goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

地域との連携 南部小学校地域連絡協議会

2010年07月21日 | インポート

612日(土)南部小学校地域連絡協議会の総会が開催されました。この協議会は、本校の校区が長野市の芹田地区、古牧地区という2つの行政区にまたがっており、学校と各地域の連携が大変難しく、また、当時子どもを狙う事例などが相次いだことから、平成16年度に地域で子ども達の安全を守ることを目的に活動している団体にお声をかけ、両行政区、学校、保護者が連携して県下に先駆けて設立しました。

地域の区長さんを中心にパトロール隊を編成し子ども達の登下校時の安全を見守っていただいています。総会では、今後も学校と一緒に地域を挙げて子ども達を見守って行きたいと決意を述べていただきました。

私も保護者の一人として大変心強く思います。また地域の方々に深く感謝を申し上げたいと思います。

南部小学校PTA会長 金箱孝史

0212


南部小 春恒例「よろしく作業」!

2010年07月21日 | インポート

 5月29日(土)、南部小で春恒例のPTA作業「よろしく作業」を実施しました。「よろしく作業」とは、「これから南部小学校にお世話になります。よろしくお願いします!」ということと、作業を通じて会員の親睦を図っていただくという意味あいで、新1年生のPTA会員の皆様方に作業に参加していただきました。

 作業は、校舎内トイレ掃除、正門ロータリー周辺の砂利、ビオトープ周辺の整備、「夢の森」(子ども達の手作りの森)の剪定、グランドの草とり、校舎側溝の土砂掃除、花壇の整備など、力仕事が多く大変です。

 今年は女性会員のみならず、多くの男性の参加もあり、特に今年は「南部小おやじの会」の皆様に多数参加いただき、大変心強い作業となりました。当日は晴天に恵まれ、午前中の授業参観の後100名あまりの方に参加していただき無 事作業を終えることが出来ました。

作業は大変でしたが、気持ちが良い汗をかけた一日でした。お家でおいしいビールが飲めた方も多いのでは・・ 作業に参加して下さったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

0162

南部小学校PTA会長 金箱孝史


安茂里小学校創立120周年記念式典が開催されました!!

2009年10月22日 | インポート

Dscn0909_2

 去る1017日(土)、安茂里小学校創立120周年を記念して、小泉敬冶教育委員長、地域の役員等をご来賓として招き、児童全員、諸先生方、保護者、PTA、地域住民等が一堂に会し、盛大に創立120周年記念式典が開催されました。

 

当日は、子どもたちと一緒に安茂里小学校の長い歴史を振り返り、年表で共に学習をしました。その中で、安茂里平柴の出身で、貿易で成功を収めた赤尾善治郎氏が母校のために巨額の寄付をして、昭和7年に建設した安茂里小学校のシンボル「赤心館」(当時としては珍しい鉄筋コンクリート造2階建、年数の割には耐震性が高い)について、今も毎朝6年生が廊下や柱などをぴかぴかに磨いてくれていることが披露されました。

そして、下級生の児童の多くが、自分も6年生になったら、赤心館の掃除をしたいと思っていることがわかり、卒業生である私の子どもの頃と変わらぬ思いに、とても感激しました。

 これを契機に、更に130年、140年、150年と、更に安茂里小学校が発展し続けることを切に願っております。

                     安茂里小学校 PTA会長 中澤 和彦

Dscn0914_2


6年生も体験!地域防犯パトロール

2009年10月05日 | インポート

10月3日午前、6年生児童とPTA役員で
「松ヶ丘子ども見守り隊」防犯パトロールを体験しました。
日頃は保護者と地域の皆様にお願いしているパトロールですが、
この体験を通じて
 ・実際に子どもたちに地域の注意地点を知ってもらう
 ・歩いて感じたことを通学区の安全マップに追加する
 ・今後の登校班の統率に役立てる
                       ことを目的としました。

P1020063

P1020070_2

パトロール最中に、子どもたちから
「ここでこんな危ない事があったんだよ」という話が聞くことができて
安全マップの充実に大変参考になりました。

急遽、手探りで始めたイベントでしたが
校長先生、教頭先生そして6年担任の先生方も参加してくださり
本当にありがとうございました。

                           松ヶ丘小PTA会長 善財 基好

                              


