goo blog サービス終了のお知らせ 

netton女王さまのメモメモ日記 -2-

日常の喜怒哀楽をおもしろおかしくnetton女王さまの性格そのままに・・・

初挑戦!!

2014-04-23 | 描く事が好き
書道のお稽古があった翌日、日経新聞の社会欄に ≪金に大量の真鍮が混ぜられていたことがわかった金字経≫ という写真が載った記事がありました。
奈良大学が分析したものだそうですが、へぇ~~!平安時代後期の経典に書かれた 「紺地金字一切経」 というのがあったのですね!
興味を引いたのが、そこに 「制作者が施主に無断で金の代わりに使い費用を浮かせた」 とみている・・・と。
いつの時代にもそんな事があったのですねぇ。



10月の文化祭までに
紺地の用紙に金泥墨で 写経を一枚仕上げてみましょう






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初挑戦 (moscat)
2014-04-23 14:32:41
金泥墨を使った写経に初挑戦されるとの事、素敵ですね。
紺地に金色の文字で書かれた般若心経はなんとも高貴な雰囲気に出来上がることでしょう。
金泥墨の書き心地は普通の墨とは違いますか?
返信する
難しい~~! (netton)
2014-04-24 08:04:33
moscatさん
コメントありがとうございます。
見た目はなかなかカッコ良いのですが、金泥は粘着性があるので筆遣いが難しいです。
でも、特徴ある書体が面白いです。
そして、昨日はなんとか一枚278文字を仕上げました。

moscatさん
よい気候になって、様々な花を眺めながらのランニングは楽しそうですね
返信する
Unknown (bianca)
2014-04-24 21:43:09
10月の文化祭が今からとっても楽しみ~~♪
時代が変わっても、人間ってそれほど変わらない生き物なのでしょうか?
それと、Pinoくん6才のお誕生日おめでとうございます!
すてきなミサンガにびっくりしてしまいました。
Pinoくんに教わりたいなぁ~。
子供の成長ってなんて早いんでしょう。

返信する
頑張ります! (netton)
2014-04-25 15:36:20
biancaさん
コメントありがとうございます。
金に真鍮・・・昔は費用を浮かせてやってもバレなかったのでしょうか?
文化祭・・・お恥ずかしいですが見にいらしてください。

PINOのお祝いありがとうございます。
年長さんになりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。