3月3日の今日は雛祭り
Mr.beanさんと、毎度Oさん企画の国立市、府中市、日野市にまたがる名所旧跡を歩く会に参加してきました。題して 「谷保天神から百草園へ梅香探訪」
曇天の中でしたが、10人で南武線矢川駅を出発しました。
⇒ 「南養寺」 ⇒ 「城山公園」 ⇒ 「くにたち郷土文化館」 ⇒ 「城山 三田氏館跡」 ⇒ 「谷保天満宮」 ⇒ バス移動 ⇒ 「和食麺処 サガミ 府中店」 で昼食 ⇒ 多摩川「府中四谷橋」を渡り ⇒ 「百草八幡宮・百草園」 の6キロ程度を巡ったあとに、コーヒー休憩をして散会しました。
歩きながら顔なじみのみなさんとの会話を楽しみ、急な上り坂でふぅふぅ言いながら向かった百草園内の 「つるし雛まつり」 も観ることが出来て、素晴らしかったぁ~~!!
「百草園の牧水歌碑」
山の雨 しばしば軒の椎の樹に ふりきてながき夜の灯かな
摘みてはすて 摘みてはすてし野のはなの 我等があとにとほく続きぬ
拾いつる うす赤らみし梅の実に 木の間ゆきつつ歯をあてにけり

Mr.beanさんと、毎度Oさん企画の国立市、府中市、日野市にまたがる名所旧跡を歩く会に参加してきました。題して 「谷保天神から百草園へ梅香探訪」
曇天の中でしたが、10人で南武線矢川駅を出発しました。
⇒ 「南養寺」 ⇒ 「城山公園」 ⇒ 「くにたち郷土文化館」 ⇒ 「城山 三田氏館跡」 ⇒ 「谷保天満宮」 ⇒ バス移動 ⇒ 「和食麺処 サガミ 府中店」 で昼食 ⇒ 多摩川「府中四谷橋」を渡り ⇒ 「百草八幡宮・百草園」 の6キロ程度を巡ったあとに、コーヒー休憩をして散会しました。
歩きながら顔なじみのみなさんとの会話を楽しみ、急な上り坂でふぅふぅ言いながら向かった百草園内の 「つるし雛まつり」 も観ることが出来て、素晴らしかったぁ~~!!
「百草園の牧水歌碑」
山の雨 しばしば軒の椎の樹に ふりきてながき夜の灯かな
摘みてはすて 摘みてはすてし野のはなの 我等があとにとほく続きぬ
拾いつる うす赤らみし梅の実に 木の間ゆきつつ歯をあてにけり

沢山の梅の花をみましたが
百草園(もぐさえん)の梅はバツグン!

百草園(もぐさえん)の梅はバツグン!

ロウバイもきれいでした


園内にいた鶏・・・絵になりますねぇ~~! 



つるし雛の 驚きの数


Mr.beanさんの会社のOB会の企画で国立演芸場2月の中席を観てきました。
テレビ番組の ≪笑点≫ くらいしか観ていないnettonさんですから、出演される落語家の名前も知りません。
しか~し!娯楽が乏しいnettonさん・・・前座から笑いが止まらない


落語に漫才に手品に獅子舞の2時間を笑い通して、中入り後の大喜利 鹿芝居 「人情裏長屋」 は出演された方々のお芝居です。
そのお芝居の中で、座席を回って来られた金原亭 馬生さんに手相を占って貰っちゃいました。
『お~!素晴らしい手相ですねぇ 死ぬまで生きられますよ』 ですと。

テレビ番組の ≪笑点≫ くらいしか観ていないnettonさんですから、出演される落語家の名前も知りません。
しか~し!娯楽が乏しいnettonさん・・・前座から笑いが止まらない



落語に漫才に手品に獅子舞の2時間を笑い通して、中入り後の大喜利 鹿芝居 「人情裏長屋」 は出演された方々のお芝居です。
そのお芝居の中で、座席を回って来られた金原亭 馬生さんに手相を占って貰っちゃいました。
『お~!素晴らしい手相ですねぇ 死ぬまで生きられますよ』 ですと。

