今回のブログは
カリマンタン島旅行記です!
念願のファーム見学です。
ブログにしては写真と文章が
長々となりますが
楽しかったのでカットできなかったです。
読みづらくなったら
すみません。
普通アロワナファームの見学は
一般人には
なかなかさせてもらえません。
特にバイヤーでもない
素人の私がそう簡単に
見学させてもらえる訳がありません!
ここはコネクションを使って
政府関連のファームを
見学する事にします(笑)
この辺が長いこといるメリットかな?
まずは校長先生を訪ねて水産学校へ
久しぶりの再会です。
この水産学校に日本人が来るのは珍しく
最近は日本の船会社に生徒が数人
の就職が決まったと言っていました。
船員らしいです。
久しぶりの再開に話も弾み
いよいよアロワナファームの見学です。
ファームは別の場所にあるため
車で移動です。
到着後、厳重な警備の中ファームの
中へ入ります。
ここのファームは政府機関と
民間のジョイントで
養殖しているファームです。
普通は絶対に入れませんが
校長先生のコネで(笑)
特別に見学させてもらう事ができました。
中に入ると池が20面以上あります。
広い!
1つの池に約30匹の紅龍がいるようです。
実際は使っていない池もあるようです。
思ったよりも粗放的な養殖している
感じがしました。
水はもちろんカプアス川から
汲み上げています。
直径50cmはあるパイプで
水をくみ上げていました。
まずは、施設内にある水槽を見学です。
狭い施設です。
最初に入り口に水槽が
ありカプアス川の水の為に
中の紅龍が見えません。
中には25年ものの老魚ですが
紅龍がいます。
見えなくて残念ですが。
どちらかというとショートボディでした。
中に入ると稚魚から
成魚までかなりいます。
レッド稚魚
稚魚は販売後という事であまりおらず。
これは30~40cmサイズ
大きさ別にいくつも分けられております。
カプアス川の水であまりよく見えません。
残念です。
なぜか?ゴールデンもいました。
試験養殖しているようです。
親魚はマレーシアから持ってきています。
校長先生は自慢の紅龍見てくれと
終始しゃべりきっていました。
水槽に学校所有と印が付いています。
お土産に1匹くらいくれないかなー?
冗談で言ってみましたが
やっぱり無理でした(笑)。
水槽を見学後
いよいよ池にいる紅龍見学です。
今回の餌はゴキブリです!
話は聞いていましたが
冷凍しているので死んでいます。
生きているのはちょっと触りたくないです。
他、ペレットも与えているようですが
この時はゴキブリです。
ゴキブリはグロイので
袋の外からの写真です。
でもゴキブリ臭いです。
餌をあげるというので
見学させてもらいます。
広い池に移動してみると
水がカプワス特有の
赤茶色で紅龍がまったく見えません。
ホントに紅龍いるのかなーと思っていた
その時!です。
スタッフがゴキブリを
入れたとたんに!!!
「バッシャ、バシャ!」出てきました。
親魚50cm以上はある紅龍が…
それも 「バック、バク!」
入れ食いです。
私の紅龍のイメージが…
ゴキを食べてる~~!
太陽光に当たっているので色が
オレンジぽっく見えますが
紅龍です!
産卵期はあまり決まっておらず
ほとんどが年1回です
たまに2回の時もあるようです。
大きさにもよりますが
20~40個卵を持つようです。
んー!豪快です。
水槽で見ているのとはイメージが
少し変わりました。
もっと!ここに居たかったのですが
ファームの都合もあるという事で
そんなに長居はできなかったです。
最後にファームの隅に
池があり中にピラルクがいます。
水が濁っていて
よく見えないのが残念ですが
2mの個体が2匹いました。
うっすら魚影が見えます。
ここでピラルクに会えるとは
思いませんでした。
さすがにゴキブリは食べませんでした。
ファームのスタッフに話しを聞くと
最近の問題は
やはり盗難のようです。
親魚を狙って盗みに来るらしいです。
どうりで警備が厳重な訳です。
もう1ヶ所民間のファームを
見学する予定でしたが
水産局のお偉いさんの都合が合わず
行けなくなりました。
コネがないと見学できません。
お偉いさん力があれば
何処のファームでも
見学できそうです(笑)
ファームは規模的に
大小数多くあるようですが
有名なファームは
もっと上流部に構えているそうです。
ここは、それほど上流部ではなく
町に近い場所にあります。
それでも、ここは紅龍を繁殖するにあたり
適した場所だなと感じました。
上流部に行けばもっと
立地条件よい場所だと思います。
今回の紅龍ファーム見学ですが
何せ素人なもので
こんな感じのレポートになりました。
マニアの方々は少しは
満足してくれたかな~ぁ?
紅龍ファーム見学ができて
貴重な体験をしました。
スケールがデカイ!
来て良かった~。
ブログは写真なので迫力が
伝わりにくいかも知れないです。
紅龍がゴキをパクついている動画は
近日公開します。
お楽しみに!
↓宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
アジアアロワナの養殖場もこんな茶色い水で飼育しているらしいですよ何かこの色だといいみたいです。
水槽で飼っているのと池?では違いますね
親魚を狙って盗みに来るとは最低ですね!
まさかうっすらピラルクーが見れるとは思いませんでした
赤色がどれだけでているか見たかったです。
ネシアさんのおかげで大満足できました。
動画UPとても楽しみにしてますね
こんな感じの所で養殖しているようです。
他のファームも見たかったのですが
都合上無理でした。次回に期待です。
なんて!行く気満々ですが(笑)
今回の見学で水槽で見ている紅龍とは
イメージかわりました。
泥棒はこの国多いですから。
水の色が赤茶色です。
この色がレッドの保護色になっているのかな?
ピラルクは見えないのが残念でした。
僕はアロワナの中で一番紅龍が好きなのでこの記事を読むのがとても楽しかったです!
お偉いさんすごいですねw(権力が)
アロちゃんがゴキブリ食べるのにピラルクは食べないんですね(爆笑
ファーム見学もう1ヶ所、行けなくて残念です。
いつかまた見学したいです。
ピラルク、ゴキにはまったく反応せず。
良かったです。
もしパクついたら私のピラルクのイメージが…
まさか!ゴキを与えるなんて。
あんなに風に食べるとは以外でした。
ゴキをやってみたい気はしますが
でもゴキは触れないです。