goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

塩崎小学校 23年度音楽会 (南部ブロック)

2011年06月30日 | インポート

Siotop201010
本日、長野市立塩崎小学校の音楽会に来賓として参加して参りました。

Pic_0323

3年生 「聖者の進行 & エーデルワイス」

http://www.youtube.com/user/flexiblet?blend=2&ob=5#p/a/u/1/96K_6MQkHEA

6年生 「天地人」

http://www.youtube.com/user/flexiblet?blend=2&ob=5#p/a/u/0/65D7T7IZU5s

子どもたちの純粋な歌声、そして演奏に心が洗われます。

Pic_0333
先生の皆様の素晴らしい歌声も、印象的でした。

南部ブロック長

田中弘次


塩崎小学校 インリーダー講習会

2011年06月19日 | インポート

Siotop201010
本日、5.6年生を対象にしたインリーダー講習会が行われました。

Sany0304

一番左が、湯田 博 校長先生です。

http://www.youtube.com/watch?v=FheLJoIrBQQ

(You Tube リンク先...上手く挿入出来なかった)

子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちの為の研修会になります。

これからの塩崎、日本そして世界を担う宝です。

                            塩崎小学校PTA会長

                                   田中弘次


東部ブロック活動報告

2011年06月18日 | インポート
東部ブロックでは、去る5月28日(土)綿内小学校において、第1回理事会、総会を行いました。総会は東部ブロック11校の単P正副会長はもとより校長先生、教頭先生、PTA担当の先生で構成され当日は総勢46名のさんかをいただきました。市P連東部ブロック担当の倉石副会長をお招きし、自己紹介の後、昨年度の事業報告、決算の承認、今年度の事業計画、予算案の承認を行いました。

Img_8394_2

皆さまのお蔭でスムーズに進行し予定より早く終了しました。
その後、市P連鷲澤会長さんもお見えいただき、千曲荘さんで懇親会が盛大に行われました。
総会の硬い内容(表情も硬い)とは一変、和やかな雰囲気で盛り上がりました。

Img_8399

Img_8398_2

この後、二次会へ行かれた方もいたようです。
私も松代でPTA役員の皆さんと遅くまで盛り上がりました。
(少々飲みすぎました。)
楽しい皆さんとこれから一年間頑張って参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
東部ブロック 梶川幸司






朝の風景

2011年06月16日 | インポート

城東小の角田です。

朝、子どもたちの登校時間に合わせて、
校長先生とPTA三役が校門前であいさつしています。

0001

自主参加ですが、幹事(前会長)は朝・夕、毎日!
私は週に2~3日、女性副会長は気まぐれ…。

幹事が毎日立っていてくれるおかげで、
子どもたちのあいさつは元気ハツラツです。

学校のスローガンにも謳われている「あいさつ」。

0002

「おはようございま~す!」のコミュニケーションは、
年齢も立場も超越するんだなぁと思います(当たり前)。

最近は、一旦教室に入って用意を済ませてから
お手伝いに戻ってきてくれる子どもが増えてきました!

0003
▲あいさつそっちのけで「マル・マル・モリ・モリ!」

0004_6
▲前会長の周りをグルグル。「君たち、バターになっちゃうよ(古っ!)」

大きな声を出し、子どもの笑顔に触れる出勤前のひと時は、
1日のスタートの“スイッチ”を入れるにはもってこいなのでした。


☆城東小 角田(「マルモのおきて」絶賛検索中)


心安らぐ癒しの時間を過ごしました

2011年06月15日 | インポート

 通明小学校では例年、6月にある公開参観日の時に教養部主催のPTA研修会を開いています。今年は6月11日(土)の公開参観日に、「チェロとピアノの小さなコンサート」を開催しました。PTAをはじめ公開参観に訪れた地域の方々、4~6年の児童が、チェロとピアノの素晴らしいハーモニーに、心安らぐ癒しの時間を過ごしました。

 講師は、チェロが宮澤等先生、ピアノや山本実樹子先生。宮澤先生は須坂市の出身で、国立音楽大学を卒業、現在はジャパンシンフォニア首席奏者、国立音楽大学嘱託演奏員、同附属音楽高等学校講師として活躍されています。また、山本先生は九州のご出身で、桐朋学園大学音楽学部卒、米国や日本各地でリサイタル、室内楽、トークコンサートなどで活動するほか、オリジナル企画の「トークとピアノでコンサート」を毎年行っています。

 この日は、グリーンスリーブスの主題による幻想曲からハンガリー狂詩曲まで10曲が演奏され、あっというまのひと時でした。

              通明小学校PTA会長 後藤信弥


県PTA連合会理事会

2011年06月09日 | インポート

鷲澤@会長です。

本日、県P連の理事会が長野市内で行われました。私は県P連初心者マーク、同じく初心者マークの母親代表理事小林副会長と一緒に出席しました。基本的には、県内の郡市単位の連合会の会長がみんな集まってくる会合です。

他の多くの郡市PTA連合会では、単P会長が連合会の会長を兼務しているのに、ビックリ!長野市の常識は、他では通用しないことをいきなり痛感。そして、北信や中信などのブロック別に長を務める方は県副会長になり、三重苦?状態になります。しかも、理事会などの場所はほとんど長野市・・・、私は本当にありがたいです。

関東ブロック長野大会、24時間総合補償保険、日本PTAひろしま大会などの話はありました。また、日本PTAが文部科学省と共催している「三行詩」募集、結構面白いです。いずれ近い内に、市P連でも皆さんにお伝えできるようにしますので、ちょっと待ってて下さい。

県Pにも委員会があります。私は、教育問題検討委員会に配属され、副委員長になりました。原則として委員会は年5回、私の委員会は「県校長会との懇談会」と「県教育委員会との懇談会」の企画運営、同じような事業が長野市にもありますよね。委員会も全て場所は長野市内、委員長さんで県副会長の方は駒ヶ根市から・・・、本当に大変です。

こんな県Pの動きも、皆さんに報告していきたいと思っています。

鷲澤幸一(市P連会長)

PS ホームページに私の3年前の写真が掲載されております。一応、本人ですが・・・。


南部ブロック 「教育懇談会」 (校長会・市P連) 長野市PTA連合会

2011年06月02日 | インポート

本日、平成23年6月2日、ホテル国際21にて「教育懇談会」 が行われました。
南部ブロックは、小中13校での懇談会です。

懇談会を進めるに当たり ” ブレインストーミング(BS法) ” の形式をとりました。
率直な意見を取り入れる為、非難するような発言はいけません。
(奇抜で突拍子もないな意見は、大歓迎)

又、13校全てのホームページをチェックして、各校の特徴を話の要所要所に取り込むようにしました。

Sany0276_4

当塩崎小学校 湯田 校長先生より 「学校・家庭・地域の連携」をテーマに問題提起を頂きました。
鷲沢会長、平林参与にもご参加頂き有難う御座います。

南部ブロックの各校の取り組みや、問題点を発表して頂き、あっという間の90分。
まとめは、信里小学校 綿内 校長先生にお言葉を頂戴致しました。

各校の現状も把握でき、非常に意味のある会となりました。
南部ブロックをベースに各ブロックとの交流も深めて行きたいと思います。

南部ブロック長
田中弘次
koji@flexjapan.co.jp


栄村に行ってきました・3

2011年06月02日 | インポート
Sakaemurayakuba


栄村役場。

真新しく立派な建物でした。






人の出入りが多く
駐車場もいっぱいだったので
邪魔にならないすみっこに車をとめました。






役場の中の様子をうかがうと
ボランティアでしょうか、職員でしょうか、
忙しそうにしておられたので
さすがに声がかけられませんでした。







七二会小中学校 PTA会長 島田正実(広報委員会)



総務委員会です

2011年06月01日 | インポート
 総務委員会は5月30日市P連事務局において、23年度の活動方針・活動内容について、熱く語り合い深く検討し強く確認しました。

         市P連ホームページの充実

 総会時、ログイン用ユーザー名とパスワード、HPアドレスを、単P会長のみなさんにお知らせいたしました。積極的にご投稿ください。なお、外部秘ですので取り扱いには充分気をつけていただきますようお願いします。

     1、PTA活動等紹介コーナー
        ・我が単Pこんなことしてます。・第〇回△△委員会の報告をします。・ブロック研修会の様子です。etc

     2、総務委員会だより
        単P会長の単P会長による単P会長のための、おたよりです。年3回の発信を予定しています。
        テーマをお知らせしてお答えいただくアンケート形式にしました。広く「思い」を寄せていただきたいと思います。
        詳細については少々お待ちください。


 「やってみましょう」と楽観的に発言する委員長の隣で副委員長は、「大丈夫でしょうか」と大きなからだを低く小さくして心配してくださっていました。                 総務 櫻ヶ岡中・内山咲子

         ☆大ちゃんのつぶやき☆
         私意外に、声と肝っ玉は大きいのです。
      


栄村に行ってきました・2

2011年05月31日 | インポート
Sakaeiii


栄小学校近くの道路です。
陥没して道が寸断されていました。




Sakaewese_2


大きな亀裂。



車で少し走っただけでも
村内いたるところに雨よけのブルーシートが目立ちます。


梅雨の時期なので
心配。




Sakaesyougu


4月に統合されたばかりの
栄小学校(北信小学校)

外から見ただけですが
とても立派な校舎でした。



ご近所には
倒壊した建物
変形してしまった建物も見受けられました。


七二会小中学校 PTA会長 島田正実(広報委員会)


ありがとうございました!

2011年05月26日 | インポート

内山総務委員長、まず一発目のアップ、ありがとうございました。

先日の総会より会長に就任しました鷲澤です、一年間よろしくお願いします。

総会後の懇親会で多くの皆さんと話しをすることができました。

ありがとうございました。

東北と栄村の震災に関係する義援金を皆様にお願いしてきましたが、

振込1,533,909円(今日現在)、総会時69,710円、合計1,603,619円となりました。

この義援金へのご協力にも、感謝申し上げます。

本日の理事会で、使途を決定したいと考えています。

単P会長の皆様、次回は校長会との懇談会です、よろしくお願いします。

鷲澤幸一 


2011-05-22 08:36:35

2011年05月22日 | インポート

おはようございます。昨日は総会懇親会、お疲れ様でした。

総務委員長の内山咲子です。所属単Pの櫻ヶ岡中にピッタリな名前だと、自負し励ましております。

この市P連HPはみなさんとつくりあげていくものです。日ごろ感じていること、伝えたいこと、つぶやき、叫び・・・。ご投稿ください。あたたかい連携とたくさんの情報交換のお手伝いをさせていただきたいと想っております。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。


楽しいPTA活動のために?

2011年02月21日 | インポート

山王小学校では昨年「笑顔のPTA」というスローガンの下で活動を終え、本年は「共育~共に育む~」というスローガンの下、PTA活動を通じて、先生も親も様々なことを学んでいこう!と楽しく積極的に活動をしてまいりました。

一方で、一昨年より「PTAの活動がもう少し楽にならないか?」という話もあり、今年はこの課題の解決策として、「規約の改正」にも取り組みました。

具体的には、1クラス20人程度の学級編成の中で、ともすると、1人のお子さんにつき6年間で3回役を引き受けないといけない方がいる、、、という今までの現状を踏まえ、少しでもご負担が減るようにと考え、学校側とも協議を進めてまいりました。

結果として、今まで5つの委員会編成でおこなってきたPTA活動を4つの委員会に集約いたしました。また、これに併せて、委員会ごとの仕事量といいますか、内容面でのご負担も平均化出来るよう配慮いたしました。

これにより、原則として、お子さん1人に付き6年間で1回、PTAの役をお引き受けいただければ、それ以上のご負担はないということになり、この改定を基に、来年度の役員さんの選定に入っております。

不思議なことに、、、 「楽しい」という字と「(らく)」という字は同じですよね。

負担を少なくして「楽(らく)」にすることは「楽しい」にも通じるのかなぁ、なんてことも感じながら、この方向性を模索してきましたが、今のところ、良い結果となったのではと思っております。

この先の運用で、また問題は出てくるかも知れませんが、各学校の規約も何年も見直しがされないまま、今の学校の現状とはかけ離れた内容のままといったところも多いように感じます。時々で、必要に応じて規約の見直しをすることも、PTA活動が健全に運営される一助となるのでは?と思います。皆さまの単Pでもご参考になればと思い、投稿いたしました。

2010年度 山王小学校 PTA会長 大越真人


地域の見守り隊 南部小安全パトロール隊と全児童との対面式

2010年08月19日 | インポート

819日(木)本日は二学期の始業式です。始業式に引き続き、子ども達の登下校の安全などを見守っていただく、地域の方々で構成する「安全パトロール隊」と全校児童との対面式を行いました。この式では、一人ずつ地区とお名前を紹介し、続いて児野(ちごの)校長先生から子ども達に「安全を見守っていただいているパトロール隊員に、いつも感謝の心をもち、元気よく挨拶するように」とのお言葉がありました。

また、児童会長からは、感謝の気持ちとともに、「安全パトロール隊の顔を覚えて登下校の時にしっかりあいさつをする」という力強い発言があり、これを受けて、隊を代表して中澤会長から「地域の大人の責任で子ども達を守る」と強い決意をいただきました。最後に全員で「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。

会場の体育館は猛烈な暑さでしたが、皆涼しい笑顔でした。

0292

南部小学校 PTA会長 金箱孝史


夏にそなえて「水難救助講習会」南部小

2010年07月21日 | インポート

713日(火)南部小で水難救助講習会を行いました。長野中央消防署の救急救命士の方を講師に事前に救命講習を受けた南部小の先生とともに、1年生の保護者を中心に心肺蘇生法や、AEDを使った実技を訓練しました。

夏休みのプール引率・監視のほか、これから水辺での遊びの機会が増えるこの時期、参加者は真剣に訓練していました。

いざという時の対処が大切です。私も数年前に講習を受講したことがありますが、心肺蘇生法も変わって来ていました。定期的に受講することが大切だなと思いました。

南部小学校PTA会長 金箱孝史

P1000002