みっこの気ままライフ

日々の感じた事いろいろ話

ピッコリーナのボランティア演奏

2017-03-28 18:14:28 | ボランティア
昨日は季節外れの雪。
那須山では雪崩災害で事故がありました。自然の力は普段は穏やかですが恐ろしい力も持っているんです。

さぁ、今日はオカリーナサークルのピッコリーナが初の施設ボランティアに行くので心配でくっついて行きました。
「ちゃんと練習して行くのですよ。」うるさい先生だね。
エーデルワイスやアニーローリー。シャボン玉は歌の早さに合わせてね。
私もお手伝いで何曲か吹きましたよ。

「また来てくださいね。」の声にメンバーは次はいつにしようか?と。
「練習してよ」って先生の声。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートチラシ出来ました

2017-03-24 19:18:07 | コンサート
コンサートを計画したのは昨年末。
日にちは5月20日と会場はギャラリーバーンに決めました。
選曲やプログラム構成、チラシのキャッチコピーを考えたり準備しました。

3月に入りチラシの準備。ギャラリーのオーナーさんがグラフィックデザイナーということで写真と構成をお願いしました。

オカリーナの先生で知られている方が多いでしょ。なかなかいい写真がないのよ。
今回はフルートを持っての写真なのです。


チラシが出来ました。5月のコンサートにぴったりな感じです。

プログラムは皆さんホッと和んでもらえるような曲目ですよ。お楽しみに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月オカリーナ終了

2017-03-15 09:46:48 | オカリーナサークル
公民館の活動は3月で年度末となります。昨日は大田原オカリーナでは毎年恒例の個人発表会の日でした。

サークル合奏は「黒猫のタンゴ」。
お客さんは私。
レッスンの時のチェックは出来てるかしら?先生は楽しみとドキドキですね。
続いてはそれぞれに選曲した個人発表ですね。
いつも一緒に練習してワイワイおしゃべりしている仲間の前なのに、オカリーナの演奏は緊張なんですね。
息圧が不安定だったりあれ?音が出なくなったり、拍子が?といろいろありでした。

「楽しいよね」の言葉を励みに頑張りますよ。大田原オカリーナの皆さん新年度もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ吹き比べ

2017-03-12 14:01:06 | 楽器
いつから吹いているのか。
このオカリーナという楽器は単純、簡単なのになぜだか?何の魅力があるのか?けれどずっと吹いています。

最近では演奏家も増えたし、楽器も製作メーカーや個人で造る人も増えましたね。

オカリーナらしい素朴な音はどんな音なのかしら?
いろんな楽器があるなかで私の心に響いたのかしらね。
ずっと、アケタオカリーナを愛用しています。
この楽器も試行錯誤しながら吹奏感も変わってきました。
C管、F管のマエストロ、マキシマールに特別記念モデル等を試奏。

まずは「この音好きかも」。
次に自分の息の吹き込みに合うか高音の響き具合とかを比べてみます。それぞれ特徴あり、悩むのよね。

吹奏感の良い物があったらと試奏させて頂いてます。
今使っている笛もお気に入りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の里、観音山

2017-03-05 17:08:32 | 旅行、散策
三寒四温のこの季節。
春らしいお天気は今日まで明日から冬に戻るらしいね。

じゃあお出かけしなくちゃ。
栃木県も南部の方は梅の花満開ですね。芳賀天満宮の境内には蝋梅、白に緋にピンクと咲き梅の香りいっぱいです。
ぽかぽか小春日和です。田んぼの畦道にも小さな花が咲いてました。

ぶらり寺社巡りは祖母井神社へ行きました。
文化財指定の本殿は見ごたえありますよ。彫り物、色彩も見事に美しい。神様のいらっしゃいますお社は写真を撮ってません。

ふつう参拝して後ろのお社は見ないでしょ。本殿裏にも他の神社の社があったりするのでチェックですよ。

さて、続いて訪れたのは市貝町の梅の里。観音山です。
こちらは千手観音堂を拝観しました。階段を登るとお堂の中には木彫りの千手観音様がいらっしゃいました。
下り坂の道の途中には小さな薬師堂。

帰り道途中にも日枝神社と熊野寺社が並んで建っている社に寄り道。
親子の狛犬。
参拝して後ろ側へ回りお社を見学。江戸時代の素彫りの素朴な社でした。

道端にお地蔵さん、ちょっと行くとまたあったり山への入り口には鳥居と社へ続く階段。
行って見たいところはまたの機会に残しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする