goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

【城山小学校】七年に一度の善光寺御開帳

2015年06月07日 | その他

長野市東之門という場所にある城山小学校は、善光寺のお膝元に位置します。

善光寺といえば、今年4月5日から5月31日まで御開帳で大変にぎわいました。今回の来場者数は707万7700人であったそうです。なんだか7が多いですが、善光寺大門から本堂までの石畳は7,777枚あると噂されているのはご存知ですか!?信じるか信じないかは、あなた次第ですが。。。さて、御開帳来場者数は、前回の2009年を34万人上回り、過去最多であったそうです。次回は東京オリンピック翌年の2021年の開催となります。次回も盛り上がることを期待しています!

城山小学校の子供達は、そんな善光寺さんに見守られながら、「世界の人となる」という学校教育目標のもと、命を大切にする子ども、思いやりのある子ども、すすんで学ぶ子どもをを念頭に置き、「今やるべきことに本気で取り組む子ども」を目指し、毎日元気いっぱいに学校生活を送っています。

これからの季節は、6月下旬から7月中旬にかけて、本堂東側の鐘のある庭園で蛍が見られます。この蛍は、毎年城山小学校の3年生が授業の一環で幼虫を放流しているものです。日中気温の上がった日の20時くらいによく飛ぶそうですので、ぜひ夜のお散歩がてら、お越しください。

城山小学校PTA会長 高橋 力


ひまわり里親プロジェクト

2011年07月24日 | その他
 皆様、まだまだ暑い夏が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか??みなさまには大変お世話になっております。小林由紀です。

 早速ですが、タイトルの件についてご案内させていただきたいと思います。

これは、「ひまわりで福島の農地を再生!」しよう、というものです。
実は、ひまわりには、花にストロンチウム、根にセシウムを最大で95%吸収する性質があるそうで、根っこごと抜き取ることで土壌を浄化できるのだそうです。
ここに目をつけた福島県内の有志達が、「ひまわり里親プロジェクト」立ち上げたのだそうです。
このプロジェクトの簡単な流れをご説明いたしますと、
 日本全国で福島の復興を祈りながら当プロジェクトのひまわりの種を植えていただきます。(ひまわりの種は、8月中旬まで播くことが可能です)
 たくさん採れたひまわりの種を当プロジェクト事務局へ送っていただきます。
 里親さんから送っていただいた想いのこもったひまわりの種を福島でひまわりを植えたいという団体、個人にお届けします。
 福島県内のいろんなところに里親さんに育てていただいた種が植えられ、福島県の復興のシンボルとしてひまわりがたくさん花咲かせます。
と、こんな感じです。
詳しくは、ホームページ
でご確認いただけます。
です。
 現在、私の所属単Pの三輪小では、近日中に学校で借りている畑に播く予定になっており、近隣の単Pさまにもご賛同いただいて播いていただくことになっております。
 私の手元に、そのひまわりの種が2セットありますので、もし、直ぐにでも播いて下さる単Pさまがございましたら、直接お届けしたいと思いますのでお知らせくださいませ。