いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

鳶岩巣山と紅岩

2022-03-04 | 東濃の山
恵那市の鳶岩巣山と若山の紅岩を回ってきました。


鳶岩巣山の西側を走る農道の池のほとりに駐車しました。


東山温泉の際を通って山中に入ります。


踏み跡はそこそこありました。


山名に岩の名がつくだけあって大岩が多いです。


全体にどれも丸い岩ですね。


途中にあった八畳ほどの展望岩。 恵那山がよく見えました。


特に何もない山頂。 本日の目的は山頂ではなくこれから行く大岩に祀られた山の神です。


山頂から目的の方向を定めて下ります。 ちょっと複雑な尾根筋を岩を巻いたり、間を縫ったりして下ります。


この辺も大きな岩がゴロゴロ。 かなり迷いました。


笹が出てきました。お目当てはこの辺りのはずなんですけど。


点在する大岩を回り込んだりして確認しながら探していると三方が巨大な岩に囲まれた神殿のような場所に出ました。 ここです!
写真では岩の大きさがわかりませんがでかい! そして神聖な雰囲気のする素敵な空間です。


右奥に岩の割れ目があります。


覗いてみると人ひとりがギリギリ通れる隙間です。 いったんザックを置いて空身で入りました。 


そしてその奥に山の神が鎮座されておりました。 感激です。
自分はここを知ったうえで来てるのですがそれでも興奮しました。もしここを知らずに偶然立ち寄って発見したならその驚きは如何ばかりか!

そこからは緩い谷地形の踏み跡をたどると駐車してある農道に出ました。 駐車地点で地元のご老人とお話しましたが地元でも山の神のことは知らないとおっしゃってました。

そして本日2番目の目的地である若山の紅岩に向かいます。


恵那峡ワンダーランド近くの天祐稲荷に向かいます。




月光菩薩の横を登って奥の院まで上がると紅岩ハイキングコースがあります。


見えました。 本当に紅というより黄色の大岩ですね。


途中にあった今にも倒れそうな岩。


紅岩到着。 近くだと全景が見えません。 紅岩はダイダイゴケ属の一種が寄生し橙色に見えるのだとか。


紅岩の上に上がってきました。柵がないので怖くてあまり前方には行けません。恵那峡ワンダーランドが下に見えました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国山巡礼の路 | トップ | 大船山、荒峰山、三国山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東濃の山」カテゴリの最新記事