goo blog サービス終了のお知らせ 

山里の暮らし

なにげない日々の暮らしです

もう一度 ブドウ酵母パン

2014年11月13日 | 食べ物

ブドウ酵母パン2を焼く

冷えたのでふくれない



昨日寝る前に捏ねあげ

お昼前にパンチをして暖かいところに置き

夕方に焼く



シートの上で大きさ比べをする

やはりもうすこしおけばよかった

酵母の勢いが弱くなったのもある



おいしいんだけどなあ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐葡萄酵母パン

2014年11月08日 | 食べ物

10月19日に酵母をおこす



日が過ぎていき

今月3日に仕込んだパン生地は出来が悪い・・と思った

焼くまで5日もかかったので

一晩冷蔵庫に置いたり(焼く時間がとれなかったので)

寒かったりで

ところが



ダレていた生地なのに

つんむりと膨らむ

酸っぱさもなく

香りも よし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラムリーリンゴ酵母パン

2014年10月23日 | 食べ物

ブラムリーリンゴの酵母のパン 



よくふくれてくれる

秋らしい気候になり

ゆっくりとふくれてくれる



甲斐ブドウの酵母を育てる

今年は日照時間が少なく

十分甘いのに

赤っぽくならなかったのを使う

19日仕込む



22日にはブクブク



さすがブドウ酵母は強い 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられた跡の椎茸

2014年10月20日 | 食べ物
この雨で出てくる椎茸 

普通の椎茸の何倍あるだろう

手のひらいっぱい広げたほどの椎茸に

食べられた跡 



犯行はきらわれもののなめくじ 

かたつむりだったらどうだろう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジピール入りパウンドケーキ

2014年10月16日 | 食べ物
パウンドケーキ 

オレンジピール入り



バターをたっぷり使っているので

焼いているときの香りがたまらない 

アーモンドプードルも入り

粉糖をつかっているので

ふんわりしている 

バター 粉糖 粉(薄力粉とアーモンドプードル約2対1)が同量

なのでカロリーは高いが

日持ちする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツクランブル

2014年10月01日 | 食べ物

イギリスの家庭の味 オズボーン未奈子さんの本より

ブラムリーアップルを皮ごと使って

クランブルを上にのせて焼くだけ 



オートミールを入れ忘れてしまった が

おいしい 



ホーク一本で混ぜてつくる手軽さ 

もうひとつ 入れ忘れたオートミールをつかって

オーツケーク

といってもクラッカーのようなもの



うえにジャム バナナ チーズなど

なんでものせて食べるのもよい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラムリーアップルの酵母でパン

2014年09月28日 | 食べ物

ブラムリーアップルの酵母でパンを焼く

ドイツの全粒粉をつかう





全体からすると約半分が全粒粉

良い味



砂糖もわずかながら

ドイツのを使ってみる 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ

2014年09月25日 | 食べ物

萩の花の季節だからおはぎ という

春は牡丹の花からぼた餅 



子どもたちのためのおはぎ 

サランラップに餡を丸くひろげ

半殺しのお餅を包み込む  


こうすると手も汚れずに

均一に餡がつく ・・と教えてもらいました 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2014年09月24日 | 食べ物

砂糖をずいぶんひかえて

栗の渋皮煮をつくったところ



艶がでない

みりんを少しだけ入れるとよいとか

身体に良いが見た目でも食べるので

それにすじもていねいに取らねば

新鮮な栗だとすじがわからないほど色が薄いのだが


とにかく渋皮を傷つけないように鬼皮をむくのが大変

お湯にひたしておくとむきやすい

あとはそれなりに出来る

それから

検索していたら

残りのシロップとコーヒーを

ゼラチンで固める・・これは一度試してみても良いかも 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干をつけた後に茗荷

2014年09月22日 | 食べ物

今頃 ぷっくりとした茗荷がたくさん取れる

お汁の薬味に入れたり

南京といっしょに炊いたり  でも減らない


梅干しを漬けた汁に漬けこむ



先に塩をして水分をとってから 

長く置いておくと柔らかくなるので

引き上げて別の入れ物に保存する 

春には生姜がいい 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする