goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

芸能人が来店した時…

2006年05月08日 | 仕事!
『事務所』の古川さんと河合さんが残業に備えて近くの『カルビ伝説』に食事に行ったのだが、戻ってくるなり「社長~!早くデジカメで…!キンキンが来てます!」と何だか興奮気味…。

よく聞いてみると、『カルビ伝説』にキンキンが来たらしい…。
キンキンって、奥さんがケロンパのキンキン…。

まあ、『カルビ伝説』は場所が伊香保温泉に近いので、それらしき方はそれなりに来店する。
自分が店に出ることが多かった頃も、お笑いの方やら、プロ野球選手やら…いろいろな方がちょこちょこと来店されていた。
芸能関係者は、サインを求めて欲しい人とそっとしておいて欲しい人といると思うが、自分は昔の自分の活動のこともあって余程の事がないと「サインください…」とは悔しくて言えない。

でも、ここ群馬あたりでは、やはりTVで見る人は特別な存在に感じるみたい…。
サインをもらって、店に飾っておいた方が良いのだろうか…?

国民の祝日(4日)の様子

2006年05月04日 | 仕事!
来年からは4月29日が「昭和の日」になって、5月4日が「みどりの日」になるのだそうだ…。
まあ、休日に変わりはないし、ゴールデンウィークに変化はないのだが…。

さて、今日5月4日も『事務所』前の道路は渋滞しなかった。
明らかに榛名、伊香保方面の人出は減少していると思われるが、正確なデータが知りたい…。

今日も自分は昼間は『事務所』でコツコツ作業。
今日で提出資料は一段落…。

午後から各地域の営業状況確認へ…。
昨日は前橋方面へ行ったが、今日は沼田方面へ…。

ウチの『うらしま沼田店』は、今年で12年目…。
この12年間、改装も何もしていない店舗。
飲食店で12年間も何もしない店舗はまずない。

この店はリースバック契約の物件で、建物は地主さんのもの。
この地主さんのお宅が、この数年でいろいろ大きな出来事があったりして、店舗の具体的な交渉の機会が作れなかった。

でも、さすがに店も老朽化していて、何とかしないといけない…。
しかも、この数年で売上実績も急激に落ちてきている。

周辺に大型飲食店が続々出店していて、要するに選ばれなくなってきているのだ。

で、今日どうしても見ておきたかったのが大型スーパーの持ち帰り寿司。
最近の『沼田店』の実績を見ていて、この大型スーパーの影響を強く感じていた。

行って見て、やはり…だ。

山のように積み上げられた盛込み寿司セットをバンバンかごに入れていく。
寿司が少なくなると、奥の調理場から寿司を積んだワゴンが出てきて、また山のように盛込み寿司が並べられていく…。
この繰り返し…。

寿司セットにはみんな小さな鯉のぼりが付いている…。

やはり、周りをもっと見て勉強しないといけない。
特に大型スーパーはもっとチェックしておかないと…。
そう思って、大型スーパーを何ヶ所か見てきた。

寿司の他にも、いろいろ発見。
漬物の値札に生産者の顔写真が…。

そんな中で、また一つ考えが浮かんだ…。

何かは秘密…だ。

3日(憲法記念日)の様子

2006年05月03日 | 仕事!
さあ、いよいよ黄金週間の本番…ということだったが、例年とは違う感じ…。
毎年、『本社事務所』前の道が大渋滞になるのだが、今年はスムーズに流れていた。
朝のニュースで関越道渋滞のニュースが流れていたので、例年の渋滞を予想したのだが、そうでもなかった…。

そんな中で、昼間は『事務所』でコツコツ作業…。
何しろ、連休明けに金融機関交渉が本格化するので、月曜日までに必要書類一式を先方へ届くように送る約束をしてある。
そんな訳で、気持ち良さそうな好天の中、『事務所』にこもってPCに向かっていた。

夜は自社の店舗も含めて、営業状況を見てまわった。

ここでも例年との違いが…。

渋川市内は、どの飲食店もパッとしない…。
GWとは思えないような集客状況…。

でも、前橋に行くとそうではなく、賑やかな店舗が目に入ってくる。
『前橋岩神店』のある飲食ゾーンは駐車場に入れないような状況…。
周辺を見てまわると、ファミレスとかラーメン店はあまり良くない感じ…。
日常食に近い店はこういう時には選ばれないのだろうか…。
客単価の高い店の方が賑わっている感じだった。
回転寿司もウチを含めてグルメ店は混んでいた。

渋川はどこもダメで、唯一混んでいたのが大型居酒屋。
この店は個室感覚で客席がしっかり仕切られていて、注文も客席に付いている画面操作で自由に注文するタイプの店。
ここだけが駐車場がいっぱいだった。

渋川はどうなっているんだ?
明日以降はどうなんだろう…?

店舗をまわっています…

2006年05月02日 | 仕事!
月初めの店舗まわり…。

今日は『すし伝説前橋岩神店』と『うらしま中之条店』。
明日から黄金週間のメインなので、各店気合が入るところ…。

中之条地区は群馬の北部、草津温泉の手前になるのだが、まさに山の中の町。
夜になると、人通りも車の通りもほとんどない…。

この店の篠崎店長の今の悩みは「人」…。

「人」の悩みは、どこもそうなのだが、この地域は特に「人」が集まらない。

数年前にできた大型ショッピングセンターが大量に働く人を抱えていて、募集をしても問い合わせが本当に少ない地域なのだ。

明日からの連休も現在いるメンバーで協力して、何とか頑張る…ということを言っていた。

終礼を終えて、帰ろうとしたら従業員休憩室の入口の所にツバメの巣が…。
メンバーの皆が板を置いて巣を守っている…。

写真を撮ろうと思ったが、夜で暗くてダメだった。
今度、昼間行ってみよう…。

ちなみに今日の写真は『うらしま沼田店』の鯉のぼりです。

鯉のぼりと言えば、大間の方で「鮪」のぼりを作って販売したようだ。
「マグロと言えば、大間!」ということでこの鮪のぼりを揚げている写真を見たが、知っていればウチも欲しかった…。

5月だ!!

2006年05月01日 | 仕事!
さあ、5月!
いきなり今日は暑い!

自分の行動としては、月初めの店舗まわり…。

朝の『センター』厨房での朝礼で始まり、『うらしま渋川店』『すし伝説渋川入沢店』と朝礼で移動する。
昼に『事務所』に戻って、午後『ぴあらいぶ』部門の昼礼。
夜は『うらしま沼田店』で終礼となる。

明日は『すし伝説前橋岩神店』で朝礼をして、夜は『うらしま中之条店』で終礼。
『カルビ伝説』はGW明けを予定している。

今月を予想するに…、いろいろ抱えていた諸問題が噴出すると思っている。
これはそろそろ噴出させないといけない問題…。

いわゆる変革、改革の過程では避けて通れない問題。
増してや、我々のような家業でスタートして25年経って、会社規模が大きくなって、社長が変わって3年で、新しい取り組みをどんどんやろうとしている以上、いろいろあるのは当然。

今日も朝からそんな出来事もあったが、進んでいく自分にとっては何ていうことはない…。
ちょうど世の中と一緒ということだ。

昼過ぎ、本社事務所の屋上に上がってみた。
ここからは赤城山や子持山、前橋方面を見ると関東平野の広がりがよく見える。
すぐ近くの山の緑が鮮やかになって、いよいよ夏の雰囲気…。

この屋上で気分転換に素振りをしたりしているが、『事務所』のかわいさんにもらったサンドバッグもある。
セッティングして叩きたいのだが、なかなかそんなこともできず、ずっと置いたまま…。

ゴールデンウィークに話す話

2006年04月28日 | 仕事!
世の中はゴールデンウィークに突入!
9連休!とか、海外旅行が過去最高!とか、そんなニュースが聞こえてくる。

我々は1年の中でも最も忙しい時期のひとつ。
我々のような地方の郊外型飲食店にとって1年のうちで忙しい時期は、「年末年始」「ゴールデンウィーク」「お盆」…だ。

要するに、一般的な仕事の人が休む時期ということ。
この時期に忙しいのが我々の仕事だ。

で、考えてみると、この時期に忙しい仕事は…、
「楽しさ」を提供している場所とか人…。
テーマパークや、イベント会場や、スポーツ競技もそうだし…。
買い物に行ったり、遊びに行ったり、…食事も同じだ。

で、この時期に忙しい「人」は、あこがれを持たれている人。

芸能人、スポーツ選手、キャラクター…。

だから、この時期に「仕事=よろこびを提供すること」をしている人は、「喜び創造業」に携わる人たちなのだ。

世間一般に話題になるこうした大型連休の期間に、遊ぶ側にいるのか、遊びを提供する側にいるのか…。
人それぞれ向き不向きがあると思うが、提供する側にとっての楽しみもいろいろ発見しやすい時期なのだ。

さて、今日高崎の税務署へ用事があり行く途中に「イオン」建設現場を通った。
工事は着々と進んでいる。
何もない一面畑の中に、巨大な「街」を創っているような感じ…。

来年のこの時期は、この周辺は一変し、多くの人が集まる場所になっているのだろう…。

設定修正…完了。

2006年04月27日 | 仕事!
本当は何とかGW前に大阪へ行ってこようと思っていた。
今回、出店が決まっている大型ショッピングモールの参考になりそうな店舗を見ておきたかった。
具体的な設計に入る前に見たかったのだが…。
それで、急きょ今日と明日で行ってくる予定を立てたのだが、『すし伝説』のメニュー変更の問題修正が出そうだったのと、提出書類のこともあって、急きょ取りやめた。

で、取りやめて正解だった。

まずは、レジ設定の問題が出た。
昨日『前橋岩神店』のなかじまさんがレジが変だ…と電話してきた時には説明がよくわからなかったので、なかじまさんの取り扱いミスだと心の中で思っていた。今日確認してみて設定ミスだということが判明。なかじまさんには申し訳ない…。

まあ、詳しく言えばレジメーカーさんの説明不足とも言えるが…、とにかく今日の『前橋岩神店』の閉店後修正してきた。

『渋川入沢店』も同じ設定になっているので、明日の開店前に修正するつもりでいる。

そして提出書類だが、これは金融機関さんへの融資依頼の開業計画書。

以前は開業指導してくれるコンサル会社に作ってもらったりしていたが、去年の『すし伝入沢』の時に続いて、自分で作成している。
これが、結構いろいろ調べながらで時間がかかる…。
自社のことについても、発見があるし、以前の自分がいかに無知でバカだったかということに気付く。

まあ、そんなことでドタバタしていて、一日が本当にあっと言う間だ。

続いて『渋川』メニュー変更…

2006年04月26日 | 仕事!
昨夜、『すし伝説前橋岩神店』でメニュー変更設定をしたが、今夜は『渋川入沢店』。

今日も閉店後の店で皆でコツコツと変更作業。

で、自分はレジ設定…。

昨日やっているので、特に問題もなく終了…。

がしかし、そこへ『前橋岩神店』から電話が…。

どうも、精算レシートの発行指定が前と違ったようだ。
必要なレシートが一部出てこないらしい。
電話で聞いたのだが、よくわからないので明日本部に送られたレシートを見て修正することにした。

…さて、昨日のブログ。
実は意識朦朧の中で書いていた。
眠くて眠くて…、書いていて何を書いているのか自分で把握してない。

今日もまたそんな感じ…。


24時間でできること…

2006年04月25日 | 仕事!
明日、4月26日より『すし伝説前橋岩神店』で新メニューを先行スタートします。

今回のメニューでは、価格帯の見直しを行っていて、価格を上げさせて頂く商品と、下げさせて頂く商品と、より魅力的に感じて頂けるようなメニュー提案になるように努力しました。

どうぞよろしくお願い致します。

さて、今日の夜、『前橋岩神店』の閉店後にレジ設定の変更作業をしました。
この作業に関して、レジメーカーさんにご理解頂き、レジ設定用PCを貸して頂きました。メーカーさんにお願いすれば、もちろん費用がかかりますので、やり方を教えてもらえれば自分でやるから…と交渉して、設定するのに必要なものを一式貸してもらいました。これで、費用負担はナシ…。

でも、よく考えてみるとこれも結構大変…。

準備も必要だし、もし失敗したら…ということも心の中で考えておかないと…。

しかしまあ、無事に終わって一安心…だ。

明日の営業も気になるが、明日は『渋川入沢店』をやはり閉店後に設定変更する予定だ。

こうした細かい部分は自分がかかわるようにしているが、今日も一日やることがいろいろあって、中途半端なまま止まってしまうことが出てきている。

もっと自分の時間の使い方を気をつけないと…。

「時間」というものは、すべての人に共通に流れていく…。
どんな人でも、1日24時間の積み重ね…。
問題は「どう使うか?」ということでしかない。

就職イベント参加

2006年04月17日 | 仕事!
日々、いろいろ…なのだが、今日は午後から東京へ…。
進行中の販売部門の打合せの後、夜から就職イベントに参加。

このイベントは六本木のクラブを貸し切り、就職活動中の学生を集めて説明会をするというもの。

今回は「食」に関係する企業の特集で、約100名の学生が集まった。

30分位ずつ3回に分けて話した個別ブースの説明に来てくれた学生が約70名。
60部用意していた会社案内が足りなくて、最後の回に話を聞きに来てくれた方々には全員に渡らなくて申し訳なかった。

で、どうだったか…と言えば、疲れた…。

時間が限られていて、話したいことのポイントだけ…と思ったのだが、ちょっと一方的に話しすぎたか…?

ウチがやっている外食事業の店舗展開は群馬中心にやっているが、今動き出している販売プロデュース部門は、群馬に限らない展開になっていく。

そして、新規事業部門になれば、まさに立ち上げから中心として関わることになるので、やりがいと可能性は無限…!と思ってもらえると良いのだが、伝わっただろうか…?

一応、このブログのことも話しておいたが、見た人はいるのだろうか…?

それにしても、今日は朝から体調がいまいちだったが、イベントが終了して喉が痛い…。
しゃべり続けたせいだとは思うが、風邪は困る…。

ちなみに、今日同行したのはさとうくんとへいしくん。

へいしくんに適当に写真を撮るように頼んでおいたが、帰ってきて見たら暗い所だったので、全部手ブレ…。
唯一、ブレてないのがこの写真…。

ご覧のように後で聞いている私服の彼にしっかりピントが合っている…。