新潟県南魚沼郡湯沢町「ニ居ダム」
三国川ダムのお兄さんに「近くにロックフィルダムがあるよ」教えてもらって帰りに寄りました。

高さ87メートルのロックフィルダムで、電源開発(Jパワー)の大規模揚水式水力発電所、
奥清津発電所ならびに奥清津第二発電所の下池を形成。上池・カッサダム(田代湖)との
間で水を往来させ、最大160万キロワットの電力を発生する。(wikiより引用)

ここからのぼれます。そんなに高くなさそうなので行ってみました。
数えたら、片道381段!
「軽く行けそう」と思ったことを後悔した…。
階段の途中でゲートが見えます♪

だけど、まだ天端までもうちょっとある…

のぼりきったら、ご褒美。美しい色の湖*

放水時の写真がありました。こんな景色が見られるんですねー。

100年に一度の洪水が起こらない限りこんな風には放水されないらしいです。
(ここは主に揚水発電用ダムなので)
奥清津発電所のキャラクター。OKKY(オッキー)

ダムまでの道中、OKKYと書かれたのぼりがたくさんあって、なんだろうと思ったらここの愛称でした。
たまには記念撮影。

施設の中を見学できます。


充実してますねー。これだけの施設があるのにここまで来る人が少ないのが残念ですね。
気軽に立ち寄れるような場所でもなく、ちょっと分かりにくいし。
「ホワイトアウト」の撮影はここでもしたそうです。
(この前テレビで放映してたの見逃した)
この趣味が子どもの頃からあれば自由研究に頭を悩ませずに済んだのに。
子どもの頃はボーッとして過ごしたから、今それを取り戻しているような感じ。
となりのカッサダムは、ロープウェイが運行している時期にしか入れないそう。
停止していたロープウェイは、古くて乗るのを躊躇するほどのシロモノでした。
2009.08.16.撮影
三国川ダムのお兄さんに「近くにロックフィルダムがあるよ」教えてもらって帰りに寄りました。

高さ87メートルのロックフィルダムで、電源開発(Jパワー)の大規模揚水式水力発電所、
奥清津発電所ならびに奥清津第二発電所の下池を形成。上池・カッサダム(田代湖)との
間で水を往来させ、最大160万キロワットの電力を発生する。(wikiより引用)


ここからのぼれます。そんなに高くなさそうなので行ってみました。

「軽く行けそう」と思ったことを後悔した…。
階段の途中でゲートが見えます♪

だけど、まだ天端までもうちょっとある…

のぼりきったら、ご褒美。美しい色の湖*


放水時の写真がありました。こんな景色が見られるんですねー。


100年に一度の洪水が起こらない限りこんな風には放水されないらしいです。
(ここは主に揚水発電用ダムなので)
奥清津発電所のキャラクター。OKKY(オッキー)


ダムまでの道中、OKKYと書かれたのぼりがたくさんあって、なんだろうと思ったらここの愛称でした。
たまには記念撮影。


施設の中を見学できます。




充実してますねー。これだけの施設があるのにここまで来る人が少ないのが残念ですね。
気軽に立ち寄れるような場所でもなく、ちょっと分かりにくいし。
「ホワイトアウト」の撮影はここでもしたそうです。
(この前テレビで放映してたの見逃した)
この趣味が子どもの頃からあれば自由研究に頭を悩ませずに済んだのに。
子どもの頃はボーッとして過ごしたから、今それを取り戻しているような感じ。
となりのカッサダムは、ロープウェイが運行している時期にしか入れないそう。
停止していたロープウェイは、古くて乗るのを躊躇するほどのシロモノでした。
2009.08.16.撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます