goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

城山わくわくまつり

2011年10月31日 | PTA活動
城山わくわくまつり
10月29日(土)毎年PTAの最大の活動である『城山わくわくまつり』が盛大に開催されました。
当日は天候にも恵まれ,生徒や保護者,地域の皆様等大勢にご来場いただきました。
今年度は,耐震化に伴う体育館の建て替え工事のため,駐車場となる校庭に近いほうから,仮設校舎,北校舎を使っての開催です。

Photo_5

案内のチラシに記載されていますように,教室や理科室,図工室等を店舗や休憩室としています。

Photo_6

11時の販売開始の前から,入口となる仮設校舎の昇降口から廊下まで長蛇の列です。

Photo_7

例年通り,PTA三役が詰めます本部では,八百屋をやりました。

C_2

以前紹介いたしました体育館の床材を利用したストラップもこちらで販売です。
と,ところが・・・・・,あまりの人気に,」販売開始わずか10分足らずの間に・・・完売してしまいました
そこで,急遽,改めて全校から希望者を募り,追加生産することにしました。
さて,店舗は大きく分けて「ゲームコーナー」「飲食コーナー」「販売コーナー」になっています。
ゲームコーナーには,ボウリングやストラックアウト,玉入れがあり子どもたちに大人気です。
Photo_8

Photo_18

Photo_19

 

 

Photo_12
皆さんお目当ての店舗で列をなしています

 

Photo_13

飲食コーナーは,店舗の入口にも凝っています

Photo_14
店内は大賑わいです

Photo_20

理科室が休憩室となっていて,こんなことは滅多に体験できません

(実際,今年だけです

Photo_16

Photo_17

販売コーナーでは,手作り品やリサイクル品を販売しました。

ということで,今年度の『城山わくわくまつり』も大盛況のうちに終了することが出来ました。
準備に携わっていただいた皆さま,ご来場いただいた皆さま,ご協力ありがとうございました

ちなみに昨年度までの売上金とで,今年度『バスケットボールのゴール』を購入させていただきました。

Photo_21

体育館がないため,子どもたちはバスケットボールが出来ませんでしたが,この『バスケットボールのゴール』の登場により校庭で出来るようになりました

城山小学校PTA会長 廣橋 正一


10/15 北部ブロック親の会

2011年10月25日 | インポート

東北中PTA会長の原山です。

今年度の北部ブロック親の会は、我々東北中PTAが当番校で、昨年に引き続き講演会を、去る10月15日に行いました。

本年は、東部文化ホール(長野市小島)をお借りしての講演会です。

Img_1869

 ↑ 開会式です。鷲澤会長所用の為、金井副会長と倉石親分(前家庭教育委員長)と地域内の学校長に出席をお願いしました。

本年の講演会は、長野県坂城町出身で元テレビ東京アナウンサーの春日美奈子先生をお招きしました。

Img_1880

現在、春日先生は、鎌倉女子大学児童学部准教授をされておりますが、局のアナウンサー時代から報道の現場を通じて、罪を犯してしまった子ども達の社会復帰に向けての困難さに着目し、自ら更生を目指す子ども達の中に身を置いて肌で感じた経験から、少年犯罪研究家という肩書きもお持ちです。

そんな立派な先生とは露知らず、ネットでたまたま見かけた「長野県出身で」という安易な考えでお願いをしたのが、昨年の11月。

月日が巡る毎に、期待半分・心配半分でしたが、当日の講演はとても素晴らしいもので、さすがアナウンサーです。声の質や声通りの良さ。どんどん引きつけられる話の仕方に、とても感動を致しました。

講演のテーマは『夢を育むことの大切さ』でしたが、皆さんは、このテーマを聞いて率直に何を思いますか?

当然ながら、子どもの夢をどうする・こうするって話でしょ!と思われたと思います。それが、今回の講演会の狙いです。

子どもの夢(進路)を親が勝手に決めていませんか? 子どもと「夢」を話した事がありますか?

と言う事なんです。

幼稚園・保育園から小学校低学年ごろまでは、子どもの「未来を夢見る姿」に、親も一緒になって夢を見たのでは(見ているのでは)ありませんか? でも、高学年や中学生になるにつれ、夢が進路という言葉に置き換えられ、いつしか親の夢となり「きちんとした生活が送れる様に」という、親として当然思う事に隠れて消えてしまっているのが、私を含めて大半の親の現状と思います。

今回、春日先生の講演で得た事は、

子どもの夢を伸ばすこと。夢を追い続けること。夢を叶えるまでの努力。その延長に幸せな生活があるということでしょう。

子どもの夢をどうする・こうするって話の前に、お父さん・お母さんが自分の夢を語り、その夢を追い続ける姿を子どもに見せ、その課程の苦労話や楽しかった思いを語らう事で、自然と子どもに夢を追う感情と困難に立ち向かう勇気を芽生えさせる。その先には、皆さんが普通に思っている「幸せな未来」が待っているんです。まず、自分を輝かせましょう。その姿を見て、子ども達も輝き始めます。

先生の言葉の中で、特にPTA保護者の心に響いたものは、

子ども達の心の居場所の大切さ。 子ども達の心の扉を開くドアの取っ手は内側にしかない。

でした。さて、「心の居場所」とは何処でしょうか? 今年関ブロで中止となった、長野市PTA連合会研究集会にお招きしてみませんか。

「心の居場所」の話は、聞く価値のある話と思います。本当に感動しました。

Dsc00953

 ↑ 各単P役員のみなさま、お疲れ様でした。

さて、来年はどんな親の会となるんでしょうか。今から楽しみです。当番校の方々、よろしくお願いいたします。

(会場内写真提供:豊野東小PTA)
 


第2回 東北ブロック女子会

2011年10月23日 | PTA活動
 「今日、PTA作業だったの」「うちは、バザー」・・・。秋は学校行事も多いですが、PTA活動も次々と計画されているのではないでしょうか。櫻中は、PTA作業・教養講座・バザーが終わり、ひと段落。芝生のお世話をしながら、いよいよ来年度の本会役員選考が始まります。
 今回の主な議題(?)は、やはり役員選考のこと。あと、関ブロ大会のこと、「〇〇っこフェスタ」のようなPTA事業のこと、名物先生のこと・・・。
 本会役員の決まり方は、それぞれの単Pでさまざまで・・・ブロックに別れている地区から選出し今年度はAブロックから会長次年度はBブロックから会長というように順番になっているところ、対象学年全家庭でくじ引きをするところ、自薦他薦に限らず全校アンケートをするところ、選考委員会で選出するところ・・・などなど。
 「初めまして」でスタートしても、めぐり合わせというかタイミングというか、いろいろが重なった上での<職>であり、一人ではなく支えてくれる仲間がいるので、きっと必ず楽しく過ごせるはず。やりがいもあるし、子どもとの共通な話題もできるし、人の輪も広がる。やって損はないと思いますが・・・。ただ、少しの時間と体力と度胸は必要かなあ。
 「呑み放題」を充分活用してお店を出ました。お迎えを待ちながら、2次会はコーヒー片手に公園へ。学生気分でキャハキャハと、まさに{女子会}でした。
 次は1月。次年度を安心して、盛り上がりたいものです。
さて、今回の出席女子は・・・ポーリー、なおちゃん、Hi.Kumi、ミッシェル、やっちゃん、ミーシャ、あっきーこ、マッチ、とどちゃん、よしこちゃん、サリー。それぞれの単P、わかりますか?
(櫻ヶ岡中・内山咲子)

バザーもグラウンドゴルフも

2011年10月22日 | PTA活動
10月9日(日) 天気・
 今日は、櫻中のバザーでした。
 校庭では、地域のおじさん・おばさんや校長先生と一緒にグラウンドをしました。部の先輩たちも来ていました。「緑化大作戦の芝生の上でグラウンドゴルフをしましょう」とがきていたのです。芝生には、川端地区の川から水をもらって、さくらサポーターズの人たちが日曜日に水撒きをしていたそうです。9月30日の白櫻祭の時のミニ運動会では、で走り回ることができました。グラウンドは、まっすぐに打つのは難しかったけれど、ゴールのが鳴ると気持ちよかったです。豚汁を食べて、体育館へ行きました。
 渡り廊下にもいろいろなお店がありました。生徒会の緑化委員会で、のしおりを作って販売していました。東日本大震災のための寄付にするのです。
 新しい体育館は、とっても明るくて人もたくさんいて、テンションが上がりましたサンドイッチ・やきそば・たいやき・・・おなかいっぱいになりましたビッグストラックアウトでお菓子もゲットしました。かわいいポーチやメモ帳やタオルも買いました。途中で、コーラスのお母さんたちが合唱を発表していました教頭先生がサックスを演奏していました。超カッコよかったです
 今日は、とても楽しかったです来年もまた来たいと思いました。
(櫻ヶ岡中・内山咲子・・・娘風に書いてみました。写真はできなかった・・・)
 





PTA作業 仮設校舎への引っ越し 青小

2011年10月06日 | PTA活動

めっきりと涼しくなりました

さて、今週10月2日(日)に仮設校舎の完成と同時に保護者総出の引っ越し作業がありました。
当初の予定では今年のPTA作業は校舎の引っ越しに改めて土日の2日間で行うつもりが、業者工事が入るため日曜日のみに縮小
しかし、3日(月)には子どもたちが仮設校舎で授業できるようにしなければなりません
もし、多くお集まりいただけなかったら、学校職員と役員総出で徹夜してでも!

