goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

【篠ノ井西小学校】人権教育研修会

2017年11月16日 | 地区活動

2017年11月16日(木)19:00-20:30

地域の解放同盟の皆さんと篠ノ井西小学校職員の皆さんとの

人権同和教育の懇談会にPTA三役も参加してきました。

・篠ノ井西小学校における人権同和教育の概要発表では

 〇思いやる心を大切にする

 〇あいさつの励行

 〇相手を大切にする言葉づかい(あったか言葉)

を目標として、

相手を尊重し相手の立場に立って行動できる子どもを育てる教育を

学年毎に具体目標を持っておこなっているそうです。

様々な学習活動や学校生活の中で差別を許さない心身ともにたくましい

実践力のある子どもの育成をおこなっているそうです。

・長野県人権啓発センター 木藤先生の話では

「今、人権を学ぶこと ~同和問題を柱に」をテーマに

1.差別の解消の推移に関する法律について

2.差別のとらえかた

3.「愛の反対は【無関心】であること」~マザーテレサの生き方より

についてお話しいただきました。とてもためになりました。

 

自分も小学生の時に道徳の時間に住んでいる地域の差別地域について

学びました。

そして、今、子どもを持つ立場になり、

子どもに何を正しく教えるべきか、

子どもに何を感じとって正しく理解してほしいのか、

をこの機会に話し合ってみようと思う時間でした。感謝!


篠ノ井西小学校2017PTA会長 徳竹。


第31回防火防犯ポスター表彰式に参加しました。

2012年09月14日 | 地区活動

20120909
第31回を迎えた防火防犯ポスター表彰式が9月9日()に古牧公民館2階で行われました。

 古牧地区の総応募数は631作品で、防火ポスター9名防犯ポスター9名受賞しました。

内訳は

防火ポスター 小学校1年(緑ヶ丘小)、2年(古牧小)、3年(古牧小)、4年(南部小)、5年(古牧小)、6年(南部小

         中学校1年(三陽中)、2年(三陽中)、3年(三陽中)、

防犯ポスター 小学校1年(緑ヶ丘小)、2年(緑ヶ丘小)、3年(古牧小)、4年(古牧小)、5年(緑ヶ丘小)、6年(緑ヶ丘小

        中学校1年(三陽中)、2年(三陽中)、3年(桜ケ岡中

でした。

 防火ポスターで消防局長賞を受賞した中学3年生の生徒さんは東和田で起きた火災が忘れられず、2度とこんなことがないようにという思いを込めて書きましたと、「お礼の言葉」でお話してくれました。

 

 講評に立たれた南部小学校の校長先生もおっしゃっておられましたが、「どの作品も、目に飛び込んで訴えかけてくる、オリジナリティに富んだ、すばらしい作品でした。」まさにそんな、作品でした。

 

 古牧地区の方、また、地区にお越しの方、これから、町のあちこちで見かけると思われますので、是非ご覧ください。

緑ヶ丘小PTA会長 中本浩(Mr.Green)

 


ドッジボール&豚汁大会 (塩崎小学校)

2011年12月12日 | 地区活動

Toph23_2

12/10(土)、塩崎小学校でドッジボール大会が、そしてその後

塩崎分館で豚汁大会が開催されました。

育成会と塩崎小学校PTAの共催事業です。

(PTA会長は、育成会の副会長に自動的になります。)

Sany0476

湯田校長先生の挨拶です。

Sany0474

1年から6年生の総勢185名の参加。

(因みに全児童は、320名)

Sany0744

最後に一人だけになってしまった6年生。(6西の芳君)

高学年になると真剣勝負で、喧嘩になりかける場面も...

ドッジボール終了後は、近くの塩崎公民館で豚汁大会です。

185名の児童と育成会&各地区の支部長さん今度は、総勢

230人の大移動。

Sany0777

千曲福祉センターさんに320食を依頼。

(200円/人X320食+備品等=65000円)

少し多めに手配して頂いたのか、一人2杯は食べられました。

☆☆☆☆☆

実は、この豚汁大会開催の件で、育成会と結構揉めたんです。

今までは、学校の体育館でドッジボール終了後、豚汁を食べて

いた様なのですが、インフルエンザ&ノロウイルスが流行るこの時期は

衛生上良くないと育成会の会議に提案しても聞く耳持てないんですよね~。

話にならず、正直まいりました。

最後は、各地区の支部長さんを交え何とか場所を変える事が出来ました。

学校、子供たちの為に声を荒げても自分が損をするだけなんですね。

塩崎小学校PTA会長 田中弘次


塩崎ふれあい広場 (塩崎小学校)

2011年12月05日 | 地区活動

PTA会長の皆様、調子は如何でしょうか?

23年度の活動ももう少しとなりましたが、先日行事の参加回数を数えてみた所

何と今現在、90を超えました。(市Pの理事会やその他懇親会も含みますが)

今日は、12/3に行われた塩崎地区公民館行事 “ しめ縄作り ” の紹介です。

Toph23_2

【 ワラすぐり 】

Sany0448_2

各地区の公民館長と一緒に専用の道具でワラをすぐります。

【 民話の紹介 】

Sany0459_2

地元の弁士さんの語りによる民話紹介の後、いよいよしめ縄作りに入ります。

【 地元のしめ縄指導者さん 】

Sany0466_2

私もトライしましたが、結構難しいもんなんです。

Sany0467_2

慣れてくるとこんな感じ?

【 出来上がり 】

Sany0471_2

公民館と塩崎小学校PTA共催の行事に成りますが、皆様の地区にも有りますか?

総勢60名の参加となりました。

来週は、育成会行事のドッジボール&豚汁大会です。

(PTA会長はフル出動!)

塩崎小学校PTA会長 田中弘次


2011芹田地区ふれあいコンサート

2011年07月04日 | 地区活動
“高めよう!地域の音楽文化”   “広げよう!地域の輪”
をスローガンに、7月2日(土)芹田小学校の第一体育館で「芹田地区ふれあいコンサート」が行われた。特に今年は「長野市地域やる気支援補助金交付」の対象事業として採択されたそうだ。
プログラムは、
「はばたけ芹田」の全員合唱から始まり、緑ヶ丘小の金管バンド、ルンビニ幼稚園、鍋屋田小・南部小・裾花小・芹田小の合唱団と進み、「唱歌と童謡を愛する会芹田支部」のおじ様おば様方々と芹田小合唱団とのコラボ、「NPO法人麦っ子広場」のみなさんの歌とダンス。櫻ヶ岡中は有志合唱団で「ふるさと」と「校歌」を発表した。(櫻中のホームページをどうぞ)
休憩をはさんで、貴重なふるさとの歌として「わがまち北中賛歌」「荒木音頭」も披露された。そして“母校の校歌を一緒に歌いましょう”と、芹田地区各小学校の校歌を歌った。最後は全員で「ビリーブ」と「ふるさと」を歌って閉幕となった。
この様子は、INC長野ケーブルテレビで、7月5日(火)の6時9時11時・・・だったと思う・・・に放映されます。ご覧いただけたらいいなぁm(-  -)m         櫻ヶ岡中♪内山咲子

大改造!!

2011年07月03日 | 地区活動

城東小の角田です。

以前、2回書かせていただいた
柳町団地の遊具についての最終回です。

6月30日、朝っぱらから賑やかだなあと
若干、ムッとしながら覗いてみたところ・・・

001


やってます、やってます。

近隣住人の熱い期待に応えるべく、
取ったり切ったり繋いだり掘り返したりと、
遊具のリフォーム作業に精を出す職人さんたち。

待ってましたとばかりに話しかけてみました。

角「ついに始まりましたね!」

職「ええ」

角「で、引き渡しはいつですか?」

職「ま、明後日ぐらいには・・・」

歯切れの悪い応対に一抹の不安を覚えましたが、
ここはひとつ、信じて待つとしましょう。


7月2日(土)、時は来た! それだけだ。(破壊王風)

002

003


何ということでしょう!

危険度MAXの「タイヤブランコ」以外、
劇的に蘇ったではありませんか。さすが、匠

ほどなくして、施主さんたち(?)が元気に遊びまわり、
楽しそうな声がこだまする“あの風景”が戻ってきました。

004


住宅供給公社みなさんも、
リアル「水を得た魚」の光景を見に来てください。

きっと、やさしい笑顔に戻れるはずだから・・・



城東小・角田(冷蔵庫にビニールカーテンは逆効果)