goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

城山小 新体育館完成!

2012年02月23日 | ニュース

 

南校舎・体育館の改築工事が無事完了し,2月8日(水)に工事関係者や地域の皆様をお招きし竣工記念式典が執り行われました。

旧体育館は,昭和42年に竣工され,昭和43年度の入学式から昨年度(平成22年度)の途中まで42年間使われてきました。

以前このコーナーにも載せました通り,旧体育館の思い出として床材を使い『キーホルダー』を作成し昨年全校生徒にお配りしました。

Img_2048_7

新体育館の印象はいかがでしょうか?<o:p></o:p>

『外観』は善光寺周辺という歴史ある伝統的な雰囲気とも調和し,『内部』は窓が大きく明るく近代的で立派なものとなりました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Img_2047_4

その上耐震化され安全性が増したわけですから,旧体育館以上に,42年と言わずこの先何十年も,子どもたちの入学式や卒業式,そして様々な活動を一緒に見守り,新たな歴史を刻んでいってほしいと思います。

竣工記念式典のあと,新体育館の『柿(こけら)落し』として『音楽会』が引き続き行われました。

Img_1888_2

 新体育館のスタートに相応しく,素晴らしい音楽会になりました。

 西部ブロック長(城山小学校PTA会長) 廣橋 正一


映画『幸せの太鼓を響かせて』~INCLUSION~

2011年10月06日 | ニュース

耐震工事に伴い小学校の駐車場も仮設となっていますが,雨が降る度に地面に敷いてあるゴムシートの隙間から泥水が湧き出て,雨が上がるとシートの下は凸凹に・・・

 

しかし仮設校舎で狭くなっている校庭で運動会をするためには,その駐車場を保護者観覧席にするしかなく,業者さんから砂を入れていただいてPTA作業の際に整備しました。

今回,その業者さんから,是非PTAの役員の方に見ていただきたい,ということで 

『幸せの太鼓を響かせて』~INCLUSION~

映画という映画のチケットをいただき,鑑賞してまいりました。

あらすじについては,下に添付したパンフレットを見ていただければよいのですが,長崎県にある知的障がい者職業訓練施設でリハビリ的なクラブ活動として発足した「瑞宝太鼓」が,ひたむきな練習で今やプロとなった和太鼓奏者たちの記録です。

Img_0001

Img_0002

 

 

 

僕も実際に見るまでは,「障がい者も頑張ってますよ」的な映画かと勝手に想像していたのですが,見てみるとそんなに甘っちょろいものではなく, 

「職業を持ちたい。家族を持ちたい。普通のことなのに,遠い夢だった。」そんな彼らが普通を手にするまでの長い道のりを描いています。

プロの奏者として新曲をやりたい!という「瑞宝太鼓」のメンバーの声に応えて,世界的和太鼓奏者「時勝矢一路」氏が書き下ろした新曲,

決して易しくはないその新曲に体当たりで挑む彼らの姿や,ラストを飾る演奏には,心から感動し自然と涙が出てきました。

 

本当は,僕の陳腐な紹介文だけではなく,実際に観ていただきたいところですが,残念ながらこの手の映画は期間限定公開なのですよね

10月2日(日)で終わってしまいました。

 

僕が小学生だった頃(30年位前)は,このような映画は小学校の体育館で全校児童が集まって鑑賞していたと思うのですが,今はやってないのでしょうか?

 

是非,子どもたちにも(もちろん大人たちにも)観てほしい映画でした。

 

有名人の講演も良いですが,こういう映画を観るのも良いと思います。

 

 

西部ブロック長(城山小学校PTA会長)廣橋 正一


下氷鉋小学校PTAが(社)長野県防犯協会連合会から表彰されました

2011年06月19日 | ニュース

平成23年5月27日の行われました、(社)長野県防犯協会連合会の通常総会において、下氷鉋小学校PTAは、これまでの子どもたちに対する見守りの活動を評価され、(社)長野県防犯協会連合会長と長野県警察本部長の連名で、防犯功労表彰を受賞いたしました。

・・・賞状は校長先生にお渡しいたしました・・

この表彰は、これまでの先輩方の活動を評価していただいたものです。私たち本年度役員も、この表彰に恥じない様、気を引き締めて活動していきたいと思います。

Photo_2

…下氷鉋小学校では、平成20年にホタルの水路が作られ、ホタル再生事業を学校と地域が一体となって進めてきています

今年もホタルが舞いました


地附山トレッキングコース(善光寺の裏庭)

2011年06月13日 | ニュース

『地附山トレッキングコース』を歩いて?みました。

コースがわが城山小学校の学区内にあり,また普段通勤通学で利用している戸隠バードラインが『地附山地滑り(昭和60年7月26日発生)』によって通行止となっていて,その一部がコースになっているということで行ってみました。

Img_1005

トレッキング事務局である『滝公民館分館』。

Img_1006

スタート案内板。

トレッキングマップも用意されています

http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/kankou_didsukiyama_01.pdf

そして地附山公園入口を目指します。

結果的に,この坂がトレッキング中最も傾斜がきついです

Img_1008

ただし途中案内地図にあるとおり『VIEW POINT』で長野市街地が一望出来ます。

(スタートから3分

Img_1009_2

公園入口に到着。(スタートから7分

今回は右に曲がって,敢えて旧バードラインを通ってみます。(正面は公園)

思っていたよりも道はしっかりしていますが,地滑り跡地を整備してできただけあって公園内には旧バードラインは跡形もありません。

Img_1011_8

公園内を通過して,地附山公園北口にある『つづらトレイルコース入口』に。

(スタートから12分

Img_1013_7 

ここからが,トレッキングコースです(見た目にも)。

Img_1017

車が通らないので端の方は草が生えていますが,アスファルト自体はまだしっかりしていますし,標識もきれいです。

(スタートから19分

Img_1018

オーバーブリッジ。(スタートから21分

Img_1021

地附山まで200m,桝形城跡入口の標識。(スタートから23分

Img_1023

地附山への分岐点。(スタートから26分

Img_0998_2

地附山頂上。(スタートから31分

飯縄山がよく見えます。

今回は梅雨時期ということもあり天候の心配から旧バードラインを通ってみましたが,結構面白かったです。(何だか探検しているような気分です

そして何よりも市街地に近い割に『静か』で『新緑がきれい』です

気分もリフレッシュします。

ちなみにコース内は自動車・自転車・バイクはだそうです。

(だとすると,地附山の奥にスキー場跡地があって,現在は『県警モトクロス練習場』となっていますが,彼らはそこまでどのルートで行くのでしょうか?行けるならマウンテンバイクで行ってみたい

梅雨明けしたら,全てのトレイルコースを制覇してみたいと思います。

結果については,改めて報告いたします。

城山小学校PTA会長 廣橋 正一 w-bridge@ngn.janis.or.jp