奈良のむし探検 第22弾
5月28日朝の散歩での虫探しの続きです。初め、ヨシ原で探したのですが、その後、その周囲でも虫探しをしました。

最初はセイタカアワダチソウにいたアワダチソウグンバイです。とにかく、いっぱいいました。

これはブチヒゲヘリカメムシ。(追記2023/02/12:色合いからコブチヒメヘリカメムシではないかと思います)


何やら黒い塊が動き回っていると思ったら、ハエトリグモの喧嘩のようです。「日本のクモ」で調べると、オスクロハエトリ♂のようです。

これはナミテントウの幼虫。

ハチは写してもどうせ名前が分からないだろうと思って、写していなかったのですが、産卵管が長かったので思わず写してしまいました。

翅脈はヒメバチと似ているので、たぶん、ヒメバチ科でしょう。鏡胞があるかどうかよく分かりませんが。


こんな変わった色のテントウと思って写したのですが、調べてみると、こんな色のテントウはいませんでした。たぶん、ナミテントウの脱皮直後なのではないかと思います。

これはコメツブウマゴヤシの種。

それからセマダラコガネ。


これはコマツヨイグサ。


最後はキタテハ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます