goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

【篠ノ井西小学校】卒業式

2018年03月14日 | 学校行事

2018年3月14日(水)8:30-11:00

篠ノ井西小学校の卒業式でした。

6年生136名の卒業式でした。

PTA会長として6年生の心にビシッと響くメッセージを送りたくて

毎晩のようにいろいろ考えました。

「ゆず」の「With you」という歌の歌い出しが

いまの6年生に送る良いメッセージと思い紹介しました。

~こうして 僕らが 出会えた キセキを

 いまここに 刻むよ そして たたえあおう ~

たくさんある小学校の中で、篠ノ井西小学校の6年生として出会えたキセキに感謝!

そしてこの6年間の成長と努力と頑張りをみんなでたたえあおう!

そんなお祝いの言葉を送りました。響いたかな?

6年生の皆さん、ご卒業、本当におめでとう!

篠ノ井西小学校2017PTA会長 徳竹伸介。


【篠ノ井西小学校】地域開放参観日&校長講話&引渡し訓練&非違行為研修会と盛り沢山な一日

2017年09月09日 | 学校行事

2017年9月9日(土)今日は西小イベント盛り沢山!

まずは地域開放参観日が午前中にありました。

夏休みの自由研究や工作作品も展示されていて楽しい参観日でした。

 

 

そしてそのあと、校長講話がありました。

2学期が始まり子どもたちの様子の報告や

英語学習の話や来年から始まる修学旅行の話をスライドショーを見ながら

お話しいただきました。

 

そして引渡し訓練!教頭先生の説明があり順番通りに引渡しが始まりました。

学年毎にどこから入ってどうやって子どもたちを連れて行くか

効率の良い導線で訓練が無事完了しました!

 

そして午後は先生たちの非違行為研修会があり、

PTA本会三役は第三者として参加しました。

テーマは「なぜ先生になったのか。」なんだか楽しそうなテーマです。

先生になって楽しいことや大変なことを附箋に書いて模造紙に貼り付け

グルーピングして意見をまとめ発表していきました。

 

先生ってやりがいもありとても楽しい仕事だけど、

仕事のON/OFFの切り替えが大変なんだなーと

思いました。先生たちのぶっちゃけた話も聞けて楽しい研修会でした。

今日は西小イベントが盛り沢山でした。

篠ノ井西小学校2017PTA会長 徳竹。


【篠ノ井西小学校】運動会!

2017年06月03日 | 学校行事

2017年6月3日 運動会

まさに運動会日和!という晴天の中、篠ノ井西小学校2017年度運動会が始まりました!

なんと!太陽の周りに2重の虹が出来ていました。なんか素敵♪

わかりますか?写真真ん中あたりにレインボーが!

ネットで調べたところ「ハロ現象」というらしいです。天気下り坂のサインだそうです。

たしかに途中で雷もなりましたが無事最後まで天気は良かったです。よかったよかった。

さてさて、運動会ですがPTA本会三役は来賓として来賓席に席をご用意いただいていました。

PTA役員特権であります。

日頃見ることが出来ない真っ正面からの

子どもらの活躍がとても臨場感を感じされる場所で見ることが出来ました。

これもPTA役員をやればこそのメリットかと思います。皆さんもぜひ三役おすすめします♪

来賓に出して頂いたお茶の湯飲みに「西小」の文字が!かわいい♪

そして運動会の方は、

1年生から6年生まで、赤勝て!白勝て!とても白熱した競争が、

とても気持ちよくすがすがしく、自然と応援にも力が入ってしまいました。

躍動感あふれるかけっこ!

戦略的騎馬戦は長期戦!頑張れ!5年生!頑張れ戦略担当の先生たち!!

6年生の組体操はテーマが「生きる」。

とても力強くさすが6年生!といった迫力ある感動的な内容でした。

今年は後半の白組の追い上げで、白組の勝利でした。

白組も紅組も精一杯がんばりました。おめでとう!

最高の運動会でした!子供たちも先生方も保護者の皆さんもみんなありがとう!!


加茂小学校創立百周年記念事業実行委員会

2014年09月15日 | 学校行事

加茂小学校は今年度、創立100周年を迎えました。
これまでも、創立百周年記念事業実行委員会を中心に様々な準備をすすめてきました。
今後は、10月4日(土)のPTAバザーに続いて、11月1日(土)に記念音楽会と百周年記念式典および祝賀会を予定しています。以下のFacebookサイトで活動を随時報告します。
→ https://www.facebook.com/kamo.mobile


清野小学校に三四六さんがキッタ―

2014年01月24日 | 学校行事

1月23日水曜日に清野小学校の体育館にて、学校保健委員会の講演にて三四六さんをお招きし「一瞬懸命~今を生きる心~」と題しお話を一時間余りしていただきました。
 その中で、人間は一人で生きられないだから一瞬を一生懸命生きるんだとか、失敗をチャンスにかえて恐れないで生きようとか、夢に向かって大切な時間を真剣に生きようなどたくさんの尊いお話を楽しくいただきました。小学校一年生から六年生の子供たちはもちろん先生も親も終始三四六さんのお話に聞き入り、会場は笑い声で包まれていました。三四六さんたくさんの感動をありがとうございました。
Dsc_0693
清野小 中澤

親子参加型『忍者ワークショップ』

2012年12月12日 | 学校行事
11月24日(土)10:00~緑ヶ丘小学校 体育館において、親子参加型『忍者ワークショップ』を開催しました。
教養部企画としては、最後の研修会。連休の中日にもかかわらず、80人の親子が参加!
 最後に相応しい、すばらしい研修会でした!

Sa3d0358_2本物の手裏剣を投げさせていただいて

Sa3d0041平均台を「スタ スタ スタタター

Sa3d00390001剣術の練習「トゥトゥトゥトゥ・・・・・」

親子ともども、いい汗かきました

緑ヶ丘小学校PTA会長 中本 浩(Mr.Green)


いよいよ明日は卒業式

2012年03月16日 | 学校行事

いよいよ明日は卒業式です。

新体育館での最初の卒業式となります。

 

Img_2142

 

 

 

6年生は明日のリハーサルに真剣に取り組んでいます。

 

 

 

Img_2145

 

4・5年生は,卒業生のために体育館を卒業式仕様に飾り付けています。

 

 

 

Img_2141

 

ちなみに私はこの壇上から祝辞を述べさせていただきます。

   

Img_2140

  

校庭の仮設校舎の解体も,なんとか卒業式に間に合いました。

 

城山小学校PTA会長 廣橋 正一


櫻ふぇすてぃばる~ANK(ありがとう・懐かしの・校舎)大作戦~

2012年01月31日 | 学校行事
「櫻ふぇすてぃばる」とは…櫻ヶ岡中学校1学年が総合的な学習の時間で取り組みを始めた一題材名です。長野市では、各校で校舎改築が進み、櫻ヶ岡中学校も新校舎が出来はじめています。そして、今年度をもって最後の旧校舎が取り壊されます。そこで、この最後の校舎が取り壊される前に、1週間という期間限定で校舎を開放し、卒業生や地域のみなさんに旧校舎を懐かしんでもらおうという企画を立てました。同時に、地域のみなさんに校舎を開放することを通して、1学年の生徒たちが地域の方々と触れ合いながら、貴重な経験をさせていただこうというわけです。ぜひ多くの方々に賛同を頂き、多くの方々に参加いただくことで、このプロジェクトを成功させたいと思います。
   期 日:平成24年2月27日(月)~3月3日(土)  <6日間>
   時 間:午後6時~午後7時45分
        ただし、3月3日(土)に限っては、特別企画ということで午後1時~午後3時。
        3時から旧校舎とお別れをする楽しいイベントを中庭で計画しています。
   入場料:無料
   *公式ブログ、ディレクターブログ、公式ツイッター  あります。
☆タイムマシンプロジェクト…いわゆる出入り口として演出します。ビジターを懐かしの過去へ誘います。
☆HOTな櫻SOULでお届けする放送プロジェクト…ゲストをお迎えし、インターネット放送で懐かしい思い出などをお送りします。懐かしい音楽も。
☆櫻アートプロジェクト…6億個(?)のイルミネーション、窓ガラスアート、キラキラキャンドルアートなど、アートで櫻ふぇすを演出します。
☆櫻フォトシネマズプロジェクト…プロのカメラマンをお迎えし、プチ映画を作っちゃいます。また、校舎の壁を使ったスライドショー、思い出の写真館なども。
☆食プロジェクト…懐かしの給食をぜひ味わってもらおうと考えています。揚げパンなどお楽しみ頂こうと検討中。(できれば、販売もします)
☆懐かしき授業体験プロジェクト…参加者にもう一度中学校の授業を!!スペシャル講師をお迎えしたり、本物のテストに挑戦してもらったり?!
           
と、学校からおたよりがきました。PTA企画も考え中です。私の自慢の櫻中を見に来てください。特に、櫻中OB・OGのみなさんには、是非是非お越しいただきたい。「校庭の東側にバレーコートがあってさ、よく川にボール落ちたよね」とか、「美術の先生、いろんな形のビンたくさん持ってたよね」とかとか…懐かしい思い出を語り合いましょう。
たくさんのみなさんのご来場をお待ちしております。     (櫻ヶ岡中・内山咲子)





城山小学校『マラソン大会』

2011年11月06日 | 学校行事

11月4日(金),11月とは思えないような暖かく快晴の空の下,『マラソン大会』が行われました。
昨年に続き,校舎改築工事のために「新城山公園」での開催となりました。
例年ですと,この時期は防寒対策が欠かせないのですが,今年は上着が要らないどころか,日焼け対策が必要なくらいの日差しです。
大会は,3・4年生(2.3km),1・2年生(1.3km),5・6年生(3.3km)に分かれて行われました。

1_2
 開会式

2_2
スタート直前,緊張の一瞬

新城山公園の内周が300m,外周が500m。

どの学年も内周を1周してから,外周を2周から6周走ります。

保護者の熱い声援の中,子どもたちは一生懸命に走ります

コースはすべて公園の中ということで,(良くも悪くも)いたるところで保護者が応援していることもあって,子どもたちは上りも下りも手を抜けません

全力を出し切った子どもたちは,ゴール直後倒れ込んで,しばらくは立ち上がれません。

3
ゴール直後の子どもたち

足の早い子もそうでない子も,自分の力を精一杯出して走っている姿には胸を打たれます。

閉会式では,各コース6位までがみんなの前に並び発表されます。

来年度は,建て替え工事も終わり,再び学校の周囲を走るコースに戻ると思いますが,6位入賞を目指して頑張りましょう

西部ブロック長(城山小学校PTA会長)廣橋 正一


西部中学校 『第9回りんどう音楽会』

2011年11月06日 | 学校行事

11月2日(水)の午後,西部中学校の『第9回りんどう音楽会』が,紅葉が進み,すっかり秋の気配の「ホクト文化ホール」中ホールにて開催されました。

1

中学校の体育館があるのに(建て替え中で体育館がない城山小と違い・・・),なぜホクト文化ホール

っというのを,まっ先に思いましたが,

音楽会が始まってみると,納得です

質が全く違うんです。小学生とは

1年生なんて,中学生になってまだ7ヶ月なのに・・・

というか,音楽をとってみてもこの7ヶ月で凄い成長をしているのですね

先生方の指導と,それを吸収した生徒たち。

中学校は凄いなぁ~と,素直に驚きました。

それにしても,こんな立派なホールで合唱を披露できるなんて,本当に幸せです。

僕が中学生の頃なんて,何かのコンクールに出場でもしない限り,ホールで合唱するなんて考えられませんでしたから。

で,音楽会はというと,オープニングから凝ってました。

第一部の1番最初が,職員・全校による「職員による全校合唱」なんですが,

先生方が壇上で校長先生と教頭先生の二手に分かれて,それぞれ「かたつむり」と「しょうじょう寺のたぬきばやし」を同時に歌って対決。

(この2つの曲って,リズムが同じなんですね。)

そして,校長先生と教頭先生の呼びかけで,1年生が二手に分かれて壇上に上がり加勢して合唱します。

さらに,次の呼びかけで客席から2年生と3年生が加わり合唱・・・,

最後には,2階席で観覧している保護者も一緒に合唱に加わり,いきなり会場に一体感が生まれました。

ただ客席で聞いているだけよりも,盛り上がりますね

このあと第一部は,各クラスと職員,PTA(母親コーラス)の発表が続きました。

どの発表も,このホールで発表するに値する素晴らしいものでした。

そして,第二部。

ここからは,先に行われた校友会(いわゆる生徒会のこと?)主催の「第62回りんどう祭」(文化祭)の第二部の音楽会として行われました。

「第62回りんどう祭」のテーマが,絆の虹 ~平和と笑顔を西部から届けよう~

ということで,発表される曲も「Hey和」や「HEIWAの鐘」といった平和を歌った曲や「IN TERRA PAX」(地に平和を)といった反戦歌等ですが・・・。

まず曲名に「平和」って言葉がやけに目立ちますね

と思いつつ・・・,

しかしながら歌は「第一部」同様に素晴らしいなぁ

と聴き入っていたところ,

2

4曲目の「HEIWAの鐘」の合唱に入る前の説明で,

校友会(生徒会)の生徒がナレーションで,

『皆さんは戦争と聞いて何を思い浮かべますか?

これから歌う「HEIWAの鐘」は,沖縄の人々の気持ちを歌った歌です。

沖縄では,第二次世界大戦の時にアメリカに攻め込まれ,国内戦での最大規模の陸上戦が起き,たくさんの沖縄の人々が犠牲となりました。

現在でも沖縄には米軍基地があり,今もなお沖縄の人を苦しめています。

この曲には,武器に頼らずに平和な世界を作ろうというメッセージが込められているんです。』

と述べたもので,イッキに興醒め
特に赤下線部分については
これはこの生徒の個人的な考えなのか?
それとも,校友会としての共通認識なのか?
それとも,学校側から言わされているのか?

とても,気になりました。
だって,政権交代して今まさに揉めているところですからね。
そもそも,この米軍基地が沖縄の人を苦しめているいう図式は,一部の左翼メディアの常套句であって,事実に反することでないんでしょうか?
まして,生徒がナレーションで述べるにはあまりにも重い内容では・・・。
さらに,舞台後方のスクリーンには,沖縄戦でアメリカ軍が上陸してくる映像や戦場の映像,原爆投下や広島の平和公園の碑文にある「安らかにお眠り下さい。過ちは二度と繰り返しませんから。」の文字のアップ。
う~ん,なかなか大掛かりな仕掛けです
生徒だけで,やるんですかね・・・こんなこと
何だか,かつての「○教組」の一大キャンペーンのようです。
こうなってくると,中学校における「歴史教科書」の選択についても気を付けておかなければ,子どもたちはいったいどんなことを教わっているのか?不安になります。
なにしろ心身共に成長著しい中学生ですから。
今月末の「市長・教育長懇談会」で,是非伺ってみたいものです。
最後まで,合唱は素晴らしいものだっただけに,いろんな面で考えさせられる音楽会でした。
西部ブロック長(城山小学校PTA会長)廣橋 正一


櫻中お嬢バレー、北信大会で散る

2011年06月30日 | 学校行事

6月11・12日の市中大会を勝ちあがり、25日の北信大会へ進んだ。

チームには、身長170cmを超えるお嬢が二人いる。上からたたきつける力強いアタックが売りだ。ポイントをとれるサーブを打つお嬢もいる。速いトスのクイック攻撃もできる。ただ・・・レシーブが・・・。

当日は大雨。裾花中の体育館内は湿気満タンだった。1年生がたくさん入部し、ギャラリーで2列になって「いっけー いけいけ いけいけ櫻中~」と、声が枯れるくらい大きな声援を送っていた。母たちは、胸にピンク色の櫻の花びらがプリントされた紺のポロシャツを揃えた。

娘は「裾花に勝っちゃったらどうしよう」と言って家を出た。その前に、vs坂城があるのに・・・。

1セット目、レシーブが乱れていた。トスで立て直せなかった。調子が出ないうちに終ってしまった。2セット目、リードされるも追いついた。サーブも決まる。アタックも決まる。相手のミスも続いた。22:22。これはいける。緊張した、手に汗握った。

が・・・踏ん張りきれず、25:23で試合終了。

負けは負けだが、とてもいい試合だった。コートの中もベンチもギャラリーもひとつになっていた。・・・勝たせてあげたかったなあ。

帰ってきた娘は、妙にテンションが高く、ピアノを弾きながら歌をうたっていた。どれくらいそうしていたか・・・。「あ~あ、終っちゃった」と言ってお風呂場に行った。

月曜日すぐに、引継ぎが行われた。この一週間、気になってコッソリ体育館を覗いているらしい。朝練習に行かないのに早起きしたり、放課後練習に行かないので早く帰ってきて、ボワ~ンとしている。

仲間を信じる、助ける、励ます・・・。机の上ではできないこと、わからないことをたくさん学んだであろう。しばらくは、そっとしておこうと思う。               櫻ヶ岡中・内山咲子


相撲部 大会前最後の練習

2011年06月17日 | 学校行事

6月19日(日)に開催される『第15回長野県小学生相撲選手権大会』に向け,最後の練習です。

かつては優勝常連校であった城山小ですが,残念ながら今年度は6年生不在で大会に臨みます。

しかしながら,5年生以下総勢15名,士気は高く,気合は十分です

Img_1049

国技である相撲は『礼に始まり,礼に終わる

部員全員が整列して挨拶をし,まずは準備運動からです。

Img_1051

今朝の練習には,元会長の石坂さんが参加して下さり,部員はいっそう気合が入り猛稽古をしています。

その熱気溢れる稽古に対し,女子の応援団が来て声援を送っています

(今年の部員はイケメンが多いようです

Img_1053

稽古の最後は,部員全員が土俵の周りに集まり,顧問の先生,石坂さんから激励の言葉をいただき,部長や部員からも大会に臨んでの気合の入った意気込みを発表し,大会での活躍を誓ったのでした

皆さんの活躍に期待しましょう

文章中(の一部?)に表現が誇張されている部分があります。

筆者の個人的な希望がかなり入っております。

読む際は十分注意してください。(注意事項のため,保険証書の約款のように字が小さめになっております!)

城山小学校PTA会長 廣橋 正一


櫻ヶ岡中も工事中

2011年06月09日 | 学校行事
 
 2年前の夏、取り壊しの前に、「さくら美アート」ってので校舎内に絵を描きました。校舎を絵に残しましょうと、生徒・地域のみなさん・保護者が集まりました。体育館の板10cm四方ぐらいで、校歌を一人一文字ずつ彫り上げました。
 大体育館がない昨年の白櫻祭の音楽会は、ホクト文化ホールをお借りしました。その資金のためにと、生徒会はアルミ缶を集めました。地域も保護者も、その頑張りマジックにかかり、大協力をしました。
 今年3月卒業式後に、体育館は完成しました。白木のとても明るい館内と2年分の卒業記念品の演台で私は、声高らかに入学式の挨拶をさせていただきました。
 校舎は12月に完成予定です。
 今の3年生は、旧体育館最後の入学式をし、旧校舎で1学期を過ごし、意外に快適なプレハブ生活を2年半。新校舎で残りの3ヶ月を楽しみ、新体育館最初の卒業式を迎えます。
櫻ヶ岡中♪ 内山咲子
   
☆だいちゃんのつぶやき☆
     
子どもと、このような時に、ここに居られる。「あん時、工事中でさぁ」って、娘が大人になってから、この特別な話題で盛り上がれる。楽しみだわぁ。
(ちょっと小奇麗に飾ってみました)

仮設校舎建設開始

2011年06月07日 | 学校行事
ついに工事が始まったようです。
要するに今日から青木島小学校の校庭は使えなくなりました。
てっきり周囲にある遊具で遊ぶことはできるのかなと思ったら
ご覧のとおり全面丸囲い
1ミリの情けもねえなオイ 遠くの体操台が物憂げな様子で写っていますね。
子どもたちは、校庭で遊び尽くしたのか心配ですが、しばらくの辛抱で立派な校舎が完成するので我慢しましょう。
Kouteikouji

この場をお借りして
小学校の校庭行事といえば何と言っても運動会ですよね。
校庭がご覧のありさまなので、中止
・・・にはなりません
隣の更北中学校の校庭をお借りして開催します。ありがとうございます
昨年どうしようか困り果てていた頃、向こうのPTA会長からスペース提供の話をいただきました。さらに中学校に働きかけてくださったおかげか、当校の教頭先生が更北中より二つ返事で了承をいただけたと申しておりました。PTAとしましても大変ありがたく感じております。困ったときこそ助け合い。
「犀南のつながり」を実感した出来事でした。

青木島小学校PTA会長 塚田哲朗 livefornothing.or@gmail.com