■白壁兵舎広報資料館 新潟県新発田市大手町6-4-16
新発田城が見えます
(野外パーティー用)
和洋入り混じる建築
2018.08.14.撮影
■白壁兵舎広報資料館 新潟県新発田市大手町6-4-16
新発田城が見えます
(野外パーティー用)
和洋入り混じる建築
2018.08.14.撮影
■旧中島家住宅(中島知久平邸) 太田市押切町1417
今まで非公開だった部屋の公開日が雨の日で、写真がほぼ全滅でしたので小さくしてごまかします。
広い庭から。雨で芝生もぐちゃぐちゃです。
中庭
直してないところが良い
客広間
家族の住居から客広間を眺める
家族の部屋
家族の部屋から庭のヒマラヤスギを見る
さっきは暗くて見えなかったけど網代天井
中庭
客広間。凝りたい放題。
雨さえ降らなければもっと写真が撮れたのに・・・
襖の色が変わっているところまで洪水に遭った
カーテンもボロボロ。良い。
客広間
太田市サイト http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunmazai/shinotabunka04nakajimatei.html
経緯とか平面図とかはこちらで。
2017.10.29.撮影
■旧第四銀行高田支店 (旧百三十九銀行本店) 新潟県上越市本町3-3-2
昭和6年(1931年)に百三十九銀行本店として建築、昭和18年(1943年)からは
第四銀行高田支店として平成21年6月まで営業したのち、現在は上越市(文化振興課)の事務所として利用。
上越市内に残る数少ない昭和初期の洋風鉄筋コンクリート建築。
金庫の扉
金庫内
館内にて展示してあった 旧細巾会館の部材。
上越市のサイト
http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunka/daisi.html
2017.08.17.撮影
2017.08.17.撮影
大好きな洋館。これぞ洋館。お城めぐりが多かったので久々に素敵な洋館を見てときめきました。
■陸軍第十三師団長官舎(外観) 新潟県上越市大町2-3-30 (大正1年)
9:00-16:30 の公開。こんな素敵な建物がなんと無料で入館できます。
2017.08.17.撮影
大好きな明治時代の擬洋風建築。
山梨県にはこのタイプの建築がいくつか残っている。
以前は武田神社の中にあったはずの、
■旧睦沢学校 (明治8年建築)
いつの間にか駅前広場に移築されていた。
移築を知らず、武田神社の中で呆然としてしまった。
なんと!GW中唯一の休みの5月1日に来てしまった・・・入れない。。。
以前は木々に囲まれて汚れていたけどすっかりきれいに直されてますね。
あまり風情がなくてきれいすぎるのももったいない。
駅前にまるまるとしたハト。逃げない。かわいい。
■旧室伏学校 (明治8年建築) 山梨県山梨市牧丘町室伏2120
道の駅まきおかの敷地内。
以前は公民館のようだったけどいまは郷土文化館になっているようです。
こちらも閉館時間になってしまい入れず。。
2017.05.01.撮影
■旧沼田貯蓄銀行 群馬県沼田市上之町1155-1 重要文化財(建造物) 昭和59年7月3日指定
棟札が無いため建築年は不明ですが技法や文献等によると明治末期頃の建築。
長らく材木町に放置??され(調査していたようですが)もしやこのまま解体・・・?と心配になっていましたが
漸く曳家保存。きれいになって建物として再生しました。
ブラタモリ展を見に行きました。
安定のベスト鍵
金唐皮紙
二階の大広間。本当に広い。
ポーチの内側にさりげなく凝った左官仕事
明治期の洋館・場洋風建築大好き。
■詳しくは沼田市のサイトへ
http://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/ichiran/ken/1000836.html
2017.04.23.撮影
■名古屋市公会堂
公会堂のそばの会場へ用事があったので寄りました。
薄暗い公園の中を回遊魚のように結構な数の人々がぐるぐる歩いていて
不思議な雰囲気でした。(某ゲームの影響かな)
http://www.nagoyashi-kokaido.hall-info.jp/
2016.12.04.撮影