goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

今日のオルカン 5.11

2024-05-11 06:51:00 | 今日のオールカントリー
掲示板に面白いたとえが書いてあったので
転載させていただきます

「投打に漫画みたいな活躍を続ける大谷君だけに賭ける(個別株)ということは大谷君が大活躍をし続けた場合に最もリターンが高くなりますが、トミージョン手術からの回復が思わしくなかった場合や大怪我をしてしまった場合は試合(打者)に出ることすら敵わなくなるので酷いこと(株価)になります、選手一人にフルベットすることは諸刃の剣ですが、一線で活躍するメジャーリーガー選手全体に賭けると誰かが大怪我しても実力伯仲の選手は沢山いますので誰かが出場停止になってしまってもチームのパフォーマンスが著しく低下するケースは避けられます(投信)

ちなみにメジャーリーガー全体に賭ける際のルールはシンプルに実績(数字)を残している選手順で機械的に振り分けており、成績が悪い選手は随時機械的にスタメンから外しております。将来大化けする可能性がある3Aの選手に沢山賭けても良い(新興国)ですし、優勝候補のドジャースやヤンキース辺りにだけ賭けて(S&P500)も良いですが、これを考え出すとキリがないのと未来のことは解りませんので手堅くメジャーリーガー全体に賭けることにします(オルカン)」



転載ここまで
ちなみに私は個別株で大損してまして
トータルはまだまだマイナスです
とほほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.10

2024-05-10 05:43:38 | 今日のオールカントリー
アメリカのダウもナスダックも上がってました
円安基調となってます。
日々の増減に一喜一憂しても仕方がないですが
今のところ好調です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.9

2024-05-09 06:59:26 | 今日のオールカントリー
日経にオルカンの生みの親のかたの記事がありました


――オルカンはどのように生まれましたか。
 「個人投資家の声を受けて作った。2018年に旧つみたてNISAがスタートすると投資が日常になり新しい投資家層が広がるとみて、17年に低コストをうたうスリムシリーズを立ち上げた。低コストのインデックス型ファンドは、投資のインフラだと考えている。投資を始める人の最初の一歩となるインフラを作りたかった」
 「ブロガーミーティングを開くと、投資家から『スリムシリーズで全世界株式型に連動する商品を作ってほしい』という声が多くあがった。実際に作ると大ヒットした。投資家と運用会社の合作だ」
 「インデックス型は『市場のリスク』をとるファンドだ。アクティブ型には『市場リスク』に加え『個別銘柄の選択リスク』もある。初心者は、まずは市場リスクとだけ向き合い、慣れたら個別銘柄の選択リスクを取るのが良いと考えている」
 ――相場下落時にも、積み立ては続けられると見ていますか。
 「新NISAを通じたオルカンへの投資のうち、半分が積み立て、半分がスポットだ。コロナショックの時、積み立てをやめる人はほとんどいなかった。暴落に直面しても長期には上がるということを、コロナショックを乗り越えた人は体感で分かっている」
 ――政府は資産運用立国を掲げている。
 「投信の付加価値競争はより厳しくなるだろう。政府の『資産運用立国実現プラン』は、日系の運用会社を応援するのではなく、日本国民に世界レベルの商品サービスを投資できる仕組みを作るものだ。今までは日系企業間の戦いだったが、今後はもっと巨大な資産を持った海外の運用会社と戦う必要が出てくるかもしれない。最後は日系が1社残るか残れないか、そのレベルの競争になるだろう」


ですって
今のところ好調です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.7

2024-05-07 22:00:32 | 今日のオールカントリー
日経にオルカンの記事がありました

オルカン運用部隊の1日 コスト圧縮へあの手この手-追跡オルカン(上)
2024/05/05 04:00 日経速報ニュース


 新しい少額投資非課税制度(NISA)で最も人気となっている投資信託が、三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)だ。運用部隊はファンドをどう切り盛りしているのか、追跡した。
 午後5時30分 急増する注文を集計
 三菱UFJアセットの本社(東京・港)には、オルカンの主要販路であるネット証券に加え、全国にちらばる約50の証券会社や銀行を経由して、午後3時までに申し込まれた個人投資家などの買い注文が続々と届いてくる。新NISAが始まって以来、500億円を超える日も多い。新たな資金をどう株式に変えていくか、運用者の戦いが始まる。
 最初に動き出すのが、約30人で構成するインデックス運用部で、事務管理を担う「業務マネジメントチーム」だ。その日の申込金額をおおまかに集計し、新規に買う株式の量をまとめ、売買を発注する「海外株式チーム」「国内株式チーム」に伝達する。
 午後6時30分 注文を受けた夕刻に海外株式を発注
 オルカンは米指数算出会社MSCIが算出する全世界株指数「MSCI ACWI」との連動を目指す。とはいえ、MSCIの指数が組み込む47の国・地域の約2800社を単純に買うわけではないのがミソだ。
 オルカンでは国内株、海外先進国株、新興国株の3つのインデックス運用を合成して全体を構成する。「マザーファンド」と呼ばれ、社内の複数の投信から資金を集めて効率よく運用するファンドが国内株、海外先進国株、新興国株それぞれにあり、マザーファンドで実際の売買をしていく仕組みだ。
 「海外株式チーム」は新規に買うべき量の報告を受けて、午後6時ごろからどのように株式を売買するかを検討し、欧州や北米の株式市場で発注する。

国や業種や財務状況といった特性が近い大型株1つを売買すれば、値動きは似る。こうした自社の運用モデルを作り、売買のコストを減らしているという。
 売買するかどうかは日々、市場動向をみながら決断する。
 翌日午前10時 アジア株を発注
 翌朝には、アジア株の発注を行う。先進国と異なり、受け渡しに時間がかかることも多くベンチマークとずれやすい。売買に神経を使う市場だ。インドルピーや台湾ドルなど現地通貨のやりくりを考えたり、新興国の急な規制変更に対応したりするのも仕事の一つになる。午前11時には申込金額が最終的に確定され、概算金額との差を踏まえて調整売買をして、海外株式チームの仕事は終わる。
 新興国も含む世界に投資しながら「指数との誤差(トラッキングエラー)をいかに小さくできるかが腕の見せどころ」(長洲雄大シニアファンドマネジャー)になる。

 翌日午後2時 国内株を売買、配当落ちを先物でカバー
 ここから「国内株式チーム」の出番になる。海外株と同様に運用モデルに基づいて売買回数を減らしコストを抑制する。特筆すべきは、配当の権利落ち前後に行う株価指数先物を使った調整だ。
 ベンチマークとなる配当再投資ベースの株価指数は、配当の権利落ち後すぐに再投資した前提で指数が計算される。ところが、実態は違う。配当が支払われるのは数カ月後だ。その間、ベンチマークに比べて運用成績が劣後しかねない。
 この問題を回避するために先物を使う。権利落ちのタイミングで、将来の配当収入分を先物で手当てしておく。少額で大きな投資ができる先物を使うことで資産規模が権利落ちで目減りした分を埋め、ベンチマークと運用成績が乖離(かいり)しないようにする。配当が入るごとに、先物を取り崩して現物株に変えていくオペレーションをとる。
 こうして、申し込みの翌日に申込者が買う基準価格が決まる。

 トレーダーもコスト抑制
 オルカンでは23年9月に信託報酬を年0.05775%以内(税込み、保有残高100万円につき年約580円)に下げた。コスト削減は、ファンドマネジャーだけでは限界があり、全社的に取り組む。
 売買の執行を行うトレーディング部は、複数の証券会社に手数料を提示してもらい安い証券会社を選ぶ。複数銘柄をまとめて売買するバスケット取引も活用する。受け取る株主優待は換金できるものは換金してオルカンの運用資金にする。
 「ファンドには規模の経済が働く。規模が大きくなればなるほどコストが下がり、投資家からの信頼度も上がる」(長洲氏)と一段の成長を目指す。



転載ここまで
自分で運用するより、頭の良いプロに運用してもらうほうが
いいに決まってます

かね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.3

2024-05-03 09:40:22 | 今日のオールカントリー
日銀の介入で円が上がったので
為替の関係でオルカン下がりました
日本は連休。
いいお天気ですね
お出かけ日和です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.2

2024-05-02 10:23:00 | 今日のオールカントリー
ドル、円が乱高下してますね
日銀の介入でしょうか?
株価も下がってますね。
連休の間で投資意欲も低いらしい

指標にしてるペイペイのポイント運用ですが
14800円くらいまで下がってきました
いっとき16000円でしたからね、相当下がってきた
でもまだプラスはプラスです

株も投資信託も現物で取引している私は、
精算するまで勝ち負けはわかりません
何なら
勝つまで放って置くというくらいの気持ちです

しかし、為替が人の手か介入して急激に乱高下するのは
信用で取引してる人には、怖い話です
借りた金は、決済期限がありますからね
おかしなことになりませんよう
どちら様もご安全に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 5.1

2024-05-01 07:25:22 | 今日のオールカントリー
米国のダウもナスダックも今年最大の下げ幅
インフレが続き利下げが進まないのが原因でしょうか。
円安かすすみ160円まで、為替介入したとか
しかしオルカンは、円安により500円も上がりました
まあ、日々の増減に一喜一憂しても仕方がないですが
まあ、悪い気持ちはしませんね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 4.26

