そして戦国の終期 ー これも諸説あるが1573年の室町幕府の消滅、あるいは1576年の秀吉の小田原征伐による後北条氏降伏をもって終了とする見方などある。
その始まりが早雲の北条氏であるとすれば、終わりもまた小田原であるというのももっともなことである。
だが、物語の風景としては秀吉による天下統一とそれに伴って各地の英雄どもが大坂城に馳せ参じている景色こそ、この物語の週末にふさわしい様な気がする。

羽柴藤吉郎秀吉。
日本で最も出世したこの男はどうとらえたらいいだろうか?
彼はけして人格者でもなければ、高い精神性を持っていたわけでも宗教的に人を惹きつける要素をもっていたわけでもない。
まして血筋も金もない。
あるのは運の良さと、強烈な野心と強い精力だけであった。
彼のことを "人たらし" の名人だと当時言われた。
人をたらしこむとはどういうことか。
騙すのではない。
たらしこむのである。
そこに命がけの演技がなければ、人は動かされない。
秀吉というこの苦労人は人の心の動きに異様に鋭かったのだろう。
人を動かすにはどうすればよいか、そのために自分はどう演じてみせ、どう振る舞うべきか。
今の自分の地位と立場でどこまでその才を振るっていいのか、本当に命を掛けたバクチをしなければならないタイミングはいつか…。
この男の履歴をみれば全ての行為発言は計算の上での行動であり、その計算を人に悟られない様に隠す技といい、要するに "人たらし" である。
おそらく彼がその "計算" から解放されるのは、女性と関わっていたときだけだったのではないか?
彼が女性にだらしなかったのは有名な話であるが、当時の大らかな性風俗にあってはそのことは彼の "計算" では許されていたものであったはずだ。
そしてそれは彼にとって出世を確かめる手段であり、自らへの褒賞でもあった。( 出世するごとに地位の高い女性に手を出している。)
もっともこうした一種のだらしなさも、人間に隙を作るという意味では彼の計算、狂言であったと思われるが、女性を仕事の活力としていたことは間違いがないと思う。
そしてまた "職場" へと戻るとこの男は自らの "仕事" を上手く持っていくために必要であれば、平気で泥もかぶれば地べたも這いずりまわる。
これは容易なことではない。
いわゆる "できる男" (仕事が) という意味では日本史上でダントツであろう。
これが一番正当な秀吉の評価ではないだろうかと思う。
その始まりが早雲の北条氏であるとすれば、終わりもまた小田原であるというのももっともなことである。
だが、物語の風景としては秀吉による天下統一とそれに伴って各地の英雄どもが大坂城に馳せ参じている景色こそ、この物語の週末にふさわしい様な気がする。

羽柴藤吉郎秀吉。
日本で最も出世したこの男はどうとらえたらいいだろうか?
彼はけして人格者でもなければ、高い精神性を持っていたわけでも宗教的に人を惹きつける要素をもっていたわけでもない。
まして血筋も金もない。
あるのは運の良さと、強烈な野心と強い精力だけであった。
彼のことを "人たらし" の名人だと当時言われた。
人をたらしこむとはどういうことか。
騙すのではない。
たらしこむのである。
そこに命がけの演技がなければ、人は動かされない。
秀吉というこの苦労人は人の心の動きに異様に鋭かったのだろう。
人を動かすにはどうすればよいか、そのために自分はどう演じてみせ、どう振る舞うべきか。
今の自分の地位と立場でどこまでその才を振るっていいのか、本当に命を掛けたバクチをしなければならないタイミングはいつか…。
この男の履歴をみれば全ての行為発言は計算の上での行動であり、その計算を人に悟られない様に隠す技といい、要するに "人たらし" である。
おそらく彼がその "計算" から解放されるのは、女性と関わっていたときだけだったのではないか?
彼が女性にだらしなかったのは有名な話であるが、当時の大らかな性風俗にあってはそのことは彼の "計算" では許されていたものであったはずだ。
そしてそれは彼にとって出世を確かめる手段であり、自らへの褒賞でもあった。( 出世するごとに地位の高い女性に手を出している。)
もっともこうした一種のだらしなさも、人間に隙を作るという意味では彼の計算、狂言であったと思われるが、女性を仕事の活力としていたことは間違いがないと思う。
そしてまた "職場" へと戻るとこの男は自らの "仕事" を上手く持っていくために必要であれば、平気で泥もかぶれば地べたも這いずりまわる。
これは容易なことではない。
いわゆる "できる男" (仕事が) という意味では日本史上でダントツであろう。
これが一番正当な秀吉の評価ではないだろうかと思う。