goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

ビールの値段とプロ野球

2006年07月02日 | 見たこと、聞いたこと
先日、群馬県営球場でプロ野球パ・リーグ公式戦「西武vsオリックス」の試合が行われた。
群馬県内でのプロ野球公式戦は久しぶり…ということで、様子を見に行ってみた。

もともと、この試合のポスターにはオリックス清原と、西武松坂の写真が大きく出ていたのだが、今は二人ともケガで戦線離脱中…。
しかも、雨が降るような天気予報が出ていて、そんなに混まないだろうと思っていた。
ところが、球場近くの河川敷駐車場はいっぱいで、かなり離れたスポーツセンターの駐車場から無料シャトルバスを使わないと行けないような状況だった。

で、ここで某ビールメーカーの営業さんと会った。
球場内の売店で缶ビールを売っていたのだが、この缶ビールを買うのに行列ができていた。
他に売っていたのは、ジュースとか、かき氷とか、お菓子とか…、弁当は某有名弁当の独占場…。

どの売店も、この日だけ売場を作って売っている出店なのだが、どこもお客様が列を作っている…。

ビールメーカーさんに「どう?売れる…?」と聞くと、真っ赤な顔で「もぉぉ!メチャクチャ!売れますよ~!!」と興奮気味に話してくれた。

ここで売ってる缶ビールは、350ml缶を紙コップに入れるだけ…で、500円!

誰もが缶ビールは200円そこそこのもので、安売り店では100円台で買えちゃったりすることは知っている。
…それが、500円!

でも、誰も文句は言わないし、それでも行列を作っても買いたいのだ。

そこには500円払っても、そのビールを野球観戦しながら飲むと、しっかりその価値に納得できる雰囲気、環境があるのだ。
「野球」を見ながら食べたり飲んだりすることが楽しいので、値段はいくらでも納得できてしまうのだ。

自分もプロ野球を見に行けば、都内の球場では800円払って生ビール飲んでるし、不味くて高い弁当も買ってるし、他の場所では絶対に買わない値段であっても、こういう場所では、その場の雰囲気が価値を高めているのだ。

「食事」とは、その場の雰囲気、空気すべての要素が合わさって値段が付けられる。

今年はあらゆる値段が上がっていく年になるのだが、そういうあらゆる要素をよく考えて値付けをしていかないと…。



地方テレビ局

2006年06月22日 | 見たこと、聞いたこと
地元テレビ局の広告制作会社さんと会って話した。

いろいろ考えていることがあって、自分の考えていることがどれ位の費用でできるのか話を聞いているのだが、自分であれこれ情報を集めるよりも、直に聞いてしまった方がよくわかる…。

で、話の中で高校野球大会の話に…。
大会の放映予定を聞いたりしていたのだが、地元TV局ではこの高校野球中継は視聴率が確実に取れるということで、CM放送料金は通常の番組よりかなり高いのだそうだ…。
去年の決勝戦は21%だそうだ…。

他にも選挙とか、祭りとかは強い…と言っていたが、何のことはない自分達の身の回りのことで参加者が多いイベントの番組は視聴率が良い訳だ…。
選挙、祭り、高校野球…。
そして、こういう時にしっかり稼ぐようにスポンサー料金も高く設定する。
夏は地方テレビ局にとっても稼ぎ時ということか…。

でも、あと何か集客の多いイベントってあるだろうか?

何か企画して持ち込んだら、番組になるだろうか…?

去年、話題になった『居酒屋甲子園』みたいなイベントは地方テレビ局ならかなり協力してくれるんじゃないか…?
各地方予選を番組にして…なんて、各地方局もやりたいんじゃないか…?と思うが、どうだろう?
出場チームを追いかければ、ドキュメンタリーにも…。
それを各地方局でそれぞれ作って全国局に販売したら…?
…なんて、いろいろイメージがふくらんじゃったんだけど…。

主催している「てっぺん」の大嶋社長とは1月に会ってメール交換して手紙を頂いて、その後連絡してないが、昨日あたり群馬に講演で来ていたみたい。
講演には行けなかったが、無理してでも行けばよかったなぁ…。



神様ジーコ…

2006年06月21日 | 見たこと、聞いたこと
ブラジル戦の前に触れておこうと思うんだけど…。
というのも、毎日帰宅時に近所のコンビニで雑誌をチェックするのだが、ほぼすべての週刊誌がジーコ監督を批判している…。
TVでもラジオでも采配のことは取り上げられるし、日本中の失望がジーコ采配と柳沢に集中している…?

前回大会のトルシエ監督は就任期間中ずっと批判記事が出ていたと思うが、ジーコ監督のこの4年間は、どちらかというと批判は少なかったと思う。

やはり「神様」だし、方針も選手の自主性を尊重し自由にやらせるスタイル…。これは一般的に好意的に受け止められた。
トルシエ時代の徹底的に型にはめるスタイルとは逆の形で、「選手を信じる…」というスタイルは多くの人が共感し支持した…と思う。

でも、世の中のリーダー、いわゆる企業経営者の多くはこのスタイルでは難しい…と感じていたはずだ。

ブラジル流の「大人のサッカー」で結果を出せるようには日本のサッカーはまだ育っていない…というような解説がある。
今の段階ではまだ、徹底的に型にはめて管理していく指導でないと、日本人は結果が出せない…。

日本の多くの企業や集団においても同様のことがあると思う。
そんなことから、経営者の多くはジーコスタイルに不安を感じていた…はずだ(←と、自分は思うのだが)。
これは何かしらの結果を求められる集団のリーダーをやった体験のある人でないとわからないかもしれない…。
日本は宗教心が薄いということもあるのかもしれないが、とにかく強烈な外的な圧力がないとダメみたいなのだ。

自分はトルシエ監督もジーコ監督も実際指導を受けた訳ではないのでわからない。
ジーコスタイルでは危ない?…なんていう予想は外れて欲しかったから何も言わなかったが…。

最近、試合の中継で見る選手の表情がずっと気になっていた…。
ガムを噛む効果がどうなのか知らないが、ガムを噛む選手が気になる。
何故かガムを噛んでいる選手の表情は覇気がないような感じが…。
どうなんだ…?

しかしまだ奇跡の可能性が残っている。
ここで本当に奇跡を起こしたら、まさに神様ジーコなのだが…。

心配しているのは、2点以上取らないといけない日本が攻めると、ブラジルにとっても攻撃しやすい訳で、大量失点の恐れもある…。
これで大量失点して負けるようだと、帰国時の成田で何が起きるか…。
ジーコ監督の4年間がすべて否定されることになるかも…。

「神様」と呼ばれた人なのだから、そうならないように祈る。

たぶん、神様ジーコにしてみれば、選手が何故できないのかわからないと思う。

答えは「今の日本人」だから…ということだと思うのだが…。

今回の日本代表の姿は、やはりそのまま企業経営にも通じることだと思っている。

才能は作られる…?

2006年06月19日 | 見たこと、聞いたこと
今に始まったことではないのだが、最近は何だか一段と慌しい…。
いろいろなことが同時に動いているので、頭を整理しながら動いていないと、忘れ去られてしまうことも出てくる…。
しかしまあ、これは個人個人の時間の使い方…。
成長していくしかないことだ…。

さて、ウチの子供が幼稚園で描いた「お父さんの絵」が市内のショッピングセンターに貼られているというので見てきた。

絵は市内の各幼稚園ごとにまとまって貼られているのだが、ここである幼稚園だけが特徴ある絵を描いているのを発見。
たぶん、先生の教え方なのだと思うが、他の幼稚園の子供たちに比べて明らかに違うのだ。
どう教えるとあれだけ全員が揃って感じが違う表現をするのだろう…?と絵よりも何よりも、その教え方に興味を持った。

ちなみにここで紹介している写真はウチの子供の描いた絵です。
幼稚園生だとみんなこんな感じの絵が多いと思うのだが…。

サムライブルー…、明日は…

2006年06月11日 | 見たこと、聞いたこと
今日は一日『事務所』…。
夜、市内の各店舗の営業状況を見てまわったが、特に店舗には顔は出さず…。

こうした『事務所』でコツコツ作業をする時の食事はコンビニが多い…。

で、ファミマのサムライブルー袋…。
各店限定2000枚だそうだが、田舎の方は使い切るのだろうか…?
余計なお世話だが…。

さあ、明日はいよいよ日本の登場だが、…自分は試合は観られるのか?
『事務所』か…?店舗に行ってるか…?移動中か…?

いずれにしても、どこにいようが、何らかの形で観たいと思っている。
時間が夜だから、前回の地元開催よりも自分にとっては観やすい。

それはそうと、中田英寿選手HPでの「Hide's Mail」をたまにチェックするのだが、「ミスを恐れては勝利はない…」という内容のことが書かれていた。
これは全てのことに共通する。
ビジネスにおいてもそうだ…。

とにかく、明日のオーストラリア戦がすべてでしょう。
自分の予想は、明日負ければ、…全敗。
引き分けでも、残りの試合は勝てずに2敗か、2引き分け1敗。
どっちにしても、明日勝たないと予選突破はないと思っている。

今回のW杯日本代表は、「自立」「自律」を基に「自由」を与える集団づくりで日本人が結果を出せるかどうか…?
これは、我々企業リーダーとしても非常に興味があることなのだ。

日本人はトルシエ型の「管理」スタイルでないと結果を出すのは難しい…、という考え方を越えられるかどうか…。

経営側の人はトルシエ型を支持する人が多いだろうし、現場に近い人はジーコ型に共感する人が多いと思う。

自分は…?と言えば、分析はどうでも良い。
とにかく勝って欲しい…。

どちらにしても明日…。

「あらしのよるに」で不覚にも…

2006年05月31日 | 見たこと、聞いたこと
ウチの小3の娘が「お父さんに読ませたい本があった…」と言って、図書館から本を借りてきた。
それが「あらしのよるに」…。

去年、映画になった話題は知っていたが、特に内容は知らなかった…。

で、その本を声に出して朗読し始めた。
自分はよく子供たちに本を読んであげるのだが、その読み方は元舞台役者なのだから、セリフごとに感情をオーバーにつけて、無理にでも子供たちを笑わせながら読んでいく。

そんな感じで「あらしのよるに」を読み始めたのだが、後半になって声が詰まってしまった…。

感動…!

娘は学校でこの本を読んで、自分に読ませたらきっとこうなるだろう…と想像して借りてきたみたいだ。

案の定、自分は涙ぐみ、それを見て娘は、してやったり…という表情。

「ね、感動するでしょう?」と言っていた。

…ということで、原作のシリーズを読んでみたくなった。

GWを振り返って…、「勇気!」

2006年05月06日 | 見たこと、聞いたこと
今年のGWも明日1日を残すのみ…。
海外脱出組が過去最高とか、天気にも恵まれて、各地で賑わっているニュースを多く耳にした。

で、ここ群馬は…と言えば、伊香保・榛名は少なかったと思う。
でも、他の観光地は賑やかだったのかな…、どうなんだ?

さて、イベントとしては格闘技イベントが気になった。
HERO'S、亀田、PRIDE…とTVで放映されたが、格闘技好きの自分としては、気になって仕方がない。
このGWは各地区の様子を見て周っていたので、移動途中の車で放送を聴きながら運転していて、KOシーンがあると車を停めて画面を見たりしていた。

以前、稲盛和夫氏の本で「経営は格闘技と似ている…」というようなことを読んだ覚えがあるのだが、自分もそう思っている。

元世界チャンピオンの輪島功一氏は、「一番大事なのは勇気…」と言う。

経営の神様と世界チャンピオンの考えを合わせて、自分が思っていることは、経営者に必要なのは「勇気」ということだ。

亀田兄弟も、山本KIDも、その言動ばかりが目立つが、試合に臨む心の中は恐怖感ですさまじい葛藤があるはずだ。
それを乗り越えていく心…「勇気!」。

ある意味、同じような強い心が経営には求められる。


次のような言葉を読んで、感動した。

「…困難に直面し、身を切られるような思いに悩みつつ、
勇気を鼓舞してやってきた。
崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、必死で頑張るうちに、
知恵才覚というものが必ず、浮かんできた…」

…松下幸之助

改めて今、わかったこと…

2006年04月30日 | 見たこと、聞いたこと
自分は外食業界に入る前、演劇活動をしていた訳だが、なかなか演劇活動だけでは食べられない為、同時にあらゆる仕事をしていた。

そして、その中で最も自分自身に影響を与えているのが、テーマパークでの仕事…。
これが「サンリオピューロランド」だった。

で、このサンリオの辻社長が書いた本を数年前に購入して読んで、今になってわかったことがいろいろあった。

例えば、当時自分たちは社長が来ていようが何しようが、特別扱いはしなかった。
何で、こんなにちょくちょく来るんだろう…と煙たがっていた。
ショーの合間にグッズやクジを販売したりして、ショーの出来よりも売ることが優先なんだ…と、正直言えば嫌いな存在だった。

が、この本を読んだら、当時大赤字で銀行から「売れ」とか「ショッピングセンターにしろ」とか言われていたピューロランドを何とか立て直そうと毎日のように通った…とか、クジを考えて販売した…とか、そんなことを知った。
しかも、当時社長はガンの手術を受けたりしていて、何度死のうと思ったかわからない…というようなことが書かれていた。

そんなことも知らず、当時は社長の姿を見ると皆で「社長が来てる…」「え~っ!」とか言っていたのだから、申し訳ない…。

…と、ここまでが数年前に本を読んだ時に感じたこと。

そして、最近ちょっと気になっていた部分を読み返してみた。

社長になって3~4年すると、社長としての本当の苦しみを悟る…というようなことが書かれていた気がした…。

その部分を読み返して、しみじみ納得…。

寝床で流す涙などまだまだ序の口、立っていても涙が出てくる…なんてことが書かれている。

自分自身、改めて感じている様々なことがあるのだが、すべて当たり前のことだ。

…と、今いろいろなことを動かしながら進んでいるので、いろいろなことを考える事がある。
でも、すべてが当たり前のことなのだ。

改めてそんなことを感じた。

「おかあさんといっしょ」で感心したこと

2006年04月21日 | 見たこと、聞いたこと
来瞳(くるみ:7ヶ月)が好きな歌に反応するようになってきて、朝NHK教育の「おかあさんといっしょ」を見ている。

苑美も駿輔も大輔もこの番組を見ていたし、3人とも番組に出演した。
苑美の時は前のお兄さん、お姉さんで、駿・大は今のお兄さん、お姉さんになってすぐの時だった。

苑美が見始めたのは、その前の「だんご3兄弟」が大ヒットした時のお兄さん、お姉さんだったので、何だかんだで3代のお兄さん、お姉さんを見てきたことになる。

で、今のお兄さん、お姉さんはあまり印象がなくて、特に何も感じなかったのだが、ここにきてすごく感心することを発見した。

「今月のうた」ということで、今「ぼよよん行進曲」という歌が毎日流れるのだが、この歌の振り付けで何度も「ぼよよよ~ん!」って飛び上がるのだが、この飛び上がり方が見事なのだ…!

これは、自分もかつてテーマパークのキャラクターショーで踊っていたから余計に気付くことかもしれないが、飛び上がる前の体の動かし方と、飛び上がった時に足を体のほうに引き上げているのが素晴らしい。
大きなクツが重いと思うのだが、きっと鏡を見て何度も何度も練習したのだと思う。
そして、その後の腕をまわす動きもちょうど子供のおもちゃのような動きで、好きな動きだ。

特にお姉さんが見事!…だと思っている。

出勤前に子供たちとTVを見ながら、一人でそんなことに感心している。

家族はもちろん、そんなことに関心はない…。

早稲田実業の斎藤投手と関西のライトの選手…

2006年03月30日 | 見たこと、聞いたこと
3月も終わるのだが、早くも1年の4分の1が過ぎたことになる。

考えていたこと、予定していたこと…。
思うように進まないことが多くなるのは、行動に躊躇があるから…。
そんなことを考え始めているのだが、4分の1が過ぎたここで気持ちをリセットして、新たに再度あらゆることに“挑戦”していく意識で取り組もう…。

そんな今だが、センバツ高校野球が盛り上がってきているようだ。
もちろん、あまり試合は見れないのだが、たまに試合経過を確認したりしている。
今は試合自体を好きな場面だけ動画で見られるHPもあるので、結構利用している。

今日の早稲田実業と関西の再試合も劇的だったみたい…。

試合経過を確認して、9回の表裏の動画を見た。

9回表に関西ライトの後逸で早実が逆転したのだが、関西のライトの選手が泣き崩れていてかわいそうだった。
この選手の家族のことを考えてみても、気の毒だ…。
おそらくずっとこのプレーを引きずっていくのだろう…。

早稲田実業の斎藤投手は群馬県出身ということで、群馬県内の野球ファンの間では話題だ…。
話題の中心は「なんで県内の高校に行かなかったんだ…」ということなのだが、彼のインタビュー記事とか読んでいると、考え方が実にしっかりしていて感心する。

ピンチの時のマウンドでの表情、態度を見ていると、高校生でも訓練次第でこれだけ精神的に強くなるんだ…ということを感じるのだが、教育問題が嘆かれている日本でも、こうして心の強い若者も育っているのだ。
何かに情熱をかけて取り組むその一生懸命さに人は心を動かされる。

センバツ大会に出場している選手紹介を見ていたら「将来の夢」という欄があった。
やはりプロ野球選手と書いている選手が多いが、社長、警察官、スポーツ店主…等、いろいろな職業が書かれている。中には「倖田來未と仲良くなる」と書いているイマドキ?なトンチンカン選手もいるが、そんな中で早実の斎藤投手は「感動を与える人」と書いている。これにも感心した…。

そして、今日の試合で逆転エラーをした関西の選手の夢は、…「指導者」。
この辛い体験を乗り越えれば、きっと素晴らしい「指導者」になれると思う。