goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

会社案内完成…

2006年03月23日 | 仕事!
明日の会社説明会を前に会社案内が完成…。
思えば、会社案内を作ったのは5年ぶりだ。

今回は表紙だけしっかり印刷して、中に入れる資料を自分で作成した。

で、今日それをプリントアウトして、表紙で挟んで…完成!

表紙の表には、出店の度に作品をお願いしているフジテレビの番組タイトルデザイナー岩崎光明さんのイラスト…。
開くと見開きでいろいろなイラストがちりばめられていて、…そこに『星の王子さま』の中で王子さまがキツネに言われた言葉が…。

明日、参加してくださる方には配りますが、もし興味があって欲しい方がいれば、お問合せください。

郵送します…?


『すし伝岩神』卒業式2006

2006年03月21日 | 仕事!
1ヶ月ほど前、『すし伝説前橋岩神店』のうえのから電話があって、「今年はすし伝を使わせてください…」と言われた。
『すし伝説岩神』では、毎年この時期に学校を卒業して群馬を離れたり、社会に出るためバイトを辞めるメンバーを送る「卒業式?」を行っている。

この「卒業式」の会場を『すし伝説』の店でやりたい…というのだ。

自分は基本的にひとつの『考え方』があって、それに沿う『考え方』であればできるかぎりの協力をする…と思っている。

それは、「その人が、人のことを想ってやろうとしているかどうか…」。仕事上の判断でも何でもすべてその「人が人を想う気持ち」を感じれば、できるかぎりの協力をするつもりなのだ。

もちろん、今年店を去っていくメンバーを皆で送りたい…という強い気持ちを感じたので、即OK。

その「すし伝卒業式」が3月20日の営業終了後行われた。

今年、去っていくメンバーは8名…。

会社を、店を、創った側の者として何が嬉しいかと言えば、「この店があって良かった…」と言ってもらえることだ。

「ここで仕事をして良かった…」「皆と会えて良かった…」

…一人一人の挨拶の中にこの言葉があると、その度にジーンとくるのだ。

もちろん、辛い事だってあっただろうし、嫌なことだってたくさんあっただろうと思う。
人の集団とはそういうものだ。

でも、そうしたすべての出来事をまとめて、最後に「良かった…」という言葉を言ってくれた時、自分は「この店を創って良かった…」ということを実感する。

最後に去っていくメンバーに向けて、残るメンバーが「すし伝の歌」を歌った。ウルフルズの「バンザイ」の替え歌なのだが、この歌を歌うときに進行役のやじんクンが皆に、「本当に感謝の気持ちを込めて、思いっきり歌ってください…」と真剣に話していた。

『人が人を想う気持ち』

これが、自分が一番大事にしたいこと。

心から信頼しあえる人と人の集団を創りたい…。

それが自分の集団づくりの根底にあるものなのです。

残るメンバーが去っていくメンバーのことを想って、企画運営した「卒業式2006」は、本当に良かったです。


『伝説』グループ会社説明会(3月24日)

静岡県焼津市に工場見学へ…

2006年03月18日 | 仕事!
朝から静岡県焼津市へ向かった。
食材業者さんの運転で行ったので、運転することもなく楽だった…。

加工工場の見学がメインだったが、あらゆる新しい可能性のきっかけを発見した。

ますますやりたいことがいっぱいになってしまった…。

さて、この所野球の話題に触れてきたので、今日も触れておこう!
ご存知のように「神風」が吹いて、「WBC」で日本が準決勝進出ということだ。
今日は移動中の車の中で、iモードのスポーツニュースでアメリカ対メキシコの試合経過を確認しながら行った。
…が、しかし!自分の携帯は先日も書いたようにすぐに充電不足、電池切れになる…。

案の定、今日もたちまちのうちに充電不足に…。
でも、移動中でコンセントはない…。

まさか、野球経過を確認していて電池切れになった…なんて言えない。
途中で、経過確認はあきらめて、ガマンした。
昼過ぎにメキシコの勝利を確認したが、仕事の話の最中だったので心の中で密かに興奮!…小さくガッツポーズ!

ホント、今日は天気も良かったし、仕事上の新発見もいろいろあったし、心晴ればれだ。


『伝説』グループ会社説明会(3月24日)

購入せず…。

2006年03月16日 | 仕事!
あえて野球の話には触れずにいようと思います。

「WBC」…。ホント、瞬間、瞬間の「運」…。

でも、「運」は気持ちの強い側に取られてしまうような…。
やはり、徴兵制のある国には気持ちの強さで負けてしまうような感じがしている…。

さて、この試合の最後は、仕事途中の車を停めて観た…。
場所はヤマダ電機の駐車場…。

金融機関の用事で出て、伯父さんのお見舞いの後、プロジェクター購入でヤマダ電機へ行ったのだ…。

駐車場に入った所でちょうど9回裏…。

最後の多村の三振を見て、しばらくは車で呆然…。

まあ、仕方ない…。と、触れずにいようと思った野球の話でここまで触れてしまった!

…とにかく、会社でプロジェクターを購入しようと思って最近気にして見ていた。

これからある会社説明会や、会議等の社内勉強会で使おうと思っているのだ。
借りようとしても結構な金額になるので、安いタイプも出ているし、この際だから購入しよう…と思ったのだ。

でも、今日いろいろ詳しく話を聞いて、実際の映写した画像を見たが、思っていた以上に安いタイプは暗くて、ガッカリした。

かと言って、高いタイプを購入するつもりはなかったので、今日の所はあれこれ見せてもらっただけで、購入はしなかった。

…ということで、来週の会社説明会はプロジェクターは使わないことにしました。

パワーポイントの資料作成を頼んでいるのだが、変更です。
これ、見てるかな…(業務連絡)。
まあ、資料としては使うので、プリントアウトして使います…。

ああ、それにしても「WBC」は残念だ…。



『伝説』グループ会社説明会(3月24日)

寿司を食べる日

2006年03月15日 | 仕事!
群馬県の県立高校の合格発表日ということで、こういう日は寿司店が忙しくなる。

盛込みセットの注文が入るのだが、やはりお祝い事の日は「寿司」なのだろうか…。
主導権を誰が持っているかによって、選ばれる食べ物が変わってくる。
今月初めにも書いたが、学生達が友達同士で選ぶのであれば「焼肉」は強い。
これが家族で…ということになって、少人数だと洋食系、年齢層が広いと和食系、お祝い事でみんなで…、ということだと持ち帰り寿司、…という所だろうか。

特に地方に行くほど、まだ年齢層が幅広い大家族が多いので盛込み寿司が強い。
この盛込み寿司も、今では大型スーパー等が積極的に販売している。
やはりデータを取るようにしているのだと思うが、祝い事の日は寿司コーナーの陳列がハンパじゃない…。
今日は見に行ってないが、どうだっただろう…?

毎年、春になると話す話なのだが、気温が暖かくなると体が酸味を欲しがるようになり、酢の消費量が増えるという。
つまり、寿司は選ばれやすい食事になるということだ。
また、体が酸味を欲しているので、同じ分量で酢を使っていても、酢の効きが弱いように感じるもの…。

暖かくなってくると、ちょっと酢を効かせるように…という。


『伝説』グループ会社説明会(3月24日)


『星の王子さま』から…

2006年03月13日 | 仕事!
今日は店長会議…。
現状の確認と今後の進め方についてを話すのだが、これからは本当に大きく会社を変える勢いで動くつもりだ。

そういうことから、会社を見つめなおしている。
何を残して、何を捨てるのか…。

棚卸しだ…。

そして、再度大事にするものを明確にしようと思う。

ということで、会社案内パンフを作っているのだが、このデザインのことで広告会社さんとあれこれやりとり…。

一応デザインのイメージはまとまったのだが、ここに「言葉」を付けたい…。

自分でも考えてみたり、これまでに使ってきた「言葉」をいろいろ見てみたのだがピッタリくるのがない…。

これは『理念』とは違う、イメージを表す「言葉」として使いたい…。

と、そこでピンときたのが『星の王子さま』…。
確か以前作った会社案内でも文章の中でこの「言葉」に触れたことがある。

『心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
 かんじんなことは、目に見えないんだよ…』

この「言葉」にいろいろ思うことがあるのだ。

『目に見えないもの』…。

実は個人個人の本当に大切なものはすべて『目に見えないもの』であったりする…。


また別のある本では、こんな文章があった…。

「…年を重ねていくと、何が自分の本当の財産なのか分かるんだよ。それはお金でも名誉でもなく、ただ記憶なんだ。ある人を心底愛したという記憶。素敵な場所に行ったという記憶。素晴らしい体験をしたという記憶。それだけなんだ…」