Source__5





・・・なんて心配は全く無用で、
←こんなにも多くの保護者の皆さまに気持ち良くご参加いただきました。
午前午後合わせて延べ300名近く!
全くの杞憂 に終わりました。
青小の保護者の皆さまの児童を想う気持ちに癒されました






Source__6
▲教頭先生(マイク持ってる方)、着任早々より、計画から実施まで本当に大変でした。おつかれさまでした。


Source__8
▲荷造り状況 司書の先生と子どもたちがきれいにまとめておいてくれました!


Source__7
▲運搬状況 重いダンボール運びに何度も往復。おつかれさまでした。


Source__9

Source__10
▲南校舎


こうして写真で見ると、傍目には立派な校舎で取り壊すのがもったいない気すらしてきますね。
再来年度になれば、この自然に囲まれた美しい青木島の地にもっと立派できれいな南校舎棟が立つそうです。
来週、10月12日の午前中に「南校舎とのお別れ会」が児童会主催で行われますので、私も参加してお見送りしてまいります。
卒業保護者の皆さまは、ぜひおでかけくださいませ。

青木島小学校PTA会長 塚田 哲朗
「h23.pdf」をダウンロード




映画『幸せの太鼓を響かせて』~INCLUSION~

2011年10月06日 | ニュース

耐震工事に伴い小学校の駐車場も仮設となっていますが,雨が降る度に地面に敷いてあるゴムシートの隙間から泥水が湧き出て,雨が上がるとシートの下は凸凹に・・・

 

しかし仮設校舎で狭くなっている校庭で運動会をするためには,その駐車場を保護者観覧席にするしかなく,業者さんから砂を入れていただいてPTA作業の際に整備しました。

今回,その業者さんから,是非PTAの役員の方に見ていただきたい,ということで 

『幸せの太鼓を響かせて』~INCLUSION~

映画という映画のチケットをいただき,鑑賞してまいりました。

あらすじについては,下に添付したパンフレットを見ていただければよいのですが,長崎県にある知的障がい者職業訓練施設でリハビリ的なクラブ活動として発足した「瑞宝太鼓」が,ひたむきな練習で今やプロとなった和太鼓奏者たちの記録です。

Img_0001

Img_0002

 

 

 

僕も実際に見るまでは,「障がい者も頑張ってますよ」的な映画かと勝手に想像していたのですが,見てみるとそんなに甘っちょろいものではなく, 

「職業を持ちたい。家族を持ちたい。普通のことなのに,遠い夢だった。」そんな彼らが普通を手にするまでの長い道のりを描いています。

プロの奏者として新曲をやりたい!という「瑞宝太鼓」のメンバーの声に応えて,世界的和太鼓奏者「時勝矢一路」氏が書き下ろした新曲,

決して易しくはないその新曲に体当たりで挑む彼らの姿や,ラストを飾る演奏には,心から感動し自然と涙が出てきました。

 

本当は,僕の陳腐な紹介文だけではなく,実際に観ていただきたいところですが,残念ながらこの手の映画は期間限定公開なのですよね

10月2日(日)で終わってしまいました。

 

僕が小学生だった頃(30年位前)は,このような映画は小学校の体育館で全校児童が集まって鑑賞していたと思うのですが,今はやってないのでしょうか?

 

是非,子どもたちにも(もちろん大人たちにも)観てほしい映画でした。

 

有名人の講演も良いですが,こういう映画を観るのも良いと思います。

 

 

西部ブロック長(城山小学校PTA会長)廣橋 正一


城山小学校 耐震工事/体育館建て替え

2011年10月03日 | 受験・学校

耐震化に伴う体育館と南校舎の建て替え工事が進んでいます。

体育館は2月の音楽会で柿落としとなります。

Img_1517_2
      屋根が出来てきた体育館

Img_1516

        工事の進む南校舎

また,旧体育館の床材を利用して作ったキーホルダーも完成しました。

Img_0003

Img_0004

Img

表には,学校目標である『世界の人となる』と刻まれていて,

在校生には旧体育館の思い出として全員に配布されます。

10月29日(土)の『わくわくまつり』(バザー)でも販売されます。

西部ブロック長(城山小学校PTA会長)廣橋 正一