goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

若穂中学校 わかほ祭

2014年01月08日 | インポート

 9月27日(金)28日(土)の2日間に渡り、若穂中学校では第53回わかほ祭が開催されました。わかほ祭テーマ「Search~見つけよう 進むべきミチを~」のもと、意見文・英語弁論の発表、各学年の総合的な学習の時間の発表、吹奏楽部・パソコン部の発表、フェスティバル、音楽会などが行われ、生徒達のすばらしい姿をみることができました。PTAでは2日目にバザーを開催し、地域の方や保護者の皆様のご協力により、大盛況のうちに無事終わることができました。皆様方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

(左下)美術部により制作されたステージバックです。       

(右下)大盛況の内に終わったバザーの様子です。

P9260006Cimg16671_2


平成25年度優良PTA文部科学大臣表彰受賞!!

2013年11月28日 | インポート

 平成25年11月19日ホテルニューオータニにおいて優良PTAとして安茂里小学校が文部科学大臣賞をいただきました。
 本校では、OBの方で運営している学有林があり『安茂里学有林愛護会』とともに森林整備事業 をし、春にはきのこの駒うち作業、秋には収穫祭など子どもたちに自然体験の活動を行っています。また、学校内通貨の『アモ』を使い、子どもたちに経済や社会の仕組みを知ってもらうために、体育館で雑貨屋さん、食べ物屋さんなど数多くのお店を出店してもらい、職業体験の場を提供する『安茂里小祭り』を行っています。こちらは子どもや大人も楽しめる年に一度の大きなお祭りです。(詳細は安茂里小学校HPで)

今回の受賞は学有林の保護活動や、今年で7回目になる『安茂里祭り』が目を引いたようですが、先輩PTAの方が子どもたちのために地道な活動やアイデアで、自らも楽しもうとした活動が評価されたのではないかと思います。大変ありがたいことです。
歴代のPTA会長をはじめ関係役員の皆さま、歴代の校長先生はじめ先生方、保護者の皆さま、地域の皆さますべての方々に感謝をしたいと思います。
ありがとうございました。

安茂里小学校  PTA会長  竹内

1_2


イノブタとの戦い

2013年11月15日 | インポート
11月3日に清野小学校PTA評議委員のお父さんたちと、清野地区の皆さんで、清野小学校にイノブタが出たと通報を受け、イノブタ対策のため柵を強化した。
以前設置した柵の下側を鼻でほじった形跡があり、壊されている部分もあった。
これは人間とイノブタとの戦いであると重労働をしながら改めて思い知らされた。
皆さんの地区ではいかがでしょうか
清野小 中澤
Dsc_0593
Dsc_0605



第2回資源回収

2013年11月15日 | インポート
11月2日土曜日に清野小学校PTAの資源回収が行われました。例年により2回目は量は期待してまかったのですが、
写真の通り、段ボールや缶など非常にたくさんご協力いただきました。
決して、世帯数の多い地域ではないのですが、地域の方たちの小学校PTAに対する関心と愛情の深さを感じます。
ありがとうございました。
清野小 中澤
131102_091535
131102_091604
131102_091624



PTAのメロディ

2013年10月25日 | インポート
10月24日(木)に清野小学校で音楽会が行われました。児童数49名と少ない学校でしたが、オープニングの全校合唱では子供たちが大きく元気な声で頑張りました。また、PTAでSMAPの『世界で一つだけの花』を合奏と合唱に分かれご披露しました。早い段階から練習を積み重ねてきた甲斐もあり本番は大成功で感動いたしました。この演奏で清野が一つになれたように会場が包まれました
清野小中澤
P1020880
P1020861









清野小学校2年生親子レクレーション

2013年10月21日 | インポート
10月17日(日)に清野小学校2学年の児童と担任の先生と親で親子レクレーションを行いました。生憎の雨降りで残念でしたが、親子で清野小学校の体育館をお借りして、バトミントン大会をおこない、スポーツの秋を満喫いたしました。また、お父さんたちが中心になり、バーベキューをし、変わりどころで焼きリンゴも作りました。どれも子供たちも大人たちも大満足で楽しい1日となりました。清野小中澤
Dsc_0580
Dsc_0583
Dsc_0585
Dsc_0587










東部ブロック協議会第二回理事会

2013年10月21日 | インポート
10月19日(土)東部ブロック協議会第二回理事会が開催されました。
橋本ブロック長より、台風が連日続きPTA活動に支障が出ている中みなさんご苦労せれていることと冒頭のあいさつをされ、議事として、親の会の実施報告、人権同和の計画案を主に話し合われました。
寺尾小学校当番校によるサンホール松代で7月6日(土)実施された、親の会の演題:今が大事。心と体を育てる食事、講師:市場祥子先生によるご講演は、217名の皆様がご参加してくださり、アンケートの報告書の中からも子育ての参考になることが多かった、専門家の話が聴けてよかった、自分を見つめなおす良い機会となったなど大変勉強になった感想ばかりで大盛況で終えることができました。また、川田小学校当番校による人権同和教育研修会はサンホール松代にて、11月16日(土)開催となります。演題:どうしていじめちゃいけないの 講師:特定非営利活動法人 遊び塾代表秦健二先生によるお話です。東部ブロックとしては、研修会を通して人権感覚を磨き、個人の尊厳が大切にされる社会・他者を理解し共生できる社会の実現を目指します。親の会同様に、私たち親の立場にとって良い研修会となるでしょう。楽しみです。清野小 中澤
Dsc_0568_2








篠ノ井東中PTAバザーに挑戦!

2013年10月01日 | インポート
9月26日(木)・27日(金)の2日間、篠ノ井東中学校では桐章祭(とうしょうさい)が行われました。
文化祭のテーマは「Dream ?ink-新しい舞台へ挑戦-」です。
8月から耐震化改築工事が始まり、仮設校舎での初の桐章祭になる今年は昨年とは違う、
新しい舞台へ挑戦と、みんなの心が一つの「輪」となった時、
全校生徒の夢が?inkする事をテーマにしました。
桐章祭は大成功!全校生徒の心は一つになりました。
その中、9月26日にはPTA主催のバザーが行われました。
昨年と違う所は、売り場が仮校舎の為,2ヵ所に分かれてしまった事と平日のバザーになってしまった事です。
文化祭のテーマでもあります「新しい舞台へ挑戦」はPTAでも同じでした。
不安や心配もありましたが、保護者、地域の皆様の御支援、ご協力により、無事成功に終わる事が出来ました。
感謝と御礼を申し上げます。有難うございました。

報告:篠ノ井東中学校PTA会長 下條 英木

バザーの様子 下の写真は仮設校舎の正門
Dscf0013
Dscf0015

Dscf0001



【城山小】PTA作業 限界への挑戦!

2013年09月16日 | インポート
いよいよ今週
9月21日(土)は城山小学校の大運動会です。

今年のテーマは『チャレンジ!限界への挑戦』です。

子供たちの運動会のテーマにしては
大人が聞いても『ドキッ!』とするものです。



われわれオトナは日々限界へ挑戦しているか?



そんなことを問われているようでなりません。


ということで・・・。


Dsc_5152
↑【2013年9月7日:城山小学校PTA作業にて】


毎年恒例、運動会前のこの時期(9/7)にPTA作業がありました。

全校生徒463名の学校ですが年2回(6月・9月)の作業のどちらかに参加となっています。

今回も休日にもかかわらず
100名を越す保護者のみなさんにお集まりいただき
特に今回はお父さんの参加が多く、力仕事の作業ではとても頼りになります。

僕は運動会の準備としてテントの組み立てに関わりました。

その後は校庭の整備に汗をかきました!


まさに『限界への挑戦』です!

全員で協力して運動会に向けた整備がテキパキと無事におこなわれました。




ここのところ運動会では
子供たちの席に必ずテントが設置されます。
自校のテントだけではまかなえないため、近隣の小学校にもご協力していただき
テントをお借りしています。

城東小学校
鍋屋田小学校
加茂小学校

のみなさん!
いつもありがとうございます。
いろんな学校のテントが並ぶ風景。

この風景も近隣の学校で協力しておこなわれる雰囲気が出て個人的には好きです。



さあ、舞台は整いつつあります!








記:【城山小学校 PTA会長 箱山正一】





長野市立篠ノ井東中学校校舎お別れ演奏会

2013年07月11日 | インポート
8月から耐震化改築工事
篠ノ井東中学校で演奏会
8月から耐震化改築工事を行う篠ノ井東中学校で6月25日、地元出身のバイオリンニスト荒井雅至(まさのり)さんが主宰する弦楽室内楽団「ムシカ・アレグレ」が出演して、お別れ演奏会が開かれました。
全校生徒と保護者、地域の住民約600人余が美しい音色に耳を傾けながら、1966(昭和41)年の開校以来、50年近く親しんだ校舎との別れを惜しんだ。Dscf0025_4
Dscf0011
校舎お別れ演奏会は同窓会の方が中心になって準備を進めてくださり、生徒会、PTAが協力して行われました。
多くの方々にとって心に残る東中学校校舎お別れ演奏会となりました。

報告:篠ノ井東中学校PTA会長  下條 英木








協力的な資源回収

2013年06月19日 | インポート
6月15日(土)に清野小学校PTA主催の資源回収が行われました
前日の夜から当日未明にかけて清野地域は雨降りで、中止を8割方覚悟していましたが、梅雨の中つかの間の晴天が味方になり、朝7時からの資源回収が行われました
約1か月前からの地域全戸へ通知での呼びかけで、保護者や地域の皆様が各ご家庭において資源を貯めておいてくださりたくさんの資源が回収されました。
また、PTA会員が少ない中、たくさんの資源が回収され重労働でしたが、効率よく回収作業が行われ、全体では1時間30分で終了いたしました
こどもたちも、空き缶をつぶしたり、新聞や雑誌を運んだり、瓶の仕分けをしたり、大人顔負けの作業ぶりでした
地域や保護者の皆様そして子ども達、天気の神様ご協力ありがとうございました
次回回収もよろしくお願いします
清野小PTA会長中澤


Dvc00006
Dvc00004




清野小学校運動会

2013年06月02日 | インポート


6月1日(土)に清野小学校運動会が行われました。たくさんのご来賓の方、保護者や地域の方たちが応援に駈け付けてくださり盛大な運動会が開催されました。
長野県は今年、過去3番目に梅雨入りが早いと報道があり、3日前まで降水確率50%と心配されましたが、運動会当日は雲一つない大晴れとなりました。


Img_4494_2

「全校リレー」
全校生徒51名1年生から6年生まで全力で走り切りました

Img_4451_2

「希望の架け橋」
5・6年生による組体操 題名はすべて児童がかんがえました。

Img_4461

息をそろえてみんなきれいなラインが決まりました。
さすが高学年です

Img_4380

清野小学校名物「真田節」
さすが城下町地元の踊り、さまになります


運動会は毎年見ても子ども達の成長やパワーに感動させられます。
また、清野小学校では初めての6月開催の運動会でしたが、4月からたった2か月弱の短時間に、準備・当日の活動そして片付けまで細かな指導をしていただいている先生方の指導力の高さにも感動いたしました。ありがとうございました。
そして、今年からPTA競技としてムカデ競争をはじめて行いましたが、たくさんの保護者の方が参加してくださり、たのしんで行われました。ご協力ありがとうございました。
最後に参加者全員で行ったジェンカでより子ども達や保護者・先生・地域の皆さんが1つになりました。
今年のスローガン「一人の力がみんなの力に」なった心温まる運動会となりました。

清野小 PTA会長 中澤佐和子






山王小学校 創立90周年記念式典&バザー

2012年12月13日 | インポート

山王小学校の創立90周年記念式典&バザーが11月17日(土)に開催されました。

記念式典では「ネパールに木を送る活動」の紹介を、児童とNGO「カトマンドゥ」の笠井雪子さんにしていただきました。「牛乳パック15枚で1本の苗木になる」ということで、山王小では児童会が中心となって牛乳パック集めが12年間継続して行われているんです。こうした機会に児童や保護者が活動の意義を再確認できてとてもよかったです。

90

式典に続いて記念バザーが開催され、保護者や地域の方々から寄せられた沢山の品物が飛ぶように売れていきました。バザーの合間には「魔法使いアキットショー」やキッズコーナーでのミニゲームも行われ、子供たちに大盛況でした。役員の皆様、出店された地域の皆様、先生方、ご協力いただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。収益金や寄付金は学校への寄贈品などに有効に使わせていただきたいと思います。

90_2

また後日、「90周年記念 タイムカプセルを未来に残そうプロジェクト」も行われ、みんなでタイムカプセルを埋めました。カプセルの中には全校児童が10年後の自分宛てに書いた手紙が入っています。100周年記念の時に開封予定です。

1

それから、90周年記念寄贈事業として「温室整備事業」も完了しました。これは長野県産の間伐材(カラマツ材)を利用しています。壁の仕上には県産カラマツ板を6年生全員で張りました。「緑の募金公募事業」にも採択され、助成金を整備費の一部に使わせていただいています。

Photo

Photo_4

山王小学校創立90周年事業は、他に

・90周年記念PTA作業(校章型花壇づくりなど)

・クリーンアップ大作戦(PTAと児童による学校周辺地域・裾花川沿いのゴミ拾い)

・90周年記念品事業(児童のアイデアコンペで決まった山王小マスコットが印刷されたエコバックを作成、クリスマスに配布予定)

・90周年記念 航空&集合写真撮影

などが実施されました。

また現在、卒業式の時に皆さんに配布できるように、「90周年記念誌」の編集が行われています。

PTA役員をはじめ保護者の皆さん、先生方や地域の皆さんのご協力により、山王小学校の90周年記念事業が行われてきました。皆さん全員に感謝しますとともに、これからも山王小学校に纏わる皆さんの絆が深まるような学校であり続けたいと思います。

山王小学校 PTA会長 下崎明久