『本当に大切なもの』…。

これを見つけていくこと、創っていくことが人生なのだろう…。

さて、会社案内パンフはどんな出来になったか…。
それはお楽しみ…。


『伝説』グループ会社説明会(3月24日)

『伝説』について…

2006年03月12日 | 仕事!
実は今、これから取り組んでいく新しい取り組みに関しての打合せを続けている。

その中で、改めて考えてみることがいろいろあるのだが、まず我々が『伝説』グループと名乗っている訳だが、これは2001年に創った「株式会社伝説」という会社から名乗り始めた。

…ところが、この「株式会社伝説」という会社は現在は、実質…ない。

この「株式会社伝説」の誕生が2001年8月。
この時は「焼肉屋カルビ伝説」をそれまでの「有限会社栄進」から分けて立ち上げたのがスタートだった。

そして、狂牛病騒動が始まったのが2001年9月から…。

焼肉店のみの会社で、スタートしてすぐに狂牛病騒動に巻き込まれて、「株式会社伝説」としての自立が難しくなってしまったのだ。

この時建築工事に入っていた「回転寿司すし伝説」も「株式会社伝説」の取り組みだったのだが、この大騒動で急きょ「有限会社栄進」の取り組みに切り替えた。

そしてその後、「カルビ伝説」も「有限会社栄進」が買い取る形で戻し、「株式会社伝説」は誕生はさせたが自立する前に「有限会社栄進」で吸収してしまったのだ。

以後、「株式会社伝説」という社名だけ残しておきたくて「休眠会社」としての手続を取ってきたのだが、その「休眠会社」として残しておくのも費用がかかるし、今年からは会社法が変わって、会社を作りやすくなる…ということから、いつまでも「休眠会社」を持っていることもないだろう…と、整理したのだ。

でも、2001年以降出店する店舗にはすべて『伝説』という文字を入れているので、我々は『伝説』グループとしている。

そしてこれから動いていく新しい取組み…。

これは新しい「会社」として動いて行こうと思うのだが、…そこで社名について考えてみると…、『伝説』という名称以上のピンとくる名称が出てこないのだ。

改めて『伝説』という名称を使った集団を起こそうか…。

まあ、ちょっと考えてみるが、自分の中にも『伝説』に対する思い入れは強い。

何しろこの名称…、焼肉店を始める時に最初に店名につけた。

実は、1988年に自分の劇団で、大学サークルから離れてプロとしての活動をしよう…という最初の公演で自分が書いた脚本のタイトルに使ったのが自分の『伝説』に対する思い入れの始まり…だ。

この公演の時も、焼肉店を作る時も、以後『伝説』とつく店を作る時にいつも思うのは…、

「伝説を創りたい…」ということだ。

これは常に同じ…。

自分の中には『伝説』について3つの定義がある。

それは、


①それ自体は誰にでもできること…。

②それを誰にでもできないような情熱を持って、繰り返し、繰り返しやり続けること…。

③そうして創り出したものが人の心を動かし、自然と人から人へ伝わっていくこと…。


…そんなように考えています。


「伝説」グループ会社説明会(3月24日)

成田市のショッピングセンターのトイレで…

2006年03月10日 | 仕事!
朝、群馬を出て千葉県成田市へ…。

ここにある某大型ショッピングセンターが増築工事をしていて、そこにウチがいつも店舗設計をお願いする設計士さんが常駐で行っている…ということで打合せに行った。

しかし、車で移動する時、都内を越えるのはホント時間が読めない…。

今日は関越から外環を通って行ったのだが、首都高はどの線も渋滞…。
仕方ないので、三郷南まで行って、そこから一般道で京葉道路を目指した。

…でも、一般道もやっぱり渋滞。

疲れ果てて、昼に成田へ着いた…。

ここで設計士さんと合流して、回転寿司店を数店まわって食べて、その後打合せ。
今年、出店が決まるようなら、設計をお願いすることを話し、自分の考えを伝えて意見を聞いた。

そこから今度は経営者の友人で、ショッピングセンター内へ積極的に飲食店出店をしている関口さんと会うために移動…。

関口さんが出店しているのは、埼玉草加に2店と、群馬太田と東京府中…。
今日は東京府中から群馬に向けて移動するということで、途中で時間が合う場所で会うことにして、お互いに移動しながら連絡を取り合っていた…。

で、会った場所は関越道の高坂SA…。

関口さんに会うのは数年ぶり…。
あれこれいろいろ話した。

お互いに子供が同年代…。
休みの取り方や、家族サービスの仕方について教えあった。
お互いに子供と顔を合わせる時間をどう作るか…で、悩んでいたりする。

さて、こうして移動しながら連絡をしていると、先日書いたように携帯の充電が必要…!

いろいろな場所でコンセントを探していたが、絶好の場所を発見!

ショッピングセンターや高速サービスエリアの洋式トイレの多くにコンセントがあった!

もちろん、充電させて頂きました。

…でも、こんなことしてるなら、早く新しい携帯に替えた方が…。


『伝説』グループ会社説明会(3月24日)

交渉中…

2006年03月06日 | 仕事!
現段階で公表するべきではないと思うのだが、でもまあこの際だから言っておきます。

現在、某企業さんと出店に関する話し合いをしています。

今日はその企業さんの本社へ行ってきました。
何しろ、写真のビル全部がこの会社!
受付には商談に来ている来訪者があふれている…。
ここに単身乗り込んで話をさせて頂きました。

某食品メーカーさんの紹介で、某大規模ショッピングセンター内への出店の話をもらったのがきっかけで、いろいろ話を続けています。

何だか某、某…と「ぼう」だらけのな内容になってしまうが、現段階ではまだ決定ではないし、一応「某」を羅列させてもらっています。

で、出店の可能性については、今後あと数回話し合いを重ねていくことになると思います。

本来、今年は店舗出店はせずに、販売プロデュース部門の可能性を作り出していくことに集中する考えでしたが、今回のお話は今後の可能性が非常に大きいので、いろいろな話をしながら検討しています。

この段階で、こういう所で書いてしまって良いのか悪いのか…。

でも、自分の行動のことを書いていくと、書かないでいる訳にもいかないので…。



中之条の夜…

2006年03月02日 | 仕事!
今、月初めの朝礼、終礼周りで各店を周っている。

今日は朝礼が『すし伝説前橋岩神店』で、終礼が『うらしま中之条店』。

夜の中之条…。
ここはとにかく夜が弱い…。

数年前に新しい道路が出来て、車の流れが変わった…ということもあるが、新しい道路も夜は静か…。

単純に夜は外に出ない山村(町)なのだ。

『中之条店』があるのは、こんな中之条町の駅前からすぐの通り…。

そこでも夜9時前には写真のようになる。

中之条町は群馬県の北部。草津温泉へ向かう手前になる。

在任中に倒れ、亡くなった故小渕元総理の生まれ故郷だ。

写真に写っている道の先の辺りに生家がある。

さて、この『中之条店』。

先月から篠崎新店長が頑張っているが、新店長になったのと、学生メンバーの卒業時期とが重なって体制が不安定になっていて、これが新店長の悩みの種…。

地域的に採用もなかなか集まらない…。

そんな中で試行錯誤しているようだが、終礼後に塚越マネジャーと話している篠崎店長の言葉を聞いていたら、必ず良くなる…と確信した。

この地域の方にそっと教えておくと、鮮魚の寿司ネタはしばらくの間はここが一番魅力的になるんじゃないか…?という感じ。

とにかく、積極的にお客様に喜ばれるように、驚いて頂けるように提供する!…ということで、ネタの切り付けはかなりボリュームUPでいくことを確認していた。

もちろん自分もGOサイン。

この地域の方で、このブログ見てるお客様…、いるだろうか…。