2024-04-26 09:47:29 | 今日のオールカントリー
昨日はダウもナスダックも下がりましたね
でも、時間外にマイクロソフトとアルファベットが
好業績発表でダウもナスダックも先物が上がってるとか
日経もつられて上がると良いのですが
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 4.25

2024-04-25 09:03:54 | 今日のオールカントリー
中東情勢も落ち着き、アメリカの半導体関連の株価の調整もおわり
ダウもナスダックも底打ちから反転へ
アメリカの金利が下がりそうもないので
円安は進んでますね
円安だと、輸出関連企業は為替差益で潤うかと
思ってたら、原材料の輸入でコストアップで
恩恵も少ないとか
オルカンは、いい感じで戻って来ましたね
この調子が続くといいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン 4.24

2024-04-24 09:12:26 | 今日のオールカントリー
中東情勢も混沌としながらも
なんとか落ち着いてるので、ダウもナスダックも上がりました
おかげて、オルカンも上がってます
反対に、爆上げだった金が大きく値を下げました
ちょっと上がりすぎてたので、なんか安心しました

5月に入ると、3月決算の会社の決算報告が
始まります。はてさてどうなることか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン

2024-04-23 08:11:09 | 今日のオールカントリー
今日も少し下がってますね
しかし、アメリカのダウもナスダックも昨日は上がりました
上がりすぎてた調整でしょうか
中東関連もイランが落ち着いてるので
大事には至らなそうですね
今日からは少しづつ持ち直すのを期待してます
日経も今日は上がるでしょう
しかし、麻生さんは何のためにトランプに会うのでしょうか
岸田、バイデンで蜜月を演出したのに
水をさすような感じですね
岸田の後は、麻生さんの復活もあり得ますかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン

2024-04-20 09:27:09 | 今日のオールカントリー
イスラエル、やってくれますね
ほんま、ネタニヤフはろくなもんやないですね
おかげで、日経めっちゃ下がりました
ダウも下がるかと思ったら、さほどでもなかった
イランが比較的落ち着いた対応してるからでしょうか
それより、半導体関連のの影響かナスダックが下がってます
おかげて、オルカンも下がってますね

しかし、ある意味では優良株のバーゲンセールとも言えます
金があったら、押し目買いで仕込んだのになぁ
来週は、どうなるか?
中東情勢次第ですね

しかし、金が上がってるなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン

2024-04-19 09:08:27 | 今日のオールカントリー
昨日、日経は少し戻しましたね
ダウも少し戻しました。
オルカンも戻すかと思ったら、一層下がった
ナスダックが下がり続けてますから、その影響でしょうか

それはさておき
面白い指標があるのですが
PayPayのポイントを投資運用してます
コースが4種類あって
金の価格に連動する、金コース
米国500社の株価に連動する、スタンダードコース
スタンダードの三倍の値動き、チャレンジコース
チャレンジの逆に動く、逆チャレンジコース

12000ポイントをチャレンジコースで運用してます
これが、リアルタイムで値動きするので
面白いです

3月の末頃、16000円くらいまで増えてましたか
最近は14000円くらいまで減ってきました
いま、ゴールドコースが熱いですね
乗り換えるべきか?
そのままか?悩むところです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン

2024-04-18 08:29:33 | 今日のオールカントリー
米国のダウ、ナスダックとも下がってますね
米国の金利が上がっているのが要因らしいですね
ドル買、円売りも進み円安だそうです
円安だと日本では輸出関連の企業は潤うはずなんですけどね
トヨタとかめっちゃ利益出そう
誰もそれに触れないのがよくわからない
ちなみにオルカンは下がってますね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオルカン

2024-04-16 21:54:56 | 今日のオールカントリー
日経がガクンと下がりました。
オルカンも下がってます
日米、総崩れという様相ですね。
大きく端を発しているのが、中東情勢。
地政学的リスクの顕在化ってやつでしょうか

野村のエコノミストからメールマガジンが来るのですが

基本的には、イベント発生から1~2ヶ月間ほどの一進一退の期間を経て、
日本株は上昇機会を模索すると考えられます。
そのため、地政学リスクに対して過度の懸念は不要と判断しています。

要約すればこういうこと
一喜一憂しない

しかし、金を持ってる人は
笑いが止まらないでしょうね
去年の年末が9000円くらいだったのが
12000円超えてます。
これも地政学的リスクに金が強いという話です
金買っておけばよかったたなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする