goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦国夜話付録8

2014-04-05 01:02:20 | 歴史
まだまだある。

グラサン金髪ファンキー将軍。

天狗のこども?

金剛杵。武装色硬化。

サンジ。

形がポリさんのメットに似てる。

手品やります。

なんだかめでたい。

天晴れ。

誰?「一応、入道ってことになってやす」

うさ耳波頭。

なんかクール。

材質感が良い。

妖艶さがある。蝶より蛾っぽい。

日輪スタンダード。

ダブル日輪。








戦国夜話付録7

2014-04-05 01:01:09 | 歴史
最後は変り種をまとめて。

孔雀の羽が良い。

熊。蝙蝠っぽくもみえる。

輪島塗りの器のみたい。

トンボは勝ち虫。

大根? 「見かけはむさ苦しいが、噛めば噛むほど滋味が出る、大根の様な拙者でござる」とは前田慶次の言葉だが…。

造形がゆるめなのがなんか良い。
この色合いを出すのにはこだわってそう。

吹く風を何いとひけむ梅の花
散りくる時ぞ 香はまさりける。

貝。守りはまかせろ。攻めるより攻められたい。

シャチホコ。こんな生物はいないが良い意匠。

蟹。力強さの表現が素晴らしい。

私も貝になりたい。

攻めもやりそう。ドMなのかドSなのかどっち?

兎好きも負けてない。これはベストオブ兎。


戦国夜話付録6

2014-04-04 09:07:17 | 歴史
ここでまとめて上杉謙信。





うさ耳、日月前立、飯綱権現、鬼の面は三方荒神。烏帽子形。
兜の多様な意匠は謙信の戦いが芸術的であったように、かれのアーティスティックな一面の現れであろう。


織田信長。


個人的には三つ目の黒づくめの甲冑が一番好きだが、おっかない。
以外と正統派な甲冑も付けていたようだ。

豊臣秀吉。


太陽光線 (馬簾という植物ともいわれる。) 。仏具の払子後立。意外なのは伝わっている種類の少なさ。目立つ甲冑が大将の特権だと考えると、その数が少ないことは秀吉の下積み時代が長いことを表してもいるのかもしれない。

徳川家康。


家康の枕元に立ったという大黒天写しの歯朶の葉前立、一の谷大釘後立、熊毛牛角。

前田利家。

なまず尾兜 (鯰は大地を揺るがす力があると考えられ好まれたモチーフ) 、加賀梅鉢。利家はとにかくどれもとんがっている。





戦国夜話付録5

2014-04-04 09:06:32 | 歴史
前掲黒田長政大水牛兜。水牛の知識は当時の国際性の高さを考えると、沖縄のものより東南アジアから来ていると考える方が自然かもしれない。


父、黒田如水。関ヶ原の為に作ったといわれる甲冑。椀の中にあるいは天下を入れてしまうという意図か。


七本槍、福島正則。猛将らしく威圧感がありながら動き安さも感じさせる。


天下一気の短い男、と言われた細川忠興。
細川家伝 茶道鎧由来 越中具足。
その気の短い忠興が考案したか?戦場でも茶を点てるつもりらしい。まさか上の前立が茶杓?


山内一豊。通称伊右衛門。心なしか甲冑まで真面目そうに見える。


山内豊昌。土佐藩四代目。たれた兎の耳、やまぴょんとかいうゆるキャラもここから生まれているらしいが、さもありなん。


伊達家 家臣伊達成実 。百足は後退しない。

成実ムカデ其の二。


竹中半兵衛重治。兜は唐冠といわれるが魚鱗札具足と合わせて考えると、魚の尾ひれではないかともいわれる。この病弱な天才のどんな想いの表れた意匠なのだろう。


藤堂釆女が大坂夏の陣で付けていたもので、これも兎耳らしい。戦場の騒音の中でも会話に困らなそう。


今治四代藩主松平久松。南無阿弥陀仏はよく見るが南無妙法蓮華経は見かけない。当時の浄土真宗の流行と勢いを思わざるをえない。


名将真田昌幸。幸村の派手さと比べるといぶし銀のシヴさがある。


伝本多家。サザエに波。舟と鰹はいない。


黒田武士桃形兜。酒は飲め飲め飲むならば。シンプルの美。







戦国夜話付録4

2014-04-03 09:11:22 | 歴史
まだまだあるのでここからは一気にいこう。

森蘭丸。南無阿弥陀仏。


蘭丸の兄、鬼武蔵森長可。龍頭兜。もはやアート。別角度でみてもスゴイ。


蘭丸達の父、攻めの三左 森可成。信長が深くその死を悼んだ名将。


利家の子 前田利長。可成とどっちが長いだろう。


最上義光。古風で王道な感じが良い。


伊達政宗麾下、白石宗実 。「也」


言わずと知れた直江山城守兼続。
愛はラブではなく、愛染明王の愛。念のため。

明智左馬之介秀光。兎は動きが速く、振り返らないことから当時の意匠では割とよく見られる。けして癒し系なわけではない、はず。


松平親忠 、家康の先祖。これは何の動物?


仙石権兵衛。チョココロネではなく宝珠。


藤堂高虎。プロペラではなく唐冠。寝技師らしく戦場で働く気はあまり伝わってこない。


後北条氏麾下、小山氏伝。


武田二十四将 小幡信貞。


松平信一。ねこでもうさぎでもなくミミズクらしい。


元親の嫡男 、長宗我部信親。アヴァンギャルド!