「つくって」と非常に似ちゃうからなのではないかと思うのですが、そうなのかな。

とにかく、非常に耳にする間違いです。
日本語学習者の諸君、どうにかして克服してちょうだい。

迷っちゃうな~♪

2012-10-09 | Weblog
  

今日はダディーとのラブラブ写真をお届け~。
信頼関係があるから、逆さまにされてもヘッチャラだよ。

私ね、毎日選ぶのに迷っちゃうことがあるの。
それはダイパー(おむつ)なんだけどね。
いつもセサミストリートの絵が描いてあるやつを使ってるんだけど、ちょうどおへその部分に5種類の絵がついてるんだ。

ビッグバードとクッキーモンスターとグローバーとエルモとアーニーなの。
知ってる?



写真の左上の黄色い鳥がビッグバード
右上の青いのがクッキーモンスター
二段目の一番左の青いのがグローバー
その隣の赤いのがエルモ
その隣のオレンジ顔に赤鼻のがアーニー

いつもどの絵にしようか迷っちゃう。
エルモももちろん大好きなんだけど、最近飽きてきちゃったから、ビッグバードとかグローバーがいいな。
でも、ビッグバードがない時もあってね。
そんな時は妥協しなくちゃいけないんだけど、気分はすでにビッグバードだから、スネてダダこねるけど、仕方ないから違うの選んでるよ。

マミーはクッキーモンスターとグローバーの違いがあまりわからないみたい。
っていうか、グローバーって知らなかったみたい。
最近ようやくわかってきたみたいよ。
私が悩んでる時に、たまに「どれでもいいでしょ」なんて言われるんだけど、カチンときちゃうんだよねー。

Five Guys

2012-10-08 | Weblog
昨日、ハンバーガーを食べました。
Five Guysというお店です。
ハンバーガーもフライドポテトもおいしかったです。
フライドポテトなんて、火傷するぐらいアッツアツ。
そこの店にはマクドナルドみたいに「バリューセット」みたいなものがなく、単品オーダーのみ。
値段もけっこう高めかな。

メニューもシンプルで、ハンバーガーはチキンなどはなく、ビーフのやつのみ。
他にはホットドッグと数種類のサンドイッチだけ。
冷凍ものを調理しているのではなく、そのお店で作っているようです。

連れは小麦粉が使われているバンが食べられないため、それは娘へ。
ビーフもマッシュルームなんかもあげたら、フライドポテトと一緒に、おいしそうに食べてました。

もし機会があったら行ってみてください(ないかな・・・)。
オススメです。
ウェブサイトはコチラからどうぞ。

ドラえもん

2012-10-05 | Weblog
昨日は、二年生のクラスで「ドラえもんプロジェクト」をしました。
自分で道具を考えて、ドラえもんの話を紙芝居で話す、というものです。
話もおもしろいものが多かったのですが、絵も楽しめました。
忠実にドラえもんやのびた君を描いたもの、忠実にやろうとしたもの、オリジナルキャラクターが入ってるもの、などなど。
マンガが好きな子は絵が上手な子も多くて、すばらしい作品となってました。

絵とかって、「うまい」「へた」ってすぐ判断しちゃいますね。
描く方はそれがわかってるから、うまければ自信持って人に見せられるだろうけど、苦手だと苦痛になります。
どれぐらいから、そういう気持ちが芽生えてくるのかな。
美術のクラスかな・・・・よくわからないけども。

まぁ、子供は違いますね。
人がどう判断しようがおかまいなし。
だいたいは、どんなのを描いても「上手ねー」と言われるしね。
娘に「犬、描いて」とか言うと、日によって違いますが、豆みたいなのやグルグル線を描いて「ワンワン」と指差します。
ぬり絵も、色がはみ出しまくっても、笑顔で「見て」と渡してきますし。

歌もそう。
好きな歌は音程がはずれようが、歌詞が全く違ったことになってようが熱唱ですね。
家でも、道でも、お店でも。
場所なんて関係なし。
まぁ、照れ屋になって歌わないこともあるけどね。

自分が自意識過剰なだけに、こういうことが貴重に思えてしかたない。
「私は何やっても完璧。天才だから」と自信持ちすぎになるのもアレですが、「自由」でいられるっていいなーと思います。


わけわからん

2012-10-04 | Weblog
あまりにも現実離れしたことって具体的にイメージができないし、はっきりとした感情も生まれません。
でも、毎日の生活に密着したことならキッチリと頭の中で理解できるし、喜びや怒りといった感情もわきあがってきます。
例えば、数字に関連したこと。

今までは4ドルだったパンが4ドル50セントに値上がりしました。
ちっ、値上がりか・・・

卵のセクションに行ったら、こちらも1ドルぐらい値上がり。
こっちもか・・・ったく、小市民をそんなに苦しめたいのか、コノヤロー。

娘がいつまでたっても髪がショートカットのため、よく男の子に間違えられます。
(私が選ぶ)洋服もピンクフリフリとかじゃないため、余計そうなるんだと思うんですが。
そこで連れが「言葉も理解してきたし、いつも男の子と言われると、何かを感じだすかもしれないから、もう少し洋服に気をつけたほうがいいと思う」と言いました。
「ラジャー。じゃ、買い物行ってきまーす」ということで、買い物へ。
セールセクションへ行ったら、「さらに40%オフ!」の張り紙が。
やったぜ、ラッキー♪お得だわ~。

コレ、ここ数日に起きた実話です。
ね、これぐらいの数字のレベルだと、みなさんも私と一緒に怒りや喜びを分かち合えるでしょう?

では、現実離れした数字についての例に移りましょう。

フィラデルフィアの高級住宅地にある一軒の家が売りに出されたそうです。
その家は2200万ドル(約17億円!!)で建てられたものだそうでしてね。
それがなんと600万ドル(4億7000千万ぐらいかな)で売り出されていたそうですが、つい最近、300万ドルに(2億3500万ぐらい)に値下がりしたそうです。
売り出した時点での価値の下がりっぷりも驚きですが、さらにみなさん、50%オフですよ!!!

でも、いまいち私の実際の話ほどグッとこないでしょ?
もちろんグッとくる人もいるんでしょうが・・・・特にこの家の持ち主なんかはね。

ミュージッククラス

2012-10-02 | Weblog
火曜日は娘のミュージッククラスの日。
最近は先生と同じことができるようになったし、ジャンプしたり走り回ったり楽しそう。
行く前日から「明日はミュージッククラスだよ」と言うと、ニコニコして「明日はミュージッククラス」とリピート。
実は結構、私も楽しんでます。
一緒に歌ったり、マーチしたり、楽器を使ったり。
最初は歌詞もがんばって覚えてたんだけど、色々な歌をやるもので、ついていけず、「ラララ」で熱唱。

クラスの後、先生が「両親が一緒に歌ってくれるクラスは助かる。他のクラスで歌ってくれないクラスがあって、自分だけのソロになっちゃって、それだとつらい」と言ってました。
よし、来週も「ラララ」でがんばります!

ランチはヤキソバ食べました。
野菜を切るのがめんどくさかったので、麺だけのヤキソバ。
うん、悪くないね。
悪くないけど、物足りないねー。

夜型人間

2012-10-01 | Weblog
いつも、夜10時ごろになると「早く寝なくちゃ」とソワソワします。
朝早く起きなくちゃいけないしね・・・
ソワソワする前に眠くてしかたない時も多いけど。
だけど、昨日の私は違った。
11時になっても眠くない。
洗濯をたたみ、お弁当を作り、メールをしました。
ベッドへ行ったのは12時を過ぎてから。
しかもすぐに寝られなかった。

どうしたことか・・・
答えは簡単です。
午後に知り合いのお宅へお邪魔して、お茶をたくさん飲んだからでした。
カフェインが効いたみたいです。

エネルギードリンクとかのお世話にならずに夜型人間をやれる人(しかも早起きの人)ってすごいなあ。
秘訣はなんだろか。