goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

北朝鮮への制裁で先行する安倍総理の「主張する外交」の主張が派閥の総意にならないでほしい

2006-10-15 08:47:01 | 政治&社会
 新聞によると、北朝鮮への追加制裁は安倍総理の「主張する外交」の一環であるとのこと。まずメッセージをださないと外交交渉が始まらないとの考えらしい。
 これすごく基本的なことで、世界の常識だと思う。メッセージを今まで出さなかったのだとしたらそれがひどすぎたというべきだろう。
 ここで気になるのが、昨日も書いたけど、安倍総理の派閥均衡型政治への懸念である。政府としてのメッセージを海外にも、もちろん国民にも、わかりやすく発して欲しいが、そもそもそのメッセージが国益を代表するものでなく、自民党の派閥の総意に基づいて作られては困る。小泉さんには批判もあるし、特に最近は否定論が多くなったりしているが、郵政民営化への対応を見ていても、国民のために自分はこうしたい、というメッセージが明確で首尾一貫していたと思う。ただ、彼のやろうとしたことはまさに自民党政治の解体そのものであったので、彼の在任中だけではとても間に合わない。本来なら忠実な後継者がその志を継いでいく、というパターンになってほしかったが、それは誰が継ごうが100%できない相談であることが、安倍さんが総理になったばかりなのに、もう明らかになってきている。これは「小泉改革」を支持してきた私としては残念に思うが。
 メッセージの作られ方のみならず、メッセージの伝え方自体にも問題を感じる。国会答弁を見ても、消費税を上げるか上げないかわからない、靖国に参拝するのかこれもわからない、で失言を恐れ言質をとられるのを恐れる余りか、たいへんあいまいなメッセージが多い。外来語も多いが。慎重な性格なのだろうし、前にいたどこかの幹事長のように何を言うかわからず危なくて仕方ないというよりは安定感があっていいと思うが、どちらにもとれて結局どうしたいかよくわからないというのはやめて欲しい。こういうあいまいさも、いろんな派閥にあいまいなままいい顔をしようとする戦略なのかと「派閥均衡型」疑惑を招く。
 そうは言っても、安倍さんが継いだのがベストだと思っているし、支持もしている。期待感をこめた警鐘である。

うすうす感じていたが、安倍政権は小泉政治をゆっくりもとに戻す役割のようだね

2006-10-14 23:22:11 | 政治&社会
造反の17人を一括復党 首相も了解(共同通信) - goo ニュース

 安倍さんの総理就任早々少しずつ明らかになっているのが、安倍内閣は「小泉改革」の継承を意図していないということ。むしろ、歴史的に見て、小泉さんの自民党史上空前絶後の例外政治を緩やかにもとの派閥均衡型に戻す役割なんだなということがわかる。これが日本にとっていいことなのか悪いことなのかは正直まだ判断できない。これから数年間の日本の状態が小泉型か従来型かどちらのスタイルを求めるかによって答えが変わってくる。
 それにしても、これで小泉さんのスタイルがチャラになっちゃったら、あの時代はいったいなんだったんだろうか?小泉さんという特異なキャラをもってして極めて例外的に存在した幻のような時代ということになるね。
 個人的には小泉さんの路線をどんどん発展させて欲しかったけど、これは安倍さんでなくてもだれにも無理だろうね。安倍さんが思った以上に従来型の自民党政治家だと思えてきているのだけど、従来型に戻すにしても、その枠の中で彼自身の新しさをぜひ見つけて欲しい。でないとがっかりするだけで終わってしまう。

見境いなしにひたすら保身に走る細野議員。モナ嬢がかわいそうになった。

2006-10-07 00:41:07 | 政治&社会
民主・細野豪志議員、政調会長代理を辞職 女性問題報道(朝日新聞) - goo ニュース

 細野議員の「懺悔」ぶり、見境いなしである。彼のホームページの「お詫び」も読んだが、余りの見境いない保身ぶりにモナ嬢がかわいそうになってきた。
 ひたすら自分の「おごり」がそうさせたんだと。好きになったとか、魅力ある女性だったとか、一言も書いてない。モナ嬢は早く忘れたいだろうからこの文章を読むこともないかもしれないが、もし読んだらとても悲しくやりきれないきもちがするだろうな。ちょっと魔がさしておもちゃにしただけなんですって、こんなに公式に言いまわって、ひどすぎるって思うだろうな。
 彼女の報道に携わる者としての見識の低さは眼を覆うばかりだが、それはそういう人をキャスティングしたTBSの責任だと思う。自業自得といえばそれまでだが、今回のことで彼女はとっても傷ついたろう、そんな彼女にこの議員の発言はちょっとあんまりでは。男としての薄っぺらさが改めて透けて見えた。すでにそう思っていたけど、この政治家、絶対信用しません。
 とても魅力的な女性であり、真剣に好きだったから不倫関係を続けてしまったが、それが政治家として許されないことに気づいて、潔く関係を絶ち、お互いの再出発を図りたい。真剣に好きだったとは言え、許されない関係の引き金を引いてしまったのは自分の責任であり、彼女にもお詫びしたい・・・とか何とか言えば随分見え方が違ったのでは。モナ嬢だって、こう言ってもらえば少しは癒されたのでは。
 こんなこと言ったら、他人事だと思っていい加減なこというな、って言われるだろうか?私ももし当事者だったら議員のように見境いなく保身に走るのだろうか?
 そうなってみないとわからないんかなあ。自分ではそんなことないと思いたくて、こうなっちゃったら男としての美意識を放棄しちゃってるから、それはないと思いたいんだけどなあ。
 今日の写真は、京都の植物園で撮ったソライロアサガオだが、くだらない男と火遊びしてひどい眼にあっちゃった傷心のモナ嬢にプレゼントしよう。
 

小沢さんとの党首討論が、安倍総理の大きな試金石ですね

2006-10-05 13:38:34 | 政治&社会
小沢民主党代表が退院 「完全復活」アピール(朝日新聞) - goo ニュース

 これに圧勝するくらいでないと、台頭しつつある安部さん大丈夫なのかな論を払拭することはできないでしょう。
 もしそれができたら、安部さんの力量を示せるだけでなく、民主党への強烈な引導になりますね。
 安部さんの政治家としての歴史の中で「天王山」のひとつと位置付けれる討論になるのではないでしょうか。
 もしうまくいかなかったら、気の早い人からは安倍おろし論が早くもでてきたりして。
 今回は、小泉さんや森さんに相談しても最終的には自分だけが頼りですから、シビアですね。まさに真価が問われます。
 組閣の時にも思ったけど、意外に大衆向けにサプライズを作るのがうまそうで実はそうでもなさそうなのが気になる。拉致問題でのウルトラCとか、サプライズを用意してほしいなあ。側近がうまくアドバイスしてあげればいいのに。
 民主党もこれはこれで背水の陣ですよね。若手のオコチャマ議員の幼稚さばかりが際立つ中、党勢は明らかにジリ貧でしょ。そういう中、やっぱり小沢さんはプロの政治家で安倍さんとは格が違う、というような話にならないと、正直ツライでしょ。
 ということで、両者負けられない大勝負ですね。楽しみにしています。

 討論直後、どっちが勝ったかのアンケートとかテレビ局でやったりしないかなあ。
 ずばり、皆さんどう思います。何対何でどっちが勝つか、コメントいただけませんか?
 私は、55対45で小沢さんかな。気持ち的には安部さんを応援してるのだけど。

直感なんだけど、安倍総理ってもしかして人気失速する?

2006-10-03 12:58:05 | 政治&社会
批判、突き放し、礼賛 安倍首相の演説の評価は?(朝日新聞) - goo ニュース

 就任以来の安倍総理の言動を見ていると、支持している私でさえ、長く持つかな?という気がちょっとしてくる。颯爽と輝いていたのはあくまで小泉さんの傘の下に入っていたからではないかと思えてくる。
 まず、演説に迫力がない。官僚の答弁みたいだ。敵を作ろうが俺はこうしたい!という具体的なビジョンがほしい。言質やあげあしをとられることを恐れた優等生演説だ。
 もう1つ、あれだけ自分だけで決めると豪語していた組閣も実は森元総理に細かくお伺いを立てていたらしいこと。
 その組閣も、森氏に押し切られたのか、話題性が極めて低い内容だ。最初聞いた時は、自分以外目立たないようにしようという戦略かと見たのだが、どうもそうでもなく、長老の圧力に屈したのでなはいのか。小泉チルドレンとか言って、話題を独占した小泉さんとは随分違う。
 あれやこれやで、指導力不足の坊ちゃま総理の像が浮かんできてしまう。
 まあ、民主党がああいうオコチャマと老人しかいない最悪の状態だから心配ないといえばそれまでだが、なんだか期待をはずされたような気がして仕方ない・・・
 こうなったら電撃的に拉致被害者生還、みたいなインパクトでも与えてくれないと、来年の参院選やばいかも。
 支持者にこんなこと言われてていいんかなあ。それとも、何でも小泉さんと比べてしまう私が悪いんだろか。もしそうなら、安倍さん独自の魅力(もちろん政治家の手腕と言う意味で)を早くどんどん振りまいてほしい。

