goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

【篠ノ井西小学校】授業参観・講演会・学級懇談会

2017年11月22日 | PTA活動

2017年11月22日(水)13:25-16:30

「いい夫婦」の日。

本日は篠ノ井西小学校授業参観と

教養部主催の加藤史子先生の講演会と

学級会長会主導の学級懇談会がありました。

まずは授業参観。

ちょっと緊張気味の我が子を温かく見守る保護者の風景です。

次に講演会。

教養部の企画でメンタルトレーナー加藤史子先生による

「子どもも自分も笑顔になるコミュニケーション術」というテーマで

お話しいただきました。

私たち親は子供を授かったとき最高の喜びを感じ

生まれてきた我が子との初対面では最高の「笑顔」でむかえたはずです。

日々の子供の成長も喜びとして感じながらも、

我が子を一人前に成長させなくてはいけない責任の重さを意識し始める時、

さまざまな悩みや困難を抱え、子どもとの接し方に戸惑う場面も増えてきます。

子どもにどんな言葉をかけていますか?

そして子どものどんなところを見てあげていますか?

やればできる、欠点も長所としてみることができる、

すべてをプラスの方向に向けられるようにするための学びをいただきました。

加藤先生、ありがとうございました。

加藤史子先生公式HP:http://www.kokoro-genki.net/

 

最後は、学級懇談会でした。

各教室で保護者の皆さんとの意見交換と

先生からの学校での子どもたちの様子のお話しがありました。

6年生は卒業式まで残すところあと70日程度しか通学日数がないんですねー。

無邪気で楽しかった6年間の最後を

最高の友達と最高の楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと感じました。

今日は子どもたちの笑顔にいっぱい出会えました。感謝!

篠ノ井西小学校2017PTA会長 徳竹。


【篠ノ井西小学校】人権教育研修会

2017年11月16日 | 地区活動

2017年11月16日(木)19:00-20:30

地域の解放同盟の皆さんと篠ノ井西小学校職員の皆さんとの

人権同和教育の懇談会にPTA三役も参加してきました。

・篠ノ井西小学校における人権同和教育の概要発表では

 〇思いやる心を大切にする

 〇あいさつの励行

 〇相手を大切にする言葉づかい(あったか言葉)

を目標として、

相手を尊重し相手の立場に立って行動できる子どもを育てる教育を

学年毎に具体目標を持っておこなっているそうです。

様々な学習活動や学校生活の中で差別を許さない心身ともにたくましい

実践力のある子どもの育成をおこなっているそうです。

・長野県人権啓発センター 木藤先生の話では

「今、人権を学ぶこと ~同和問題を柱に」をテーマに

1.差別の解消の推移に関する法律について

2.差別のとらえかた

3.「愛の反対は【無関心】であること」~マザーテレサの生き方より

についてお話しいただきました。とてもためになりました。

 

自分も小学生の時に道徳の時間に住んでいる地域の差別地域について

学びました。

そして、今、子どもを持つ立場になり、

子どもに何を正しく教えるべきか、

子どもに何を感じとって正しく理解してほしいのか、

をこの機会に話し合ってみようと思う時間でした。感謝!


篠ノ井西小学校2017PTA会長 徳竹。