昔なつかし・・チンドン屋

2009年09月24日 | インポート

Img_0269_3

9月24日放課後、大岡小中学校中庭にチンドン屋さんが来ました。

PTA活動ではないのですが、お父さんお母さんには懐かしい光景かなと思ってアップしてみます。

実はわたくしPTA会長でもあるんですが、放課後子どもプラザの施設長でもあります。

プラザのコーディネーターさんの関係でチンドン屋さんは3回目かな。

毎年来てくれているのです。

Img_0272

なんと言っても、あの・・・子どものころ聞いたメロディーが忘れられません。

この方たちとは何度も会っていて、一緒にお酒を飲んでセッションしたりもするのです。

今日は施設長、PTA会長も一緒にやってみました。

Img_0283

一番手前が大岡小中PTA会長であります。

会長と子どもたちがいるので、PTA活動紹介コーナーでもいいですよね。

本当は、小学校の放課後子どもプラザの出来事でした。

                          大岡小中学校PTA会長   金澤


第100回運動会開催

2009年09月20日 | インポート

9月19日(土)晴天の下、第100回更府小学校運動会が開催されました。

今年度のテーマは 「熱き思いを受け継いで、頑張抜くぞ我ら更府の子供」です。

Dsc01660

 全校生徒35人(夏休中に4名転校)と先生方、親、地域の方々の参加により

100回目にふさわしい、盛大な運動会となりました。

先生方は、自前で祝100回記念Tシャツ(ユニクロシャツにアイロンプリント)を

着用して見た目からも運動会を盛り上げていました。

印象深い種目として

・高学年の竹引き(紅白で数本の竹を取り合い点数を競う知力、体力の競技)

・低学年のよさこいエイサー(沖縄の陽気でリズミカルな音楽と、かわいいダンス)

・100回記念種目の障害物競走(全児童、PTA、参観者参加)

・更府の華(更府の四季を組体操で児童が表現)

・来年度新入予定の保育園児(3名)による途中で旗を拾ってのかけっこ

などなど盛りだくさんの種目が行われ、児童、PTA、地域の参観者との交流ができ、

児童の元気な姿から、パワーを貰った楽しい一日でした。

Dsc01687

小人数の小学校ではありますが、地域の重要な核となっており、小学校の大切さを

感じました。

更府小学校PTA会長

杉野 徹


子供プラザ有料化について

2009年09月20日 | インポート

子供プラザ有料化について

9月12日(土)に信更地区ゆたかなまちづくり市民会議がが開催されました。

(その前に大岡地区で開催済み)

その中で長野市への要望、質疑を行う機会があり、子供プラザの有料化に

ついて質問、要望を行い、回答を頂きました。

鷲澤市長としては、社会情勢、利用者、PTAの意見等、考慮して、社会福祉

審議会の答申では有料化が適当となったが、無料化にて再検討をして頂ける

とのご回答でした。

Pta_2

更府小学校PTA会長

杉野 徹


南部小学校)安全パトロール隊員と児童の対面式

2009年09月14日 | インポート

 去る8月20日(木)、二学期の始業式に引続き、パトロール隊員の代表33名と児童全員による対面式を行いました。

Img_0005_2

この式では、隊員一人一人の区と名前の紹介に続き、児野(ちごの)校長先生から子ども達に「安全を見守っていただいているパトロール隊員に、いつも感謝の心をもち、元気よく挨拶するように」との指導がありました。 また、児童会長からは、感謝の気持ちとともに、「安全パトロール隊員の顔を覚え、登下校の時にしっかりあいさつをする」という力強い発言かあり、これを受けて、隊員を代表して竹内会長から「地域の大人の責任で子ども達を守る」と強い決意表明をいただきました。最後に全員で「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつし、全員の気持ちが一つになりました。

南部小学校 PTA会長 傳田 貴彦

Img_0024_5

Img_0022_3


南部小学校 春のPTA作業「よろしく作業」

2009年09月11日 | インポート

去る6月6日(土)、春のPTA作業「よろしく作業」を実施しました。「よろしく作業」とは…?と思われる方も多いと思いますが、「これから南部小学校にお世話になります。よろしくお願いします。」ということと、作業を通して親睦を図っていただくという意味あいで、新1年生のPTA会員の皆様方に作業に参加していただきました

Pta__300_2 <shape id="_x0000_s1026" wrapcoords="-83 0 -83 21490 21600 21490 21600 0 -83 0" type="#_x0000_t75" style="MARGIN-TOP: 7.35pt; Z-INDEX: -2; LEFT: 0px; MARGIN-LEFT: -0.3pt; WIDTH: 195.75pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 147pt; TEXT-ALIGN: left"></shape><imagedata o:title="PTA 作業1 _300" src="file:///C:DOCUME~1ADMINI~1LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"></imagedata><wrap type="tight"></wrap>作業内容は、校舎内トイレ掃除、ロータリー周辺北門付近、ビオトープ周辺、「夢の森」(多数の木が植わっている森のような場所)の樹木の剪定、グランドの草とり、校舎側溝の土砂掃除など、力仕事が多く、普段なかなか学校行事に参加出来ない男性の方が多数参加され、大変心強い作業となりました。当日は、午前中は授業参観、ましてや梅雨時のはっきりしない天気の中、100名あまりの方に参加していただき無 事作業を終えることが出来ました。

<shape id="_x0000_s1027" wrapcoords="-83 0 -83 21490 21600 21490 21600 0 -83 0" type="#_x0000_t75" style="MARGIN-TOP: 7.35pt; Z-INDEX: -1; LEFT: 0px; MARGIN-LEFT: -0.3pt; WIDTH: 195.75pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 147pt; TEXT-ALIGN: left"></shape><imagedata o:title="PTA 作業2 _300" src="file:///C:DOCUME~1ADMINI~1LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image003.jpg"></imagedata><wrap type="tight"></wrap>

Pta__300_6

後日、子ども達の声から。「トイレがピカピカで気持ちが良かった!」「雨降りの時、ロータリーの水たまりが気になったが、水はねがしなくなって良かった。」などが聞かれました。作業は大変でしたが、気持ちが晴れやかとなった一日でした。作業に参加して下さったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

南部小学校 PTA会長 傳田 貴彦


2009安茂里小学校祭りが盛大に開催されました。

2009年09月02日 | インポート

児童の生きる力は、学校の勉強だけでは育まれません。社会の中で多くの人とふれ合い、人間関係を構築することが、生きる力の基本です。そこで、異年齢の児童や保護者、地域の大人と接する機会の少ない現在の子供たちに、「お祭り」や「学校内通貨」(アモ)の力を借りて、主体的にふれ合う機会を提供するものです。

(祭りの概要)

大人(保護者)も子供(安茂里小の在校生に限る)も自由に出店できます。お祭り参加者は、「円」で参加費を支払い、学校内通貨「AMO」(アモ)を受け取ります。AMOは学校内中央銀行である「あもり銀行」で交換しますが、この時税金を引かれます。 (1人500円を現金で支払い400アモを受け取ります。税金は100円で祭りの共通経費の支払や、清掃作業などの公共事業Dscn0578_4に使われます。) 

お店を出さない参加者は、「AMO」を使って買い物ができます。「AMO」がなくなったらお店で働いて「AMO」を稼ぐことができます。お店を出す人は、出店経費は自分持ちです。経費は、売上金で回収します。お店で人手が足らない時は、「AMO」を払って人を雇用できます。 

お祭り終了時に、手持ちの「AMO」は円に交換します。 たくさん働いたり、お店の売上金が多かったりした人は、儲かるかもしれません。子供たちのお店などで、見込みほど売れず赤字になった場合は、実行委員会で補填します。

(当日の状況)

 当日は、物販、飲食併せて35店舗が出店しました。参加人数は、子どもや保護者、地域の方合わせて500人以上の参加があったと思います。(正確な人数は現在集計中です。とにかく、人人で足の踏み場もない位でした。)

 安茂里小祭りは、有志による実行委員会を作って企画、運営していますが、PTAの本会は、レストランを出店し、カレーライスと焼きそば、綿あめ、飲み物を売りました。

 

 残念ながら、大幅な黒字にはなりませんでしたが、仕入れ値分はペイできました。子どもたちのいきいきとした楽しい笑顔が見れて、本当に充実した1日となりました。

                    安茂里小学校 PTA会長 中澤 和彦

(祭りのねらい)


参加して拡げようPTA活動! 「PTA活動等紹介コーナー」始まりました

2009年07月21日 | インポート

「PTA活動等紹介コーナー」が新しく始まりました。

これは、従来の「単P会長ブログ」を変更して、より広くPTA活動、学校紹介や地域活動等を積極的に紹介し情報発信していくことにより、各単位PTA活動等の支援と活動の促進を図ることを目的とするものです。

投稿者は従来どおり単位PTA会長としますが、閲覧は誰でも自由にできるようになりました。

また、各ブロック協議会の実施した研修会や講演会及び委員会の活動状況等も積極的に紹介してもらいたいと思います。簡単な原稿や写真等をデータで送信頂けましたらそれぞれのコーナーに掲載されます。

私は本来PTA活動とは単位PTA活動が主体だと考えています。そして、当連合会の役割とは学校・家庭・地域の主体である単位PTA活動がより充実するように、行政や教育機関への要望活動やネットワークを構築し、情報提供や多様な教育課題への対応、時期を得た研修等により資質向上を図りながら、単位PTA活動を支援し連携を密にしていくことだと思っています。

今年度、総務委員会の皆様のおかげでホームページがリニューアルしました。

これからもどんどん各単位PTAやブロック協議会及び委員会等の活動を情報発信し載せていきましょう。このホームページを活用して情報交換しネットワークを構築していきましょう。

そして、私達もPTA活動に参加しチャレンジしながら多くの人と交流し成長して、この輪を拡げていきましょう<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"></shapetype>

                <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="house" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"></shape><imagedata src="file:///C:DOCUME~1松木孝之LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif" o:href="https://app.blog.ocn.ne.jp/.shared-blogzine/images/emoticon/house.gif"></imagedata>長野市PTA連合会 会長 松木孝之


PTA救急法講習会を開催しました!!

2009年07月17日 | インポート

Dscn0488  去る7月13日(月)、安茂里小学校において、救急法の講習会を実施しました。日赤長野県支部の児玉 修悟さんを講師に迎え、心肺蘇生法やAEDを用いた実技指導を受けました。

 夏休みのプール引率・監視の際、子どもが溺れる等の事故が万一起きた場合に備え、参加者は真剣に講師の話に耳を傾け、熱心に実技訓練に取り組みました。

 助かる命を助けるのは、親として人間としてあたりまえのことですが、講師への質問も多く出され、関心の高さが伺えました。

                            安茂里小学校 PTA会長 中澤 和彦


給食試食会

2009年07月17日 | インポート

本日、7月17日 更府小学校で給食試食会が行われました。

毎食、長野市第一給食センターにて作っていただいて、

児童が食べているの給食(高学年用:パンが大きい)を試食

(実食)しました。

本日の献立は丸パン(ふわふわでおいしい)、牛乳(200ml)

かぼちゃスープ(ベーコン入りで生クリームも入っていてコクがある)

ハンバーグ、キャベツの梅ドレッシングサラダでした。

この後、授業参観のため、厚生部役員を中心に15人くらいの親と

校長先生、養護の先生と食事をしました。

食材は国産が基本で、できれば長野産、さらに手作り、無添加に

こだわった、大変おいしい給食でした。

私たちが、子供の頃と比べて、なんと贅沢なんだろうと感じました。

食材費以外の調理費は補助を頂いていて、1食当たりの費用が

なんと273円でした。

都会では給食費の未納が問題になっていますが、この金額で

食の安心、成長さかりの子供たちに必要な栄養や食事のしつけ等

できる学校給食のありがたさを感じた有意義な試食会でした。

Photo

給食とは関係ありませんが、学校に咲くあじさいがきれいです。

更府小学校PTA会長 杉野


犀北ブロック親の会に参加しました!!

2009年07月17日 | インポート

Dscn0444_2  去る7月12日(日)に七二会中学校において、「犀北ブロック親の会」が盛大に開催され、合唱団「独楽」による素晴らしい歌声と七二会中校長の杉山由一先生の華麗なフルート演奏がご披露されました。

 「独楽」は杉山先生の教え子が中心となって8年前に結成された合唱団です。参加者からは、「感動しました。元気をもらえました。子どもたちにも話してあげたい。」という声が多く聞かれました。

 杉山先生をはじめ、各地から駆けつけていただいた合唱団の皆さん、七二会小中の役員の皆さん、本当にありがとうございました。

     安茂里小学校 PTA会長 中澤 和彦


南部ブロック親子ふれあい研修会実施

2009年07月06日 | インポート

7月4日 土曜日 天気を心配しましたが晴天のもと

長野市PTA連合会 松木会長様をお迎えし、

「ものづくりを通じて自然とふれあおう」をテーマに

親子ふれあい研修会が更府小学校で開催されました。

山間の道のりが悪いところを12校約100人のPTAの

皆様に参加いただき、本校児童、PTAを合わせて、160人

規模の盛大な研修会が実施できました。

Photo

研修内容は、各校紹介、本校の合奏、竹の箸作りでした。

慣れない刃物を使った活動でしたが、無事終了しました。

短い時間の中、箸のほか、竹トンボ、菜ばし、バターナイフ

など、工夫して、予定以上の作品が出来ました。

親子ふれあいでしたが、竹の切り分けまでは、グループ毎

協力しあっていましたが、その後は作品つくりに夢中になり、

みんな無口でした。

Photo_2

参加の皆様からは、楽しく研修できたとの感想をいただき、

うれしく、思っています。

また、昔ながらの素朴な遊びの見直し、ふれあいの機会が

これからも大切なんだなーと感じました。

ご協力いただいた、関係役員の皆様に感謝。

Photo_3