芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔 と難しい文字が並びます。
今日は 「七草」 習慣に従って七草粥を作りました。
それぞれに効用があり、セリは目の充血やめまいを予防、ナズナは消化機能をととのえ、ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、ホトケノザは筋肉の痛みに、スズナは胃腸をととのえ熱を下げる・・・とありますが、それは別として楽しんでいただきましょう。

今日は 「七草」 習慣に従って七草粥を作りました。
それぞれに効用があり、セリは目の充血やめまいを予防、ナズナは消化機能をととのえ、ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、ホトケノザは筋肉の痛みに、スズナは胃腸をととのえ熱を下げる・・・とありますが、それは別として楽しんでいただきましょう。

これって7種類あるのかなぁ???
赤い菘は明日のサラダにしましょうか
赤い菘は明日のサラダにしましょうか
最新の画像[もっと見る]
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
年末年始 2年前
我が家はスズナとスズシロの二草粥でした。
秋の七草は覚えられないのは何故なのでしょう?
食べ無いからでしょうか(笑)
コメントありがとうございます。
私は春の七草を読みあげるのはできますが、それが何かは自信がありません。
薺(なずな)はペンペン草、御形(ごぎょう)は母子草だそうですし、繫縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)はわかりません。