谷垣氏総裁選出馬。政治家の栄枯盛衰もわかんないもんですね

2006-07-28 14:02:04 | 政治&社会
谷垣財務相、自民総裁選出馬を正式表明 (ロイター) - goo ニュース

 政治家の浮き沈みというのも今までいろいろ例があると思いますが、谷垣氏の浮き上がり方もすごいですね。例の「加藤の乱」の時、加藤氏の茶坊主のように加藤氏に寄り添って泣いていた谷垣氏がいまや総理総裁候補ですからね。
 その辺は本人が一番わかっているのではないでしょうか。まさか政治家としてここまでこれるとはねえ・・・自分で驚いているのではないですか。だからまさか総理総裁になろうとは思ってないように見えます。キャラかも知れませんが、全然ぎらぎらしてないですからね。側近はぎらぎらでしょうが。とりあずは総裁選にでて、大物政治家としてのハクをつけて、安倍内閣の重要閣僚という地位を確保する、そういうシナリオじゃないでしょうか。それ、大正解だと思います。
 小泉さんが重用しただけあって、安倍さんは大衆受けする人気政治家としてのキャラを持ってますから、まともに戦おうとしないほうがいいと思います。安倍総理ありきで、もっとも存在感を発揮できる位置付けはどういうものかを考えるという戦略が正解でしょう。

横田早紀江さんとブッシュの面会にみたブッシュの政治家としての実力

2006-04-30 14:00:17 | 政治&社会
 さまざまな困難を乗り越えて運動を続けてこられた拉致被害者の方々にとって、早紀江さんのブッシュとの面会はどれほど大きなインパクトのある出来事であったことか。だれも見向きもしてくれない時期も乗り越え、ついに世界最高の権力者の直接アピールする機会にまで到達されたことに、心から敬意を表する。
 でも、ここで終わってはならない。米大統領の強い関心という超強力カードを問題実現のために実効的に使えるよう関係者が努力してほしい。サミットで取り上げるとか、国際的な連携を強めるとかは当然だ。決して、この面会を「感動的な政治ショー」に終わらせてはならない。もしそうなったときの早紀江さんの失望を思えば、絶対にそのようなことは許されない。
 それにしても、アメリカ大統領にまで登りつめる人物の政治家としてのコミュニケーション能力の高さに改めて脱帽した。早紀江さんが面会がかなったことへの謝意を述べると即座に「人間の尊厳と自由について話せないほど忙しくない」と応じたという。私はこの言葉に涙が出るほど感動した。このようなコメントが即興でできる政治家が日本にいるだろうか?やはり、人の心をつかんで幅広く支持層を広げてゆくことができる高いコミュニケーション能力を備えていることが米大統領には求められるのだなと感心した一瞬だった。
 ブッシュのことが初めてエライ人に見えたとワイドショーでコメントしていた政治評論家がいたが、同感である。同感だが、ここまで派手なパフォーマンスをやるなら彼のパワーを駆使して実際に解決してほしい。そうなったらノーベル平和賞でもなんでもいかなる名誉や賞賛を彼に与えてもかまわないと思う。
 北の人たちも、実は早く片付けたがっているのではないのか?なにしろかたくなでプライドや面子を重んじる方々である。なるべくウィンウィンの形で、彼らが解決に応じられる受け皿をどう作るかだろう。ただ、解決を望むあまり彼らの理不尽な要望に応じる、というのも間違っているだろう。このあたりのバランスが極めて難しいことはよく理解できるが。

千葉補選、民主太田議員って、話聞いてみたらすごく政治家として魅力的。

2006-04-25 13:28:30 | 政治&社会
 選挙戦中のニュースを見たことがなく、選挙が終わるまで彼女の姿も肉声もまったく知らず、選挙が終わってから初めて彼女のインタビューをテレビで見た。
 5分くらいのインタビューでしたけど、彼女はすごい人だなというのが強い印象。
 今回の民主の勝利はおごった自民の自滅以外の何物でもないと決め付けていたけど、それは否定しないものの、彼女の政治家としての魅力(演説のパフォーマンスや内容も含めて)に惹かれて投票した人も随分多かったのではないかと思い直した。 
 26歳最年少議員といってるけど、態度や目は既に一人前の政治家のものだね。発言も政治家の発言として魅力がある。自民の大半のマドンナ議員なんかよりよほど「政治家」だと思った。私が応援している例の不倫騒動の議員なんかよりもね。
 民主を背負いうるニュースターの誕生という感じがしたんだけど。それほど強い印象を受けた。ただ、あの党は若い芽をつぶすのが得意なヤな党だからね。うまく小沢さんにかわいがられて自民の小池ユリ子状態になればいいけど。あるいは早いうちに自民に移るかだね。今の民主党ならその方がいいかも。

千葉補選、民主が制す。驚いたなあ。選挙ってわかんない。

2006-04-24 19:23:23 | 政治&社会
 100%自民が勝つと思ってました。
 千葉の選挙区の空気みたいなものがよく見えないんですけど、やっぱり選挙っておもしろいですねえ。
 小澤代表の人気で勝った、とはどう見ても思えないんですけど。でも民主の危機を救ったという「功績」は小澤さんが持っていきますよね。
 あえて有権者の意識を分析すると、これ以上自民を勝たせるとさすがにヤバイっていう危機感でしょうか?それはすごく健全だし小泉さんを支持する私でもそう思います。民主がぼろぼろでほとんど使いもんにならんとわかっていても自民に自制を求めるために民主に入れたということでしょうか。
 それにしても、人生ってわかりませんよね、メール問題で民主ががたがたになって、とても選挙ができる状態じゃないっていう情況だったと思うんですけど、そうじゃなかったら26歳の太田嬢に出馬のチャンスは絶対回ってこなかったんじゃないでしょうか?もと労組のエライひととか、官僚とかが「順当に」出馬したんじゃないでしょうか?
 こうなったら同じように超ラッキーで議員に滑り込んだタイゾー議員に対抗するキャラとしてがんばってほしいですよね。今や彼は自民を代表するキャラに成長して、写真週刊誌につけ狙われる人気者ぶりですもんね。
 民主党の人たちには、これは自民に対してのウォーニング以外の何物でもない、民主が積極的に支持されたわけでは絶対にない、ということをしっかり理解して、党の抜本的な改革の手を決して緩めないでいただきたいですね。

小沢氏、民主党代表就任、頭にあるのは「誤算」と「苦笑」ではないでしょうか?

2006-04-10 00:42:09 | 政治&社会
 代表に就任した小沢氏の脳裏にあるのは「誤算」と「苦笑」だと思います。
 「誤算」。もともと彼は民主党のフィクサーとして裏から民主党を支配するという絵を描いていたのだと思います。ところが大きな誤算だったと知らされました、裏から支配すべき表の顔となる人材が、実は誰もいなかったこと。ここまでひどいとは思ってなかったよ、というのが彼の実感ではないですか?
 そして「苦笑」。最も自民党的でない自民党総裁の小泉さんに、自民党的政治の裏の部分の正統的継承者ともいうべき自分が野党党首として対峙するという図式になっちゃったことに対して、「ホント、笑えるよな」って感じだと思いますけど。
金丸さんなんか草葉の陰でやっぱり「マジ?なんでこんなことになっちゃったの?」って苦笑してるでしょうね。
 いずれにしても、小沢さんの最盛期は自民党幹事長時代だったと思います。(古いタイプの)自民党にいてこそナンボだった人だと思います。小泉さんなんかはそのあたりを完全に見透かしているのではないですか。だから、ぜんぜん怖いなんて思ってないでしょう。ポスト小泉の人たちとの関係がどのようになるかはまだちょっとわかりませんが。ただ、小沢さんって、どうみても昭和の古い船頭さんって感じで、国民の支持や期待は集まらないと思います。
 小泉さんを支持しながらも2大政党制の発展を強く望んでいる私としては、これは暗澹たる状況です。自民がよほどヘタ打たない限りは、民主党はこのままジリ貧ではないかと思います。
 返す返すも、前原さんがこけたことが残念でなりません。ほとんど民主党の唯一の希望ではと思って期待していたのに、本人がおこちゃまだったのと、他の幹部の意地悪&非協力体質で、あえなく自滅しましたね。メール問題はあくまで崩壊の引き金に過ぎなかったというべきでしょう。
 ところで前原氏は執行部入りするんですか?我慢の時を過ごせば、どうせ他に人材がいないんだから、また幹部に返り咲けるとは思いますよ。でも、2大政党制の一翼を担う党の幹部ではなく、社民党みたいないわゆる昔ながらの野党の幹部でしょうけど。