ロビーでお弁当を頂き 開演を待ちました


さすがにトリをとった 馬生さんは素晴らしかったぁ
前夜にかなり雨が降ったので今日の御岳渓谷のハイキングを心配していましたが、朝から素晴らしい天下晴れ!!
電車を乗り継いで3時間ほどかけて集合場所の青梅線川井駅に向かいました。本日のメンバーは12人です。
東京の奥座敷と言われる奥多摩の御岳渓谷を散策しました。
この渓谷は多摩川の上流なんですねぇ
お昼は 「ぎん鈴旅館」 で面白いお蕎麦にありつきました。この真黒な蕎麦は何?
あはは!企業秘密だそうで・・・。
渓谷を流れる透き通った水と常緑樹を背景に、紅葉や銀杏の赤や黄色が輝いていました。
nettonさんの歩数計は15512歩を示していました。

電車を乗り継いで3時間ほどかけて集合場所の青梅線川井駅に向かいました。本日のメンバーは12人です。
東京の奥座敷と言われる奥多摩の御岳渓谷を散策しました。
この渓谷は多摩川の上流なんですねぇ
お昼は 「ぎん鈴旅館」 で面白いお蕎麦にありつきました。この真黒な蕎麦は何?
あはは!企業秘密だそうで・・・。
渓谷を流れる透き通った水と常緑樹を背景に、紅葉や銀杏の赤や黄色が輝いていました。
nettonさんの歩数計は15512歩を示していました。

紅葉の間からながめた御岳山


北海道直送生そば
「音威子府そば」 はまるでイカ墨パスタ
紅葉の天ぷらがきれい

「音威子府そば」 はまるでイカ墨パスタ
紅葉の天ぷらがきれい

やまめの塩焼きも美味しかったぁ


渓流から眺める 「ぎん鈴旅館」


そろそろフィニッシュは
西日を受けた輝くような紅葉でした
西日を受けた輝くような紅葉でした
女性2人を含む20人ほどが集まった60~70代の皆さんは元気溌剌!元気モリモリ!
前夜のお夕食には散々お酒で盛り上がりながらも、更にカラオケや飲み会に高じていましたからねぇ

こんなに元気な皆さんについて行けるかしら・・・と少々自信を失いかけていたnettonさんでたが、早朝の富士山を眺めていたら元気が湧いてきました。
天気晴朗にして湖畔の波静か!
10:30に集合して軽いストレッチをやったら山中湖一周ウォーキング大会のスタートです。
完歩出来るかしらと少々不安を抱きながらのnettonさんは、まじめに歩き始めましたよ。
そして途中休憩を入れて約4時間で完歩できたのでしたぁ~~!!!
みなさんありがとうございましたぁ~~!!

前夜のお夕食には散々お酒で盛り上がりながらも、更にカラオケや飲み会に高じていましたからねぇ


こんなに元気な皆さんについて行けるかしら・・・と少々自信を失いかけていたnettonさんでたが、早朝の富士山を眺めていたら元気が湧いてきました。
天気晴朗にして湖畔の波静か!
10:30に集合して軽いストレッチをやったら山中湖一周ウォーキング大会のスタートです。
完歩出来るかしらと少々不安を抱きながらのnettonさんは、まじめに歩き始めましたよ。
そして途中休憩を入れて約4時間で完歩できたのでしたぁ~~!!!

みなさんありがとうございましたぁ~~!!

湖畔の宿の前から望んだ銀色に輝く富士山


風がスーと爽やか 空気が美味しい 花も綺麗


撮影担当のMさんの歩数は 計り知れませんねぇ
一昨年の10月に行った山中湖一周ウォーキングに今年も参加して来ました。
一周約13.5kmを何とか歩き終えました。
前日はMr.beanさん運転の真っ赤なボロボ、ベンチ、ボロクソワーゲンじゃない・・・古いロードスターを走らせて出掛けました。
夕食までに現地集合でしたので、ゆっくり美味しいお蕎麦屋さんでランチをしたり、後年の17年間を御殿場で過ごされた岸信介元総理大臣の 「東山旧岸邸」 を見学、敷地内にある 「とらや工房」 の喫茶室で美味しい和菓子とお茶をいただいてきました。
そろそろ日も落ちかけた頃、集合場所に向かおうと馴れない道を進んで行くと・・・やたら上り坂・・・なんか変・・・チョット変 (-_-;)
たどり着いたところは、ナント!富士山の五合目でした。
でもね! nettonさんにとっては初めての世界遺産の富士登山。 ラッキー



一周約13.5kmを何とか歩き終えました。
前日はMr.beanさん運転の真っ赤なボロボ、ベンチ、ボロクソワーゲンじゃない・・・古いロードスターを走らせて出掛けました。
夕食までに現地集合でしたので、ゆっくり美味しいお蕎麦屋さんでランチをしたり、後年の17年間を御殿場で過ごされた岸信介元総理大臣の 「東山旧岸邸」 を見学、敷地内にある 「とらや工房」 の喫茶室で美味しい和菓子とお茶をいただいてきました。
そろそろ日も落ちかけた頃、集合場所に向かおうと馴れない道を進んで行くと・・・やたら上り坂・・・なんか変・・・チョット変 (-_-;)
たどり着いたところは、ナント!富士山の五合目でした。
でもね! nettonさんにとっては初めての世界遺産の富士登山。 ラッキー




同行してくれたテディちゃん2人は14歳と9歳




御殿場では有名な行列の出来る
手打ちそばの『草季庵』でランチにありつき

手打ちそばの『草季庵』でランチにありつき

岸邸のダイニングルームから眺める
広いお庭は手入れが行き届いて まるで額に入れた絵のよう
書斎には頬に手を当てた笑顔の岸信介氏の写真が飾ってありました

広いお庭は手入れが行き届いて まるで額に入れた絵のよう
書斎には頬に手を当てた笑顔の岸信介氏の写真が飾ってありました

Mr.beanさんが所属するウォーキングの会に参加させていただきました。
三浦半島のつ付け根の京浜急行金沢八景駅から名所旧跡をOさんの丁寧な説明を聞きながら 「野島公園」 へ向かいました。
展望台までの階段を登ること230段以上を5分以内で登り切り、息も絶え絶え・・・(^^ゞ
満開の桜と、眼下に広がる東京湾の向こうには八景島シーパラダイスや遠くレインボーブリッジも見えました。
そして、広い公園内の 「伊藤博文公金沢別邸」 をナント!無料で邸内の見学ができました。お庭の花桃が綺麗だったぁ~!
その後、金沢シーサイドラインを野島公園駅から2駅の海の公園柴口で下車したら、待ちに待ったランチを求めて称名寺の境内にある 「ふみくら(文庫)茶屋」 へ向かいました。称名寺の住職さんが出ていらして、お庭の案内をしてくれましたが、「花より団子」 のnettonさん。
ご飯とお吸い物がついた松花堂弁当はいつもより沢山お腹に納まりました。
さぁ!最終章は金沢文庫駅まで15分程歩いて解散となりました。
Oさん始めみなさんありがとうございました。歩く事しめて18、128歩!!

三浦半島のつ付け根の京浜急行金沢八景駅から名所旧跡をOさんの丁寧な説明を聞きながら 「野島公園」 へ向かいました。
展望台までの階段を登ること230段以上を5分以内で登り切り、息も絶え絶え・・・(^^ゞ
満開の桜と、眼下に広がる東京湾の向こうには八景島シーパラダイスや遠くレインボーブリッジも見えました。
そして、広い公園内の 「伊藤博文公金沢別邸」 をナント!無料で邸内の見学ができました。お庭の花桃が綺麗だったぁ~!
その後、金沢シーサイドラインを野島公園駅から2駅の海の公園柴口で下車したら、待ちに待ったランチを求めて称名寺の境内にある 「ふみくら(文庫)茶屋」 へ向かいました。称名寺の住職さんが出ていらして、お庭の案内をしてくれましたが、「花より団子」 のnettonさん。
ご飯とお吸い物がついた松花堂弁当はいつもより沢山お腹に納まりました。
さぁ!最終章は金沢文庫駅まで15分程歩いて解散となりました。
Oさん始めみなさんありがとうございました。歩く事しめて18、128歩!!

野島公園展望台の溢れるように咲いた満開の桜


伊藤博文公の別荘はさすがに贅沢!
お客様専用のお手洗いが漆塗り!!

お客様専用のお手洗いが漆塗り!!

海に面したガラス張りの戸が・・・
その先には沢山の人がアサリ取りに昂じていましたよ

その先には沢山の人がアサリ取りに昂じていましたよ

疲れた足をかばいながらのランチは
みなさんの安堵の顔・顔・顔
みなさんの安堵の顔・顔・顔
Mr.beanさんのウオーキングの会に同伴させてもらったのは、今回で何回目でしょうか・・・。
お仲間9人は東海道線二宮駅に下車して大磯界隈を歩きました。
先ずは標高約136mの吾妻山公園に向かいました。
ナント!登り300段の階段から始まり、20分ほどかけて頂上にたどり着きました。
でも、今日は曇天のために箱根、丹沢、富士山を見渡せる360度パノラマはグレーに染まっていました。
その後、二宮駅からバス移動し、城山公園→旧吉田茂邸庭園→県立城山公園 (旧三井本家別荘跡) →滄浪閣 (旧伊藤博文邸) →旧西園寺公望邸→旧大隈重信邸→旧東海道松並木→旧陸奥宗光邸→島崎藤村旧宅→鴫立庵 (西行ゆかりの地) →新島襄終焉の地→海水浴発祥の地と言われる照ヶ崎海岸などを巡ってきました。
昼食後から雨になってしまい傘を差したウオーキングになってしまいましたが、自宅を出てから22652歩・・・楽しみました!

お仲間9人は東海道線二宮駅に下車して大磯界隈を歩きました。
先ずは標高約136mの吾妻山公園に向かいました。
ナント!登り300段の階段から始まり、20分ほどかけて頂上にたどり着きました。
でも、今日は曇天のために箱根、丹沢、富士山を見渡せる360度パノラマはグレーに染まっていました。
その後、二宮駅からバス移動し、城山公園→旧吉田茂邸庭園→県立城山公園 (旧三井本家別荘跡) →滄浪閣 (旧伊藤博文邸) →旧西園寺公望邸→旧大隈重信邸→旧東海道松並木→旧陸奥宗光邸→島崎藤村旧宅→鴫立庵 (西行ゆかりの地) →新島襄終焉の地→海水浴発祥の地と言われる照ヶ崎海岸などを巡ってきました。
昼食後から雨になってしまい傘を差したウオーキングになってしまいましたが、自宅を出てから22652歩・・・楽しみました!

公園の入り口は階段から・・・


100段上った所にこんな
看板が・・・



頂上では菜の花が迎えてくれました


サンフランシスコ平和条約に署名をした吉田茂像は
サンフランシスコの方向を向いて建てられていました
『バカヤローー!』 という声が聞こえてきそう・・・

サンフランシスコの方向を向いて建てられていました
『バカヤローー!』 という声が聞こえてきそう・・・

カフェに立ち寄って小休止・・・
大磯あたりには沢山の著名人が居たのね それにしても
島崎藤村が「静の草屋」と呼んだ素朴な住まいに打たれました
≪万事閑居簡素不自由なし≫ と
大磯あたりには沢山の著名人が居たのね それにしても
島崎藤村が「静の草屋」と呼んだ素朴な住まいに打たれました
≪万事閑居簡素不自由なし≫ と
毎回Mr.beanさんのウオーキングの会にくっついて、楽しく歩いてきます。
今回は電車で2時間半程の青梅市に行きました。
予報は弱い雨で参加人数も減りましたが、文字通り 「Just Walking In The Rain」 の勢いで出かけて行きました。
ところが、殆ど傘の必要が無いほどの霧雨がパラパラッ・・・パラッ。
しっかりした傘をお持ちの方達にとってはお邪魔な物でしたけど、杖と日傘に活用していらっしゃいました!!
帰途の電車で歩数計をみたら、nettonさんの足で約15000歩いていました。
お天気のせいで、ちょっと少なめでしたかな?

今回は電車で2時間半程の青梅市に行きました。
予報は弱い雨で参加人数も減りましたが、文字通り 「Just Walking In The Rain」 の勢いで出かけて行きました。
ところが、殆ど傘の必要が無いほどの霧雨がパラパラッ・・・パラッ。
しっかりした傘をお持ちの方達にとってはお邪魔な物でしたけど、杖と日傘に活用していらっしゃいました!!

帰途の電車で歩数計をみたら、nettonさんの足で約15000歩いていました。
お天気のせいで、ちょっと少なめでしたかな?

吹上しょうぶ公園の 「吹上花しょうぶまつり」
約10万本が咲き誇っていました 「水のしたたるいいショウブ」

約10万本が咲き誇っていました 「水のしたたるいいショウブ」

作業をしていた方に聞いてみたら
一番花と二番花は奇麗だけど、三番花は切り取るのだそうで・・・

一番花と二番花は奇麗だけど、三番花は切り取るのだそうで・・・

小高い所に植えられたタチアオイです


野イチゴでしょうか 葉に艶がある
名前がわかりません

名前がわかりません

参加者9名の記念撮影です


塩船観音寺入り口の看板です


紫陽花は白系がダントツ
こちらはつつじで有名なお寺さんです

こちらはつつじで有名なお寺さんです

梅雨時の青々としたモミジも綺麗です


あはは!フィニッシュは何と言っても「花より団子」
隅田川にかかる橋 26 の内の 19 の橋を渡った事になる 「隅田川ウォーキング」 でしたが、3回目の最終回は水神大橋⇒白髭橋⇒桜橋⇒言問橋⇒吾妻橋を渡って浅草にゴールしました。少々肌寒さを感じながら歩きましたが、お天気も良く絶好のウォーキング日和になりました。
3 回にわたって素晴らしい資料とご案内をして下さったOさんに感謝感激でした!!
ありがとうございました!
!

3 回にわたって素晴らしい資料とご案内をして下さったOさんに感謝感激でした!!
ありがとうございました!


水神大橋の欄干には富士を眺める風景でしょうか

荒川堤にあったという 「日暮(ひぐらし)」 ? 「関山(かんざん)」 ?
ぽってりと固まって咲く 「木母寺」 の桜です


荒川堤にあったという 「日暮(ひぐらし)」 ? 「関山(かんざん)」 ?
ぽってりと固まって咲く 「木母寺」 の桜です

花も団子も欲張って 白髭橋から言問橋の中間あたりの川沿いにある
長命寺の桜餅は定休日で買えなかったけど 言問団子をGET!

長命寺の桜餅は定休日で買えなかったけど 言問団子をGET!

