goo blog サービス終了のお知らせ 

山里の暮らし

なにげない日々の暮らしです

そら豆の剪定

2016年12月30日 | 日記
そら豆は秋に豆をまいて

2か月はとうに経った



1株で30サヤも収穫できると

本「のらのら」に書いてあったのでやってみる



主茎を切るのだが

どこを切るのかはっきりとわからない

ここを切ったのだが・・



どうやらもうひとつ下らしい

本葉をつけない節で切ると書いてある



切るのが遅かったか

したから早くも芽が出てきている

これを3本残す



これでうまくいくことを願っている

本「雑草のくらし」

2016年12月26日 | 日記


畑の困りもの

よくみるとかわいい

けど

ほっておくと野菜が負けてしまう



甲斐伸枝さんの絵本「雑草のくらし」

雑草の見る目が変わる



でも5年ものあいだ観察したなあ



火事にあった後人生観が変わったと

雑草が教えてくれたこと

安住せよ 
小さなことでくよくよするな
時間が解決してくれる  と

なめ茸

2016年12月24日 | 日記
椎茸が出てこなくなってからも



わずかのなめ茸がとれた

ほかの茸に乗っ取られているせいか少量



これが最後だろうな





ぜんぶで1回分の量

傘が開きすぎているのは

もったいなくて早めにとれないから



なめ茸は桜の木に菌を埋め込んでいる

管理が難しいようだ















フレーベルの星

2016年12月13日 | 日記
フレーベルの星

クリスマスの飾りに



暮らしの手帖に載っていたので

広告で作ってみる


ひとつ作るのにⅠ時間

疲れた


翌日になると

忘れていて でも


5,6こ作るころには10分ほどでできるようになった


日本でいうところの折り鶴

ドイツ版の折り紙

縦横1対30の割合で細長い紙 4本で作る

トレーシングペーパーがいいらしい



ピーナッツおこわ

2016年12月10日 | 食べ物
12月になればもういいかもと試しに掘ってみる



殻をわってみる

眼鏡をかけてジッとみてみる

芽が出ているのもあるみたい

さっそく

殻つきのまま茹でる

20分ほど

もち米を洗って30分ほどおき

炊飯器で炊きおこわにすることにした



おいしい

ピーナッツをかめば香りほんのり

味は濃厚でいい

薄皮も気にならない


次回は蒸してみようとおもいながら

まだしていない

ピーナッツは茹でないままでもいいようだ

おかきにする場合は茹でなくていいというから