goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

奈良のむし探検 ヒラタアブが多い

2021-03-22 19:59:00 | 奈良のむし探検
奈良のむし探検 第4弾


14日の午前中に用水路脇の草むらに虫探しに行きました。これまで、午前と午後に行ったことがあるのですが、午後はほとんど虫がいません。やはり午前中に限ります。







草むらに行く前にセイヨウタンポポが10本ほど花が咲いているので、そこで虫探しをしました。ヒラタアブが来ています。ヒラタアブを調べるには、

[1] 大石久志、「ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(1)~(7)」、昆虫と自然 (1996)~(2000)。
[2] 「札幌の昆虫」(北大出版、2006)。
[3] 市毛氏の「ハナアブの世界

が参考になりますが、写真だけで見分けるのは難しいです。そこで、[1]の検索表を見て調べてみたのですが、顔面の色、胸部側縁の色、複眼の毛の有無、翅脈、脚の色などから、オオフタホシヒラタアブ♂あたりではないかと思われます。ただ、オオフタホシヒラタアブとフタホシヒラタアブは翅表の毛を見ないといけないので、よく分かりません。(追記2021/03/23:この検索で「胸弁の下片背面に長い毛がある」かないかで到達するところが違いました。上は「ある」で選んだ場合ですが、「ない」を選ぶとEupeodes属のフタホシヒラタアブあたりになりそうです。いずれにしても採集しないとわかりません





これはセイヨウミツバチ



これはやけに小さいので、ホソヒメヒラタアブではないかと思っています。





これはまたセイヨウミツバチ





これは先ほどのホソヒメヒラタアブより大きいのでミナミヒメヒラタアブではないかと思いました。実はここから迷い始めました。この両者は大きさが違うので、実物を見るとすぐに分かるのですが、写真に撮ると、ほぼ同じ大きさに写してしまうので、後で見ると分からなくなります。何か違いはないかと探したのですが、よく分かりません。



ここから用水路脇の草むらになります。これはナナホシテントウ





このヒラタアブ、最初のオオフタホシヒラタアブだとしたヒラタアブと同じだと思ったのですが、顔面の触角基部の黒紋があります。それでよく分からなくなりました。







キンバエの仲間も採集しないと名前はよく分かりません。



これはアシブトハナアブ





コガタルリハムシの♀はとっても大きな腹をしています。







これはミナミヒメヒラタアブだろうと思うのですが、自信はありません。





このヒラタアブは顔面が黄色でありません。たぶん、ツヤヒラタアブ属 Melanostomaではないかと思います。ヒラタアブは難しいですね。まだまだいたのですが、次回に回します。

朝の散歩 ホオアカなど

2021-03-21 20:19:37 | 奈良散策
奈良散策 第36弾


一昨日(3/19)の朝、いつものように畑とため池巡りに行くつもりでした。つもりというのは、2台のコンデジ(1台はそのまま、もう1台はテレコン付き)の両方とも電池切れになったからです。やむを得ず、ため池巡りをする前に引き返してきました。だから、写真は少ないです。











いつもの「ホオアカの畑」に行くと、期待を裏切らずホオアカが餌をついばんでいました。やや警戒心が強いので、少し離れたところでしゃがんで撮りました。



その後、いつものヨシ原に行きました。道にアオジが出てきていたので撮りました。ここで、電池が無くなりました。仕方なく、テレコンを外してもう一方のカメラで撮ることにしました。



屋根にいっぱいカワウが載っている家がありました。ここで、もう一方のカメラの電池もなくなり、仕方なく家に戻りました。朝の散歩が中途半端だったので、電池を充電し、昼前に馬見丘陵公園に行ってみました。そこで撮った写真は次回に回します。

朝の散歩 ホオアカ、ベニマシコなど

2021-03-20 20:42:59 | 奈良散策
奈良散策 第35弾


3月18日朝の散歩のときに見た鳥です。毎朝、散歩に出かけるので、だんだん写真が溜まってきました。14日に撮った虫の写真もまだ残っています。早く写真整理をしなくては。



この日は良い天気だったのですが、鳥がいるかどうか分からないので、とりあえずいたコガモを写しておきました。



そして、モズ。モズは近寄っても逃げないので、結構、うまく撮れます。







いつものホオアカのいる畑に行きました。ここを「ホオアカの畑」と呼ぶことにします。この場所ではいつもホオアカとヒバリが見られます。ホオアカはやや警戒心が高く、近寄るとすぐに逃げてしまいます。私のコンデジ(24倍ズーム)ではこれが限界です。





それで、いつもの1.7倍のテレコンをつけて撮りました。



同じく畑にいたケリです。本当にケリはどこにでもいますね。





いつものヨシ原にいくと、小さな鳥が止まっていました。かなり遠くだったのですが、撮ってみると、どうやらベニマシコのようです。





近寄ったら逃げてしまいました。しばらく粘っていたら、近くの木に止まりました。でも、遠~い。







ヨシ原に入ってしまうと、撮影ができないので、この木に止まるのを待つことにしました。しばらくしたら、スズメが止まりました。そして、オオジュリンベニマシコが順に止まりました。でも、遠~い!もうこの古いコンデジを買い替えようか。この日ほどそう思った日はありませんでした。



ヨシ原にはオオジュリンが飛び回っています。やはり遠くて、ボヤボヤです。







それに引き換え、ジョウビタキは逃げません。



むしろ、近寄ってきます。それで、こんなにはっきりと写せます。やはりもっと高倍率ズームのコンデジを買おうかなぁ。

朝の散歩 イカル、ミコアイサなど

2021-03-19 20:58:24 | 奈良散策
奈良散策 第34弾


16日の朝も散歩に行きました。この日は曇っていたので、写真はどれもいま一つでした。







家のすぐそばでイカルが鳴いていました。イカルは鳴き声ですぐに分かります。声を頼りに探してみると、近くの木に止まっていました。もう少し明るいと綺麗に撮れたのですが・・・。







この日は新木山古墳近くのため池巡りです。ため池にはミコアイサの♀か若い♂がいました。この池でミコアイサを見たのは初めてです。



そのすぐ脇にオオバンがいました。



アブラナ科ですが、葉を見ると、どうやらミズナ(水菜)のようです。





別の池に行ってみました。ここではハシビロガモ2羽がぐるぐる回っていました。



それにホシハジロ



この池から見た新木山古墳です。



帰りにミミズクがいるのが見えました。こんなところにミミズク?と思ってよく見ると、どうやら作り物のようです。





その周りには別のミミズクも。やっぱり鳥除けの一種のようです。





これは畑で見たソラマメ





それにユキヤナギ

雑談)今日のお昼ごろ、ちょっと時間が空いたので奈良県営馬見丘陵公園に行ってみました。ここは北葛城郡河合町にあり、大和郡山からは郡山インターで西名阪に乗り、法隆寺インターで降りるとすぐのところにあります。今日は偵察程度で写真はあまり撮らなかったのですが、畑やため池では見られないビンズイ、シメ、シロハラと、ちょっとピンボケのウグイスの写真が撮れました。この間、いつもいくヨシ原でベニマシコも撮れたので、1月末に奈良に来てから55種の写真が撮れたことになります。今日はツバメが飛んでいたし、コゲラの声も聞こえたので、大和郡山限定ではなく、奈良県に範囲を広げたら、60種の目標は意外に早く到達できるかもしれません。

奈良のむし探検 ヤチバエ、ヒラタアブなど

2021-03-18 20:39:31 | 奈良のむし探検
奈良のむし探検 第3弾


3月11日にマンションの敷地内と用水路脇の草むらで行ったむし探検の結果です。3月半ばともなると、虫がたくさん見つかります。





まずはマンションの敷地内です。これはヒゲナガヤチバエです。先日、用水路脇の草むらでも何匹か見ました。今頃、多いのかもしれません。



これはカラスノエンドウについていたソラマメヒゲナガアブラムシです。ちょっと拡大して撮ってみました。









そのすぐ脇にホソヒラタアブがいました。ホバリングしているときはほとんど動かないので、意外にうまく撮れます。



ここからは用水路脇の草むらです。ギシギシの葉にコガタルリハムシがたくさんいるので写してみました。♀は腹が大きく、それに交尾しようと♂がやってきています。





両方とも腹部が大きいので♀でしょうね。







1匹の♀に3匹もの♂がやってきていました。



葉に小さな虫が止まっていました。拡大して見ると、タマバエ科のようです。





同じ葉に止まっていた2匹のユスリカです。前脛節が第1跗節より長いのでエリユスリカ亜科ではないかと思われます。



これはまたヒゲナガヤチバエ



これはハバチの仲間です。触角第3節が長そうなので、ミフシハバチ科ではないかと思います。



最後は近くの建物の壁に止まっていました。たぶん、タマバエ科Lestreminae亜科だと思います。

雑談)これまで深度合成の計算などに使っていたデスクトップが買ってから10年近くになり、少し前からWindowsアップデートをすると不具合が出るようになり、アップデートができない状態になってしまいました。引っ越した機会にと思って買い替えました。今回もHPのパソコンです。昨日、届いたのでセットアップをしたのですが、どういうわけか、デュアルディスプレイになりません。アナログVGAの方は表示されるのですが、HDMIの方がまったく受け付けません。液晶ディプレイが10年ほど前のものなので、やはり買い替えないと駄目かなと思ったのですが、試しにHPのサポートケアセンターに電話してみました。そうしたら、外部からコンピュータにつなぎ、原因を調べてくれました。結局、ドライバーを少し前のものに変えたら無事に表示するようになりました。若い女性のようだったのですが、少し日本語が覚束なかったので、聞いてみると、中国の方だそうです。しかも、HPサポートケアセンターは中国の大連にあるので、そこから操作しているということでした。びっくりです。でも、1時間ほどの作業で直り、快適に使えるようになりました。