日本で初の 「隅田公園少年野球場」 は
戦後の荒廃した時代に 「少年に明日の希望」 と作られたもの
王貞治さんもこの球場から育ったとありました

戦後の荒廃した時代に 「少年に明日の希望」 と作られたもの
王貞治さんもこの球場から育ったとありました

隅田公園から見たスカイツリー
園内は「桜まつり」の後片付け中でした

はるのうららの すみだがわ のぼりくだりの ふなびとが
みんなで歌いました
武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の 『花』 の碑
園内は「桜まつり」の後片付け中でした



みんなで歌いました
武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の 『花』 の碑
晴れて最高気温も18℃とウォーキング日和。
本日の隅田川ウォーキング(2)は森下駅に集合。新大橋から隅田川上流に向かって両国橋と柳橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋へと歩きました。
途中、浜町公園から賀茂真淵県居の跡、薬研堀不動院、花街として栄えた柳橋、両国の回向院には猫塚があったのでCleちゃんの可愛がっていたマリちゃんの為にお祈りをし、国技館前を通り、旧安田庭園へ。
更に横網町公園の慰霊堂や震災記念堂を巡りました。
そして、川風に吹かれながら隅田川テラスを歩き、お腹を空かせた皆さんは一路《駒形どぜう》へと突進!したのでした。
どぜうでお腹を満たしたら、さらに上流に向かって歩き、雷門で解散となりました。
帰途はMr.beanさんの提案で浅草から隅田川観光船「TOKYO CRUISE」ヒミコに乗ってお台場海浜公園まで下りました。
nettonさんにとっては初めての隅田川クルーズでした。

本日の隅田川ウォーキング(2)は森下駅に集合。新大橋から隅田川上流に向かって両国橋と柳橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋へと歩きました。
途中、浜町公園から賀茂真淵県居の跡、薬研堀不動院、花街として栄えた柳橋、両国の回向院には猫塚があったのでCleちゃんの可愛がっていたマリちゃんの為にお祈りをし、国技館前を通り、旧安田庭園へ。
更に横網町公園の慰霊堂や震災記念堂を巡りました。
そして、川風に吹かれながら隅田川テラスを歩き、お腹を空かせた皆さんは一路《駒形どぜう》へと突進!したのでした。
どぜうでお腹を満たしたら、さらに上流に向かって歩き、雷門で解散となりました。
帰途はMr.beanさんの提案で浅草から隅田川観光船「TOKYO CRUISE」ヒミコに乗ってお台場海浜公園まで下りました。
nettonさんにとっては初めての隅田川クルーズでした。

最初に渡った新大橋は西岸は中央区 東岸は江東区


明治座は7日から北島三郎さんの特別公演が・・・


次に渡った神田川にかかる柳橋は濃いグリーン色で
欄干には花街の面影のかんざしが・・・

欄干には花街の面影のかんざしが・・・

回向院の入り口に咲く紅梅でしょうか・・・


回向院には猫塚というのがあって こんな案内板が・・・
鶴の恩返しは知ってるけど 猫の恩返しも???
「鼠小僧之墓」というのもありましたよ

鶴の恩返しは知ってるけど 猫の恩返しも???
「鼠小僧之墓」というのもありましたよ

国技館通りに出たら お相撲さんのブロンズ像があっちこっちに


旧安田庭園を巡って 横網町公園復興記念館へ
そろそろお腹も空いたし疲れましたよねぇ もう少しですよ~!

そろそろお腹も空いたし疲れましたよねぇ もう少しですよ~!

黄色い蔵前橋を渡ります


隅田川テラスの欄干は屋形船です


厩橋の袂には白い人の顔
これ
お洒落なtoiletなんですよ

これ


駒形と言えばランチは≪駒形どぜう≫


ひゃぁ~~!ヒミコが来たぁ
帰路は「TOKYO CRUISE」で

帰路は「TOKYO CRUISE」で

ヒミコの船内です
午後3時半 お客は10%ほどでした

午後3時半 お客は10%ほどでした

アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザインした宇宙船のような「ヒミコ」
観光案内は「銀河鉄道999」のキャラクターの星野鉄郎、メーテル、車掌さん
観光案内は「銀河鉄道999」のキャラクターの星野鉄郎、メーテル、車掌さん
家に着いたら歩数計は19554歩を示していました。
疲れたけど楽しかったぁ~~~~!!
疲れたけど楽しかったぁ~~~~!!